マガジンのカバー画像

福祉の仕事

805
仕事中に気づいた発見や喜びを書いています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

銀歯がとれて気になるところ

銀歯がとれて気になるところ

利用者の銀歯が抜けたらしい。
自宅でお菓子を食べていたら抜けたという。

よくあることだ。

歯科通院の予約がとれたので銀歯が抜けた次の日の夕方に通院するらしい。

 
利用者は朝からワァワァ泣いた。
銀歯がとれて泣いていた。

「銀歯がとれたらかっこ悪くてデートに誘えない!」

本人にとっては大真面目な悩みなのだろうが
泣く理由に笑ってしまった。

  
歯医者に行けばすぐ元通りになるし
奥歯だ

もっとみる
みんなが好きな明るい曲

みんなが好きな明るい曲

月に一回、職場にダンスの先生がボランティアに来る。 
ガッツリ二時間だ。

 
曲に合わせてストレッチをし、曲に合わせて体を動かす。

有名な曲のダンスを先生が簡略化し、アレンジしたものを踊る。
簡略化とはいっても割と本格的で、踊ると汗をかくし、疲れる。

 
 
今月はとある曲を初めて流した。明るい曲だ。
みんな喜んで体を動かした。

 
すると、いつも笑顔の利用者Aさんが急に座り込み、泣き出し

もっとみる
転職以来初めてのガッツリ残業

転職以来初めてのガッツリ残業

いよいよ創立記念日式典が近づき、職場はバタバタしている。

利用者と職員で席札やテーブル等ディスプレイ用の花をこしらえ
会場で流す動画やBGMを編集し、飾る写真の準備もしている。
 
 
当日、利用者は特別な装いになるので、メイクやヘアメイク担当の職員は練習したり
また、利用者も出し物があるので練習している。

 
私は司会担当なので、そういった準備は他の職員より少ないが
その分司会として当日に話

もっとみる
転倒の瞬間

転倒の瞬間

その日は大掃除のため、保護者がたくさん来ていた。

その関係で送迎車や職員の駐車場場所が変わった。

 
私は朝遠い駐車場に送迎車を停め、そこから降りて利用者と歩きながら施設に向かった。

すると後方からドンッと音がしたので振り返った。

バイクごと乗っている人が転倒していた。道の真ん中だった。

 
私は利用者とそこに行き、バイクや倒れている人を起こした。
怪我をしていないか尋ねたが、大丈夫だと

もっとみる
実習生の実態

実習生の実態

6月、秋、冬と言えば、特別支援学校高等部の実習の季節である。

 
特別支援学校高等部では、一年生の時に色々な障害者福祉施設を学校単位で見学し(先生、保護者、学生)、二年生で施設に初実習、三年生実習時で本格的に卒業後の進路(利用する福祉施設)を決めるのが普通だ。

 
前の職場は規模が大きな施設だったので、毎年実習生受け入れの時期はどの事業部にも様々な特別支援学校から実習希望があった。
なるべくは

もっとみる
クラスター派生?

クラスター派生?

利用者Aさんの保護者が数日前から不調だったらしい。
昨日コロナ陽性になった、と連絡があった。

 
Aさんはマスクをつけられない。
送迎車を利用し、初詣に一緒に行き、室内活動をみんなとしていた。

私は初詣で支援担当だった。
同じ車に乗り、手を繋いで参拝していた。

室内活動時も近くの席だった。

 
Aさんは保護者発症後は施設を休んでいたし
陰性だったが
Aさんと同じ車に乗った及び支援に入った利

もっとみる
誕生日前日は泣いて過ごした

誕生日前日は泣いて過ごした

行事のたびに落ち着かない利用者がいる。

 
推測としては、自分が主役ではないことや自分の思い通りにならないことが気に入らないようだ。
職員が忙しく、自分をかまってくれないことや、他の利用者が目立つことが嫌なようだ。
準備により、すぐに始まらないことも気に入らないようだ。その利用者は待つことが大の苦手だ。

