お題

#人事の仕事

「この仕事がおもしろい!」と感じたエピソードや、他の職種の人にも教えたい、人事の仕事の魅力や面白さを教えてください。

急上昇の記事一覧

寿命を決めていたのに・・

Nice to see you again いつも、コメントやスキ、サポート頂きまして、ありがとうございます。コメントして頂けると励みになります。   寿命を決めていたのに・・・ 今までに、何人の人から相談されただろうか? 「寿命を決めていたのに・・・」 「◯才まで、生きれれば良いんだよね。」 無駄に、考えたり悩んだりしたくないし、疲れるんだよね。生きていると周りに、迷惑をかけるし・・・こんな原因のようです。 仮に30才まで、生きて楽しむ。最後は、楽しいことをたくさ

スキ
57

取締役と執行役員、何が違う?

「え、どっちも役員でしょ?」「取締役の方が偉い・・・?」 普段あまり接点がない役職だけに、違いを説明しようとすると、意外にも難しかったりします。 最近はCxO(Chief x Officer)という役職も登場し、より一層、違いが分かりにくくなってきています。 解説します。 違いを知るための鍵は「会社法」 まず、取締役と執行役員との違いを整理してみましょう。 取締役: 経営方針などの決定権を持っています。まさに経営の責任者です。 執行役員: 取締役の決定に基づいた業

スキ
33

社員は“囲い込んで”も成長しない。社内外で挑戦する社員を応援するデュアルキャリア制度を全社的に導入してみた

元Jリーガーの社長だからアスリート採用しているんでしょ? デュアルキャリアって、アマチュアの選手が競技を続けるための救済策でしょ? 世間的にはそんなイメージがあるかもしれませんが、前回のnoteでお話したように、私は最初から「ある確信」を持ってアスリートのデュアルキャリア採用を始めました。そしてそれは、私の想像通り、ある意味では想像以上の結果を生み出してくれました。 今回、日本の人事部が主催する『HRアワード』にエントリーさせていただいたのは、バリュエンスが行った“実験”の

スキ
13

NO.2の育て方 vol.64 なぜ策士は策に溺れるのか

ナンバー2は参謀役として組織運営への貢献を求められる立場です。戦略を練り、社長の意思決定をサポートすることも日常的なことでしょう。経営戦略を練ることができるナンバー2がいたら、社長としても心強いのではないかと思います。 ただし、「策士、策に溺れる」という言葉もあるくらいですから、注意しないといけないこともあります。策に溺れないためにナンバー2に身につけさせたいマインドについて今回はお話したいと思います。 ■策士が策に溺れてしまう理由 自信過剰 策士は通常、知恵や洞察力に

スキ
87

"ぬるま湯"にならない”心理的安全性”をつくる

この信念で、筆者は、創業したスタートアップの経営や前職の大組織マネジメントに、取り組んできました。 ”心理的安全性”に向き合い、沢山の失敗と成功を重ねてきたなかで学んだことについて、以下ツイートをしたところ、多くの方から共感の声をいただきました。 ”心理的安全性”は、ただの流行で終わらせるべきではなく、多くの組織が長期的に向き合うべき重要なテーマだと思っています。 しかし、安易に”心理的安全性”というキーワードやよくある施策事例に飛びつくと、その効果を全く得られず、逆効

スキ
231

人事コンサルタントのつぶやき#2

『賃金制度の導入は社長のわがまま?』 保険代理店を営むお客様の人事制度構築を担当しました。その際、社長と話をした時のことです。 __________________________________ 私 :「重点戦略を実現するための投資計画、人員計画などはどのように     なっていますか?」 社長:「計画ではないが、投資で言えば、今回依頼をさせてもらった件だろ     うね。うちのような小さな会社にしては大きな決断だと思う。」 私 :「事業承継を見据えて、人事制度を

スキ
6

大手を経験者した社員が、なぜベンチャーを選んだのか?を語ります。

大手志望で最終まで進んでいたけれど・・・最終で落ちてしまった・・・という就活生。 大手志望ではないけれど、まだピンとくる会社がない・・・。 実際に大手で働いていたメンバーが、なぜ2社目にあつまるを選んだのか?! 大手との違い、良さは何?! という経験者の生の声が聞ける会社説明会です。 24卒の就活ラストシーズンでお悩みの就活生の皆様!一度あつまるのイベントにお越しください! 【このイベントでどんなことを知れる??】●大手出身のメンバーが、なぜ2社目にあつまるを選んだのか?

スキ
11

【ハイスペの思考を徹底解剖】イケメンハイスペ男性に結婚前提で同棲したアラサー彼女を捨てた理由をしつこく聞いてきた件

日頃の感謝を皆さんこんにちは。 ミツです。 日頃から僕の発信を見て頂いてありがとうございます。 そして、質問箱を利用頂いたり、noteを購入頂いてる皆様、本当にありがとうございます。 フォロワーの皆様のお陰で僕は「誰かの役に立てている感覚を持つこと」が出来ています。 僕のこれまでの人生の中で得た成功/失敗体験に意味があったと思えるようになったのは、ひとえに皆様が僕を頼ってくれているからです。 本当に感謝しています。 僕の最終的な目標は日本中の悩みを全て集めて解消し、そ

スキ
173
有料
5,000

「わかる」と「できる」の間の壁

研修などを行う時は受講者に説明も行いますが、気づいてもらうことを大事にしています。その時に「体感ゲーム」を使うのですが、今週はコミュニティーの仲間とゲームの検証を行いました。 やり方はわかるのにできない! 今回、養成講座で最初に習ったゲームをやってみました。 受講者としてやるのは7年ぶりでした。 研修では何度か提供しているゲームで、数人のチームで行う見た目はごくシンプルなゲームです。 どうやったら上手くできるかというやり方(理屈)はわかっています。 研修を提供した後にも

スキ
8

業務委託は、正社員と何が違う?

働き方の多様化に伴い、正社員から業務委託に契約を切り替えて働くケースが増えました。 ただ、新しい働き方だけに「成果物で給与が決まる契約?」「雇用契約とは違うの?」など断片的な知識に留まることも…。 知っておいて損はない!ポイントを解説します。 業務委託は、請負契約、委任・準委任契約のいずれかの契約 業務委託は、以下2つに分かれます。 ① 請負契約:仕事を完成させる義務を負うもの ② 委任・準委任契約:委任は法律行為、準委任は事実行為を委託するもの それぞれの違い

スキ
40