マガジンのカバー画像

宗教の社会貢献

20
運営しているクリエイター

記事一覧

関東大震災から百年 神社・宗教と自然災害

関東大震災から百年 神社・宗教と自然災害

稲場「今、自衛隊は、被災地に野外風呂を設置しますが、関東大震災のときは神社の敷地内にバラックや入浴施設などを建てちゃったわけでせう。やはりかういふ歴史を、もう一度いま百年といふ節目の時に振り返る必要があります。百年前にかういふことができてゐて、今の日本はどうですかと。一部の人だけではなくて国民全体がさういふ認識を持って、災害復興時には国が予算をつけて、地域コミュニティの安全・安心のために取り組む気

もっとみる
宗教施設と自治体の災害時協力に関する国の見解

宗教施設と自治体の災害時協力に関する国の見解

寺院および神社など宗教施設と自治体の災害時協力の輪がひろがっています。宗教団体・施設と自治体の災害時協定、災害時協力に関して、以下、令和4年4月15日「文部科学委員会」における末松文部科学大臣および小寺大臣政務官の発言を紹介します。

末松国務大臣@令和4年4月15日「文部科学委員会」

「地方公共団体の中には、宗教団体と災害協定を締結するなどして、宗教施設を指定避難所として活用しているところもあ

もっとみる
宗教施設が自治体と災害協定を結ぶ際の留意

宗教施設が自治体と災害協定を結ぶ際の留意

遺体の一時安置所における枕経等の読経 愛知県岡崎市が市仏教会と「災害時における被災者支援活動の協力に関する協定」を締結しています。災害時に必要が生じたときに、岡崎市が市仏教会に要請する協力事項のひとつに「遺体の一時安置所における枕経等の読経」があります。驚かれる人も多いのではないでしょうか。
 協力要請の内容の第一は「被災者及び帰宅困難者を一時的に受け入れることを目的とした、災害時協力避難場所とし

もっとみる
「防災と宗教」クレド(行動指針)

「防災と宗教」クレド(行動指針)

 「防災と宗教」クレドは、2015年の第3回国連防災世界会議パブリック・フォーラム「防災と宗教」シンポジウムをもとに「防災と宗教」行動指針・策定委員会が2016年3月11日に策定しました。

「防災と宗教」クレド(行動指針)

1. 災害について学ぶ
  宗教者・宗教施設は、防災減災について共に学べる場を提供します。
2. 災害に備える
  宗教者・宗教施設は、災害時に向けて共に生きるための備えを

もっとみる
島根県における宗教施設の災害時協力

島根県における宗教施設の災害時協力

 2021年12月9日、島根県安来市と安来市仏教会が「災害時等における一時退避施設としての使用に関する協定書」を締結しました。

 今回の協定では、安来市仏教会に加盟する36か所の寺を一時退避施設として1週間程度の利用(たとえば、本堂、トイレ、駐車場など利用)を想定しています。

 以下のように全国でも珍しいとの報道がありますが、寺院および神社など宗教施設と行政の災害時協力の輪がひろがっています。

もっとみる
「住みたかとよね。景色が変わっても ここが安心するとよ」

「住みたかとよね。景色が変わっても ここが安心するとよ」

「球磨川に生きる 熊本 神瀬 豪雨1年の記録」
(NHK「目撃!にっぽん)

「こうのせ再生委員会」代表の岩崎哲秀さん

さしより 住むところば (何より住むところを早く)
これが委員会の総意。

球磨村 松谷浩一村長

時間ははっきり いつぐらいまでということは言えませんけれど、確実に住めるような場所に今後なっていくのは間違いこざいません

 全長115キロの球磨川の氾濫。被害は流域全体に及び、

もっとみる
帰宅困難者施設の確保

帰宅困難者施設の確保

 大阪市の帰宅困難者対策が後手に回っている。行き場のない人を広く受け入れる一時滞在施設は市内に確保されていない。

大都市を襲った3年前の大阪北部地震では、交通機関が乱れ帰宅できない人が街にあふれた。こうした教訓から、各自治体は帰宅困難者で行き場のない人が一時的に滞在できる施設の確保に力を入れている。だがその「成果」は都市間で差があるようだ。(朝日新聞、2021年6月18日)

 東日本大震災では

もっとみる
利他のひろがり

利他のひろがり

 私の母はもうこの世にはいませんが、利他を考えるきっかけは母でした。20世紀末からの人文学・社会科学の研究は、利他性は社会生活によって学ぶことができるということを示しています。利他を論じた書籍にアプローチの違いはありますが、社会をよくしたいという思いは共通して存在します。日本社会の中にもです。とりわけ若い世代の中にそのような思いがあることを頼もしく感じています。

 今、格差社会、分断社会にあって

もっとみる
自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査

自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査

 本格的な出水期を迎えます。避難所不足が懸念される中、宗教施設が避難所になれるのか、新聞社やテレビ局から問い合わせがあります。政教分離原則があるから無理では、という誤解もあります。まずは、以下の調査報告の主要な部分をシェアします。

稲場圭信、川端亮(2020)「自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査報告」『宗教と社会貢献』第10巻第1号, pp.17-29.

調査の概要調査対象  全

もっとみる
「ボランティア、利他主義、絆の気づき」【note】で社会貢献にチャレンジ #利他のエバンジェリスト

「ボランティア、利他主義、絆の気づき」【note】で社会貢献にチャレンジ #利他のエバンジェリスト

 ボランティアであるということは、喧伝されるような自己実現や生活の充実という面だけでなく、潜在的に傷つきやすい面を内包しています。正義感や責任感から燃えつきてしまう人や理想と現実の乖離に悩まされる人も多いです。そのようなボランティア活動を継続する上で、仲間の存在、人と人との絆が重要です。

 パラドキシカルですが、むしろ個人の自発性やニーズと他者のそれらとの出会い、折衝、調和というようなプロセスを

もっとみる
トイレの仏様、お元気ですか。

トイレの仏様、お元気ですか。

 4月下旬のあの日、私は「トイレの仏様」に出会ったのです。お顔は輝いていました。

 2016年4月14日と16日に震度7を記録した熊本地震から5年。今もなお、復興の途にあって多くの人が活動を継続しています。今、現地に行けませんが、私も大阪から心を寄せています。

 のちに本震と呼ばれる巨大地震の発生した4月16日昼前に私は避難所となっていた益城町総合体育館に到着しました。14日の地震に続く2度目

もっとみる
『宗教者の災害支援』

『宗教者の災害支援』

 『宗教者の災害支援』をアマゾンkindle版で刊行しました。収益は災害支援に活用させて頂きます。支援の連携のために、よろしくお願いいたします。(「読み放題」でも読めます。シェアもよろしくお願いいたします)

アマゾンのレビュー

宗教者の社会的使命を考える人にとってわかりやすい書でありながら、「問題解決型」「寄り添い型」支援のアプローチの底流にある著者の“温かい心”が伝わってくる。

アマゾンの

もっとみる
宗教法人が行う
社会貢献活動について

宗教法人が行う 社会貢献活動について

 文化庁が、宗教法人の社会貢献活動に関する考え方を、公益財団法人日本宗教連盟および都道府県宗教法人事務担当課宛てに発出しました(令和3年1月25日)。

文化庁「宗教法人が行う社会貢献活動について(情報提供)」https://www.bunka.go.jp/seisaku/shukyohojin/
https://www.bunka.go.jp/seisaku/shukyohojin/pdf/92

もっとみる