マガジンのカバー画像

交差点東京

150
東京の交差点。 その人の運命とこの人の運命が偶然交差する場所。 千差万別多種多様の交差点ではあるが、交通安全が保たれてこそ、 魅力ある交差点なのだ。 交差点をよく観察し、その癖を…
運営しているクリエイター

#交差点

東京入管前交差点と移民とコンビニ

東京入管前交差点と移民とコンビニ

東京入館前交差点は名前の通り、東京入国管理局の最寄りの交差点。
埋立地の島的には品川埠頭になる。

前回投稿したスリランカの記事とも関連しているのだが、
入管とスリランカといえばウィシュマさん事件だ。

あくまでこのnoteは交差点に特化した内容なので、移民問題には触れないし、自分もそんなに造詣に深くはない。
でも、それなりに国際問題にも発展したこの事件は双方が納得するような方向に決着がついたよう

もっとみる
世田谷3丁目交差点が2つある

世田谷3丁目交差点が2つある

日本各地には似たような地名、あるいは同じ地名の場所はいくつかある。
交差点においては近すぎる隣り合った交差点の場合は、どちらの交差点も同じ名称にすることもある。(例:世田谷警察署前交差点)

しかし今回の記事で挙げさせていただく、
「世田谷3丁目交差点」は近すぎるわけでもなく、隣り合わせにあるのでもなく、
かと言って、東京の京橋と大阪の京橋のような明らかに違う場所を示しているわけでもない、微妙な距

もっとみる
六本木6丁目交差点の見事な信号捌き

六本木6丁目交差点の見事な信号捌き

交差点を設計する上で、安全上一番大事なのは信号のタイミングだ。
交通量、歩行車両を予測し、それに基づいて、
タイミングを制御しないと渋滞や事故の元になる。
路地の数が多くなれば、信号の見える角度などの調節も技術が必要だ。

(たくさん信号がある中で、自分がどの信号を見なくてはいけないのかが、
紛らわしいと大変宜しくない)

そういう意味で、
都心の車両数と歩行者数、そして複雑な路地を見事に制御され

もっとみる
北品川2丁目交差点と当たり前のこと⚠️

北品川2丁目交差点と当たり前のこと⚠️

北品川2丁目交差点は第一京浜と山手通りが交わる十字路で、最寄りに新馬場駅がある。
大学箱根駅伝では1区と10区でこの場所をランナーが走るので、沿道の旗振りによる歓声が正月のいつもの光景である。

この交差点の特徴は、多くの人がひっかりやすい
左折矢印があとから出てくるパターン。

いままで交差点東京で紹介した同じパターンの交差点は
南青山7丁目

宮下

赤坂地区総合支所前

御成門

といったと

もっとみる
俎(まないた)橋交差点と埠頭の「ふ」の字

俎(まないた)橋交差点と埠頭の「ふ」の字

靖国通りの九段下と専大前交差点の間にある地味な交差点「俎橋」。
「まないたばし」と読む。
地味というのは少々申し訳ないが、首都高の真下に流れる日本橋川に架かっている橋がそれだ。
首都高の下にあるせいで常に日陰になっているから存在感が薄いのかもしれない。

そして、なかなか読めない、この俎という漢字。
常用漢字ではなく、漢字検定では1級に該当。

この俎橋交差点は標識には漢字で書かれている。

その

もっとみる
麻布台ヒルズの新設4箇所の交差点の名前をつけてほしい件

麻布台ヒルズの新設4箇所の交差点の名前をつけてほしい件

麻布台ヒルズは森ビルが手がける目下も建築中の部分もある巨大再開発エリア。
マンションのペントハウスは200億円というので話題になった。
ジャヌ東京というホテルも入っているが、なかなかかっこいい名称。

アマンホテルの姉妹ブランドだそうでそのラグジュアリー感は非日常感たっぷりだ。

麻布台ヒルズでは、かなり広い敷地一帯を開発されることによって、
当然道路も整備され、
この度4つの新しい交差点が生まれ

もっとみる
四谷4丁目交差点

四谷4丁目交差点

四谷4丁目交差点は新宿通り、甲州街道、外苑西通りの3本が織りなす、御苑トンネルの東端にあたる交差点。

外苑西通りは北に行けば富久町、南に行けば新国立競技場。

新宿通りはここが起点で西に進むと伊勢丹や、新宿駅東口、アルタなどを経て大ガード交差点まで。

甲州街道は東に行くと麹町・半蔵門、
西に行くと御苑トンネルをくぐり、初台・調布方面になる。

ここの交差点の特に注意すべき点は3つ。

まずは一

もっとみる
汐先橋交差点

汐先橋交差点

汐先橋(しおさきばし)交差点は環二通りにあり、新大橋通りの起点でもあり、海岸通りとも交わる交差点。
近隣には電通本社、朝日新聞社、銀座郵便局、コンラッド東京ホテル、浜離宮恩賜庭園があり、観光客にもビジネスマンにも馴染みのある道であろう。
高速道路の汐留入口もあるので、この辺の交通の要所の一つでもある。

