マガジンのカバー画像

つぶやき(短文)記事

111
私が「つぶやき」で書き投稿した記事を集めます。 ※今後投稿内容の分野ごとに種類分けする可能性もあります。その際はマガジンタイトルや内容等を編集します。
運営しているクリエイター

#フェミニズム

フェミの言う「平等」とは女(≒自分)の我が儘を押し通すこと
そう言わざるを得ない理由

女性が女性がと主語が女性だけ
女性だけが被害を受け、男性が一方的に加害をしている前提
男性の不利性は一切無視
結局女性優遇に…

本当に「平等」を実現したいならばフェミニズムから離れるしかない

近年フェミ側が「男性(夫)は家事をしない」と決めつけているが、自分たちは被害者ぶるばかりで相手や家族に「提供しよう」という姿勢がないもんな。
こんなのを聞けば聞くほどフェミニストだけは絶対に恋人や妻にしたくないと思えてしまう。
ありきたりな言い方だが「ギブアンドテイク」が大事だろ

「ポリコレ」ってどうして既存作品を冒涜するようなことしか出来ないんだ?多様性云々言いたいなら新規に物語を創ってそこに登場させたい属性を持つ人物を投入すれば良いだけだろ
この類いの勘違いは女性差別されていないのに女性指導者が少ないからそれを増やせ!とゴリ押しする悪行にも通じる

https://www.youtube.com/watch?v=X5m06zmiqY0
フェミニズム的な被害者意識にかこつけ男性に対して傲慢になってないか女一人一人省みて
・男性とのLINE等のやり取りを他人に晒しその男性を誹謗中傷する様な事はやめよう
・男女関係で好意を抱いたら女性からもその好意を異性(男性)に伝えよう

「ツイフェミ」騒動の度に「本来のフェミニスト・まともなフェミニストがー」的な書き込みや、フェミニズム・フェミニストを「男女平等」とする捉え方に対しても凄く不快感を抱きます。これまで申し上げた通り「女性」だけに偏り男性人権を蔑ろにするあり方がフェミの本質でこれは男女平等では無いから

俗に言うツイフェミ含むフェミニストは「女性さえ良ければそれで良い。男などどうでも良い」と本質を明確に宣言してほしい。そっちのほうが整合性が取れて潔いから。
あるいはこんなこと言われたくないとしたら、「女性 だ け 被害を受けてる」的な思考や主張をすぐにやめてくれ!!

どこまで行ってもフェミニズムは女性差別だけしか言わないし認識しない(この時点でまともなフェミニストなど存在しない)。
フェミニストは「男女平等」などと騙らないでほしい!あくまでも女性差別だけの解消を目指すと明言してほしい。そっちのほうがまだ整合性が取れて潔い。

https://www.youtube.com/watch?v=53CcLbPHuvM&t=260s
まずは↑の動画を観てみて
感想
「日本人女」という括りで軽蔑・嫌悪・拒絶されたりすることがなくなるよう女性側も襟を正す必要があると思う。
そのためには自分(女)もフェミニズム的価値観に染まっているかもしれない、と振り返って!

「男女平等」という言葉がある意味最も嫌いだ!!
理由:
●女性差別だけを言う(男性差別を黙殺)
●女性専用・女性限定を当然のごとく求め正当化する
●女性差別だの男女平等だの騙る奴に限って異議を唱える男性をモテない男だのオタクだのと勝手に弱者男性的に決めつけ差別的暴言を放つ

男女平等とか騙りながら男性を嫌悪・憎悪するような奴らに男女政策を牛耳られ、女性ありき女性優遇・男性嫌悪憎悪な社会制度が作られまかり通るのかと思うと本当に許せない思いだ。最低限「男女平等」とか嘘つくな。そして男性が受ける差別も解消すべきだろ。

何が「フェミニズムと男性嫌悪は別物」か!フェミニストの言うこと口を揃えるように男性を嫌悪憎悪してんじゃねーか!男がどうこう性欲がどうこう悪口雑言呪詛の数々
ツイフェミ含むフェミニスト、まずは男性を憎み嫌悪していることを自覚して!自ずと自己反省し他人に嫌われる悪態をつきにくくなる

フェミニズム自体「女性」のことしか考えておらず、「男は女性を抑圧する悪」とすら考える節がある。そのためフェミニズムを男女平等と主張したりそう捉えたりするのは止めるべき。フェミニズム的価値観を排し、男性・女性両方の不利や差別を認識できる立場から男性差別含む性差別問題に取り組むべき

結婚に憧れが無いことはない。一人で出来ないことも二人ならし易くなる。けれど、婚姻関係がうまくいかなくなったときの女性びいきを考えると躊躇してしまう。女性ありきで女性偏重な男女政策や女性運動が男女関係への意欲を無くさせる。

こんな画像見つけたので掲載しますが、掲載するにあたって不快に思う方も居ると思うので、その点は ある意味申し訳ない気持ちもあります。
ですが、これまでの女性運動や政策、フェミニズム運動やフェミニストの発言を踏まえると、画像に書かれていることが本質だと思えてならないのです。