マガジンのカバー画像

人生観

55
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

長期的に物事を考える

長期的に物事を考える

「自由に生きる=自分の人生を自分で責任を取る」ということを前回書きましたが、その上で大事なのは「長期的に物事を考える」ことです。

安易に目の前の感情を優先すると、たいがい失敗します。
その時は良かったー、幸せーって感じるんですが、たいてい後で痛い目をみます(笑)

直近・目の前の感情ではなく、長期的・将来的に見て、自分はどうなりたいのか、どんな人生を生きたいのか、何を求めているのかということに対

もっとみる
自由と責任

自由と責任

自由であるということは責任を取ることだというのも、各種ビジネス書で学んだ価値観です。

自由に勝手気ままに生きていたら、人に迷惑をかけるだけです。人に迷惑をかければ、結局は巡り巡って自分に不利益になるだけです。

「情けは人のためならず」とは、人に対して情けを掛けておけば、巡り巡って自分に良い報いが返ってくるということなので、勝手気ままに生きて人に迷惑をかけるというのは、その逆の結果が起こるだけの

もっとみる
俺は自由だ!

俺は自由だ!

自由であることを、僕は人生でとても大事にしています。あなたは自由ってどういうイメージがありますか?

僕が以前、思っていた自由のイメージは次の2つです。

<お金に対して自由になりたい>もっとわかりやすく言うと、何か物を買うときにお金に縛られたくない。お金で行動を制限されたくない。

<時間に対して自由になりたい>もっとわかりやすく言うと、何かやることに対して忙しいから〜と時間に縛られたくない。時

もっとみる
幸せになりたい

幸せになりたい

自分にとっての幸せとは何かを考えた、前回の続きです。

20代の頃は、幸せになりたいって、このように思っていました。

いま思うとすべて違和感です。
いくつかのビジネス書を読み、その考え方では幸せにはほど遠いことに気付きました。

Be - Do - HaveBe:あり方、心構え
Do:やり方、すること
Have:何を持っているか

「人生における成功も失敗も 85%は、その人自身の心構えの結果で

もっとみる
幸せとは

幸せとは

宗教だったり、哲学だったり、周りの人にとっての「幸せ」や、よくある(?) 世の中一般における「幸せとは〜」はひとまず置いといて、まずは自分にとっての「幸せとは」を考えると、以下の3つになりました。

1. どんな人生を送って死にたいか
2. 将来、どういう状態であれば幸せか
3. 日常において何に幸せを感じるか

▼ 日常において何に幸せを感じるか割と考えがちなのが、 「3. 日常において何に幸せ

もっとみる
弱さは魅力

弱さは魅力

センゴクという漫画においても、とてもおもしろい言葉があったので紹介します。

(戦国大名に求められるは)
「人の心の機微に聡い繊細さ、思いやりの才」
「人の欲望に応える、頭を垂れる弱さである」

センゴクという漫画において、若い頃の織田信長はとても不器用だったという性格で、だからこそ仲間が主君である信長を支えたいとして仕えています。

事実、下剋上して尾張統一までの 19〜26歳頃までは、10代の

もっとみる
完璧な人は慕われない

完璧な人は慕われない

20代の頃は、【常に冷静で仕事も出来る完璧な大人】に憧れていましたが、そんな仕事が出来る完璧な大人が、実は人として慕われる理由にはならないということを、僕は石田三成から学びました。
※サムネは石田三成です。

石田三成というと26歳という若さで豊臣政権の重要な地位につくくらい、仕事が出来て豊臣秀吉から信頼されていた方です。

具体的には、算術計算が得意で、合戦時の兵糧計算や検地奉行などの事務仕事が

もっとみる
経営について

経営について

僕は元々、フリーランス(個人事業主)になるなんて考えてはいませんでしたが、様々な出会いをきっかけに、「独立すること」が一番おもしろいんじゃないかと気付きました。
※「様々な出会い」については長くなるので今回は割愛します。

独立することで、すべて自分一人で決めていく、つまり経営することになります。皆さん、経営者ってどういうイメージでしょう?

大変なイメージ?難しそうなイメージ?何でも出来そうなイ

もっとみる