 
行事を企画し、行事の司会をするたびに、行事の支援に入るたびに、その利用者がいつも悩みの

もっとみる
今の悩みは司会者(の服装)

今の悩みは司会者(の服装)

創立記念日の式典で司会に抜擢された。

打ち合わせの時に言われ、私は目を見開いた。

 
司会なんかやりたくない。
式典が終わるまで憂鬱で仕方ない。緊張してしまう。

だけど、司会以外の役割というと利用者のヘアメイクとメイクなので
それはそれで全くできない。

 
ヘアメイクやメイク係よりはまだ司会の方ができる。
私はその命令に従うしか道はなかった。

 
さて、記念式典で憂鬱はもう一つある。

もっとみる
利用者は神様ではない

利用者は神様ではない

お客様が神様ではないように
利用者も神様ではない。

 
職員だろうとなんだろうと
大声で怒鳴られ、罵られ、叩かれると気持ちは荒む。

外出先だと更に焦る。周りの目も気になる。

 
だけど職員だから
全てを許す必要はないが、我慢しなければいけない。

やられたからといってやり返してはいけない。
支援の質を下げたり、大声で怒鳴り返したり、罵ったり、叩き返してはいけない。

 
怒鳴ることも暴力もい

もっとみる
雪が降った日の仕事

雪が降った日の仕事

1月に入り、雪予報の日があった。

だけどその日は仕事が休みであったし
雪は一時間ほどで止んでしまった。

 
先日、職員の休みが相次いだ日
その日は晴れ予報だったが朝から雲行きが悪く
利用者が登所する頃から雪がちらつきだした。

みんなで驚いた。
その日は確かに朝から冷え込みもひどかったが
職場がある地域は雪予報ではなかった。

 
予想外の雪に頭を抱えた。
その日はポスティングの予定であったし

もっとみる
今年の初詣

今年の初詣

先日、仕事で初詣に行ってきた。

今の職場は初詣は初行事らしい。
毎年一月は書き初めと鏡開きと新年会が恒例行事だったのだが
今年は初詣にも行ってみようということになった。

コロナが5類になったということもあるだろう。

 
初詣代はお昼代も込みとして1200円事前に集めていたため
新施設長から職員は両替を手伝ってほしいと言われた。行き当たりばったりだ。
だが、私は小銭貯金をしており、ちょうど両替

もっとみる
年賀状の件

年賀状の件

年々、年賀状を出す人が減っている。

今年はハガキ代が値上がりすることから、更に年賀状離れは加速するだろう。

  
確かに私も年賀状を出す枚数は減った。

学生時代は一枚一枚手描きの上、全員のイラストを変えるくらいこだわっていたが(故に11月からちょっとずつ準備していたが)
今は印刷にかけたものにちょこっとメッセージを添えるくらいだし、枚数も激減した。

 
ローカルアイドルや地下アイドルは年賀

もっとみる
利用者のトイレ誘導

利用者のトイレ誘導

利用者Aさんには外出前にトイレを促す。

トイレに行きたい時に合図か出せずに失禁したり、ギリギリに言い出してトイレに間に合わずにやはり失禁してしまうことがあるからだ。

 
トイレを促すと、すんなり行く時と行かない時がある。むしろ行かない時が多い。

「さっきトイレに行ったよ。」が口癖だ。時間の感覚がないため、“さっき”が数時間前なことが多いので要注意だ。

 
ある金曜日、帰る前にトイレを促した

もっとみる
仕事始めの日

仕事始めの日

年末年始の休みが入る前は休みがたくさんある気がしたのに
休みはあっという間に過ぎていった。

 
今年の年末年始は家族や親戚、友達と過ごせたり、例年通り紅白や年越しそば、初詣を楽しめたのでよかった。

反面、元旦の能登半島大地震や二日に起きた羽田空港での飛行機事故、三日に起きた秋葉原電車事件や北九州大規模火災と胸を痛める事件が続き
四日も何かが起きそうで怖かった。

 
仕事始めの日は1月4日だっ

もっとみる