マガジンのカバー画像

マインドフルネス

10
運営しているクリエイター

記事一覧

孤独は病気のリスクを高める

孤独は病気のリスクを高める

10月10日は世界メンタルヘルスデーです。

毎日、どの程度人と会話をしていますか?

孤独は心だけでなく、体の病気のリスクも高めます。
では、孤独を感じるとと罹患するリスクが2倍になる病気はどれでしょう?

1、高血圧
2、貧血
3、糖尿病

答えは3の糖尿病 (2型糖尿病)

2022年9月に発表された論文によると、 孤独を感じている人は、2型糖尿病になるリスクが2.19倍なのだそう

もっとみる
5万人のデータで分かった健康歩数

5万人のデータで分かった健康歩数

2022年3月、マサチューセッツ大学が15の研究、約5万人のデータを分析して、毎日の歩数と疾患リスクの関係をまとめました。

その調査結果から得られた
死亡リスクを減らすのに有効な1日の歩数は、次のうちどれでしょう?
1、3000歩
2、7000歩
3、10000歩

答えは3の7000歩

1日の歩数が7000歩を超えると死亡リスクが下がり始めることが明らかになりました。

年齢別で分析すると

もっとみる
呪術廻戦、乙骨憂太のメンタルモデルを紐解く。

呪術廻戦、乙骨憂太のメンタルモデルを紐解く。

【ネタバレ注意】
「劇場版呪術廻戦0」を見てきました。一緒に行った子供たちは全巻漫画を読んでいるのですが、私は予備知識ほぼゼロの状態で行きました。
 映画を見る前日に「ザ・メンタルモデル」を読んでいたので、その内容と絡めて乙骨憂太の心の成長を考察してみました。

呪術廻戦 

この作品や映画については、上の公式サイトをご覧ください。下の画像をクリックすると予告動画が始まります。

「ザ・メンタルモ

もっとみる
糖質オフを選ぶなら、渇望と戦う覚悟を。

糖質オフを選ぶなら、渇望と戦う覚悟を。

人工甘味料と食欲の研究

昨年9月に発表された南カリフォルニア大学で行われた研究によると、 人工甘味料(スクラロース)が入った水を飲んだ後、参加者は食べ物への欲求が増していました。
 12時間の絶食後、人工甘味料(スクラロース)の入った水、スクロース(砂糖)の入った水、何も入っていない水を全員に飲んでもらいました。

 そして、それぞれの水を摂取する前と、摂取10分、35分、120分後に採血し、代

もっとみる
孤独だと、食欲と睡眠が変わる

孤独だと、食欲と睡眠が変わる

1匹だけ隔離されたハエ。7日後行動はどう変わった?

1、 食べない、眠らない
2、 食べない、眠りすぎる
3、 食べ過ぎる、眠らない

答えは3

Natureによると、7日間1匹だけ試験管に隔離されたハエは、エサを過剰に食べるようになり、睡眠が少なくなっていました。

孤独にされたハエの脳を調べたところ、睡眠と食行動に関連した脳細胞の1群が変化していました。

孤独と健康の研究結果

これまで

もっとみる
牛乳を噛んで飲むとこうなります

牛乳を噛んで飲むとこうなります

給食の謎ルール

小学校の頃「牛乳を噛んで飲みましょう」と言われたことはありませんか?給食って謎のルールがたくさんあります。
「三角食べ」の根拠は不明で、まさに謎のルールだし、
「残さず食べさせる」のは、肥満になった大人にとっては、どうしても手放せない悪習慣です。
「ご飯に牛乳」も合わない・・・。
ですから、「牛乳を噛んで飲みましょう」は不思議に思いつつも「またなんか言っている」くらいにしか思って

もっとみる
スマホは持っているだけで、脳機能が下がる

スマホは持っているだけで、脳機能が下がる

日本人のスマホ使用時間日本人は、1日平均何時間くらいスマホを使用しているでしょう?

1、3時間
2、5時間
3、7時間

答えは2番の「5時間」です。正確には、5時間25分でした。

2018年の調査による 日本人のスマホの使用時間
10代で4時間58分
20代で5時間25分
20代で5時間22分
参考:株式会社テスティーによる全年代の男女686名を対象にしたスクリーンタイムに関する調査結果

もっとみる
2021年7月発表 子供に対するマインドフルネスの効果

2021年7月発表 子供に対するマインドフルネスの効果

子供たちがマインドフルネスを実践しました。
2年後、どのような結果がでたでしょう?
1、 睡眠時間が増えた
2、 ストレスが軽くなった
3、 睡眠もストレスも変化がなかった

アメリカの2年間の研究答えは1
 なんとマインドフルネスを継続した介入群では74分間も睡眠時間が延長していました。
 アメリカ人8歳から11歳を対象にした研究です。介入群は、週に2回学校でマインドフルネスを習い、実践しました

もっとみる
マインドフルネス習熟度の謎が解けた話

マインドフルネス習熟度の謎が解けた話

クイズ自分の能力を過大評価しやすいのはどちらでしょう?1、 その分野の訓練を受け努力している人
2、 その分野の訓練を受けていない人

正解は2

ダニング=クルーガー効果

訓練せず能力が低い人ほど、自分の力を過大評価する傾向があります。
これを、ダニング=クルーガー効果と言います。

その分野について勉強し、訓練し、上には上がいることを認識している人は、自分自身の現状を適切に評価できます。

もっとみる
マインドフルネスと食行動の関係

マインドフルネスと食行動の関係

2019年7月7日から12日までの6日間、米国マサチューセッツ州のヨガ施設Kuripalにて、「マインドフルネスに基づいた食事の認知療法(MB-EAT)」を学んできました。今回はそのMB-EATについてご紹介します。

Kripaluは宿泊しながらヨガや瞑想など、数々のプログラムを受けられる施設です。世界中から多くの人々が集まり、静かに学びを深めます。

美しいKripaluのの景色  ホームペー

もっとみる