マガジンのカバー画像

福祉の仕事

805
仕事中に気づいた発見や喜びを書いています。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

冬の毎年恒例行事

冬の毎年恒例行事

今の職場で働き出して三年目になり、年末の毎年恒例行事が自分の人生にとっても冬の風物詩になりつつある。

 
【年賀状】
利用者は各自年賀状二枚を職員と書くのだが(スタンプやカラーペンを使う)
それが終わった数日後、利用者帰宅後に職員はランダムで利用者数名分年賀状を書く。

 
私の職場は利用者への年賀状が一人一人違うというこだわりっぷり。
基本デザインは一緒だが、年賀状に使われる利用者の写真数枚は

もっとみる
額縁に飾られる年賀状

額縁に飾られる年賀状

10年以上引きこもっていた人が今年から利用者になった。

少しずつ利用日数や利用時間を増やした。
今のところ行きしぶりは見られない。
表情もとても穏やかだ。

今までは昼夜逆転生活だったらしいが
施設に通うようになり、毎朝決まった時間に起き、夜寝るようになったようだ。

 
そんな利用者が初めて施設で冬を迎えた。
毎年恒例の年賀状書きをその利用者も行うことになった。

利用者は各自二枚年賀状を作る

もっとみる
初めての歌う海賊団ッ!

初めての歌う海賊団ッ!

栃木県では歌う海賊団ッ!という団体が有名である。

幼稚園や保育園、特別支援学校等だけでなく、県内イベントではホールで公演もしょっちゅうしている。
活躍は県内だけに留まらず、全国でも活動している。

 
私は名前は知っていたが、まだ生で見たことはなかった。
先日両親が栃木県150周年記念イベントで見たらしく、話題にしていた。

うちの職場には前から歌う海賊団ッ!のCDがある。
私が入職する前に買っ

もっとみる
他施設のクリスマス会

他施設のクリスマス会

私の職場はとある高齢者施設で委託販売をしているのだが
今年はその関係でクリスマスイベントに招待された。

ただし、全員参加ではなく、数人のご招待だった。

 
どちらにせよ、販売やら作業やらクリスマス会準備やらで忙しかったし
イベントが大好きだが、不穏になりやすい利用者もいるので
数人限定参加の方がむしろ都合がよかった。

 
その施設では、プリンがふるまわれ、よさこいやマジックショー、歌を楽しん

もっとみる
年内最後の出張販売予定

年内最後の出張販売予定

12月は出張販売が3回の予定だった。

 
毎年私の職場では冬季限定グッズを作って販売するので
その販売を第一目的として出張販売の予定を三回入れた。

三ヵ月以上前にその三つの出張販売は決まったのだが
12月が近づくと状況は変わっていた。

 
例年、11月の出張販売から冬季限定グッズを販売するのだが
今年は例年より量を増やした関係もあり
10月の出張販売の時から売り出した。

 
例年冬季限定グ

もっとみる
クリスマスのプレゼント交換会

クリスマスのプレゼント交換会

毎年職場のクリスマス会は利用者の出し物がメインだったが
今年は趣向を変えようとなった。

 
利用者への説明や上からの説明では移転を機に、というのが理由だが
今年は冬季限定グッズの製作がおしているのもあるし
例年のように衣装準備や練習をする時間が思うようにとれないのが本音だろう。