さて交通事情を見ていう。

6車線あり、左から順に2車線ずつ
芝浦方面、汐留、溜池方面✖️2、

もっとみる
汐留交差点の道路が1本増えた話

汐留交差点の道路が1本増えた話

汐留交差点は環二通りと汐留通り(パナソニック美術館、ロイヤルパークホテルアイコニック、東京ツインパークスやラ・トゥール汐留がある通り)が交わる交差点で空中にはゆりかもめの汐留駅がある。

この交差点はできた当初は十字路だったが、
2023年の某月に築地虎ノ門トンネルの全面開通に伴い、
この交差点からも地下と地上のアクセスが可能になったため、
十字路から3差路になった。
そのため、当然信号のタイミン

もっとみる
新橋4丁目交差点とタミヤ模型の移転

新橋4丁目交差点とタミヤ模型の移転

日比谷通りと新虎通り(地下は環二通り)とが交わる交差点で
名前の存在感は薄いが、交通量的にはそれなりにある。
信号時間の長さから判断すると日比谷通りのほうをメインとしている。

この交差点には目立ったランドマークはないが、
近くの新橋4丁目東交差点の赤レンガ通りとの角には
日本のプラモデルの総本山(?)のタミヤ模型のショップがある。

昭和世代の多くの子供が影響を受けたであろうミニ四駆の生みの親が

もっとみる
芝公園グランド前交差点と交通特有の理由

芝公園グランド前交差点と交通特有の理由

芝公園グランド前交差点は日比谷通りと環状4号線(赤羽橋〜新一の橋〜テレビ朝日〜日本学術会議〜青山一丁目)が交わる交差点で
首都高都心環状線の芝公園内回り入口がそばにある。
脇には地下鉄の芝公園駅がある。

交差点の名前の通り、近隣には野球場やテニスコートなどスポーツができるスペースが用意されていて、都心でもおおらかに球技ができるありがたいスポットだ。
ちなみに芝公園は1876年にできた公園で去年は

もっとみる
和田倉門交差点と限定スタバメニュー

和田倉門交差点と限定スタバメニュー

和田倉門(わだくらもん)交差点は日比谷通りと行幸(ぎょうこう)通りが交わる交差点。

行幸通りとは東京駅丸の内側から皇居へ抜ける真正面の道。
丸ビルと新丸ビルの間に堂々とある幅広い道路だ。

この交差点の近くに旧和田倉門跡があり、
そこのスタバには当店限定の
和三盆アーモンドミルクフラペチーノがある。ここでしか飲めない。

自分はまだ飲んだことがなく、感想を述べられないのが残念。
どなたか飲んだこ

もっとみる
万年橋西交差点と芸術鑑賞

万年橋西交差点と芸術鑑賞

万年橋西(まんねんばしにし)交差点は晴海通り上にあり、首都高都心環状線(以降C1)の銀座出入り口付近の交差点。
近隣には松竹スクエアという松竹の大きいビルや時事通信社ビル、東劇ビル、
少し西に行けば新橋演舞場がある。
また、歌舞伎座にも近いということで、
千社札をデザインしたお土産屋もちらほらあるので、観光客も賑わっている。

今の紹介からわかるように、この辺は演劇関連の施設がたくさんあり、
芸術

もっとみる
芝5丁目交差点と左折青矢印先行のデメリット

芝5丁目交差点と左折青矢印先行のデメリット

芝5丁目交差点は日比谷通りの南の起点で第一京浜とぶつかるところ。
日比谷通りは、ここ芝5丁目からまっすぐ北に進み、神田橋インターチェンジまでで、首都高の高架下を境に、その先は本郷通りに名前を変える。
日比谷通りは初めから終わりまでほとんどの部分で箱根駅伝のコースとして使われる。

芝5丁目交差点の交通のポイントを見ていこう。
ここはT字路で、まずは第一京浜の上り方向から見ていこう。

写真の①

もっとみる