 
コロナ禍の中、新たな作業が増え、忙しくなったことに加え
コロナが5類になったことで今年は再開した行事やイベントも

もっとみる
クリスマス会飾りつけ

クリスマス会飾りつけ

ある日、クリスマス会が近づいている為、利用者と折り紙で飾りを作るように言われた。

 
担当は私と前施設長。利用者は重度の利用者がたくさん。
始まる前から胃が痛い。

私は折り紙が苦手だし
前施設長も苦手だ。
おまけに職員体制の都合で利用者が多すぎる。

 
前施設長から、飾りを作る担当と飾る担当に分かれ、それぞれ利用者を見ようと提案され
私はすかさず飾る担当を申し出た。

利用者と一緒にテープで

もっとみる
掲示物の件

掲示物の件

前の職場は掲示物がたくさんあった。

 
日課表や送迎表、給食メニュー、職員の業務分担表、作業の注意点や避難経路、その他伝達事項が色々と掲示されていた。

 
更に、行事の写真を飾っていた。
自分の事業の分は私が写真を模造紙等に貼り、飾った。

基本的には職員がやっていた。
利用者が帰った後に写真をレイアウトし、飾っていた。次の日の朝の利用者の反応が楽しみだった。

あの頃は利用者と思い出の写真や

もっとみる
営業の話

営業の話

職場で作っている冬季限定グッズが密かな悩みの種だ。

 
例年、夏から作り出すのだが
今年は色々なことが重なり、作り出す時期が遅く、それによりまだ作り終わっていなかった。

職員はそれ作りを最優先し
他の仕事は後回しにするように言われていた。
もの作りより事務仕事の比率が多い私は
そのしわ寄せにより、サービス残業がどんどん増えていった。

 
また、その冬季限定グッズを作る関係で
数人の職員は毎日

もっとみる
ピアノを教えた日

ピアノを教えた日

二ヶ月に一回くらい、選択学習の時間がある。
選択学習の内容はその時によって変わる。

 
選択学習の前日に利用者に何をやりたいか聞き
職員は前日夕方か当日朝に何を担当するか言われる。

 
「真咲さんはピアノ担当してもらっていいですか?」

と、リーダーに言われた。

 
リーダーが楽譜を持ってくるから
どの曲をやりたいか利用者に選んでもらい、手添えでやったり、弾いてもらい、時間があったらみんなの

もっとみる
現場職員半分人数

現場職員半分人数

その日は私が朝起きた時まではいつもの朝だった。

私はいつもの時間に起きて、朝食を食べ、出勤準備をしていた。

 
すると、出勤前にリーダーから休みの連絡が入った。
子どもの体調不良らしい。

リーダーは子どもが体調不良の時は休みをとるのでいい旦那さんだと思う。
子どもが体調不良の時は奥さんが仕事を休んだり、見る場合が多いが
話を聞いていると、リーダーの家は家事や育児の割合が奥さんとさほど変わらな

もっとみる
素敵な提案 その②

素敵な提案 その②

「創立記念日はフォーマルな格好じゃなくても特別な格好をすればいいんじゃないですか?」

前施設長と新施設長がいない場所でリーダーが言う。

 
「普段見られない服装がいいわね。」

事務長が答える。

 
「じゃあ半袖ハーパンでよくないっすか?」

リーダーがそんなことを言うので

「入浴支援じゃないんだから。」

と、私がつっこみ、周りが笑った。

 
確かに私の職場は施設でありながら入浴支援は

もっとみる
素敵な提案 その①

素敵な提案 その①

今年度、私の職場の施設は創立記念日を迎えると、創立○周年になる。

アーティストでもなんでもそうだが、デビュー1、5、10、20、30周年は記念すべき年で特別なことをやりがちだ。

 
今年度の周年イベントでは、立派な会場をおさえており、一部の利用者の夢を叶える企画を考えているらしい。

 
「どう、素敵でしょう?………あれ、みんなどうしたの?」

前施設長は語った後に目を輝かせたが
私含め周りの

もっとみる
振替とは?

振替とは?

11月は研修に二回出席した。
どちらも前日に決まったくらいバタついた。

最近はなかなか仕事がさばけず、仕事をこなしてもこなしても新たな仕事が増えるばかりだった。

サービス残業も持ち帰り仕事も増えていく。でも終わらない。

 
今月は出張販売の予定が三回あり、全てが私担当だ。
かつては職員が交代で対応していたが、気がつけば私の比率が上がり、場合によっては連続もある。

 
更に今月は二日連続で販

もっとみる