かい🦀丨らしさを諦めないワーママキャリアコンサルタント

育児期の女性のキャリア支援♡種まき中🌱¦20回キャリアコンサルタント試験合格¦子育て中…

かい🦀丨らしさを諦めないワーママキャリアコンサルタント

育児期の女性のキャリア支援♡種まき中🌱¦20回キャリアコンサルタント試験合格¦子育て中(4y+2y)時短ワーママ¦人見知りしないので心底気軽に絡んでください🙈♡¦個人情報保護士、衛生管理者Ⅱ、メンタルヘルスマネジメント検定2級、 #キャリアコンサルタント

最近の記事

  • 固定された記事

育児期の女性のキャリアに思うこと

私の現在の本業は、キャリアコンサルタントとは全く関わりがない仕事です。 時短勤務、かつ急な早退・欠勤にも温かく応援していただいているので すぐの転職も考えていません。 (まだ小さいので子どもファースト!仕事はその上での働きやすさを最優先!という考え方です) そんな私がキャリアコンサルタントの資格を取得して、やりたいこと。 ずばり、 「育児期の女性のキャリア支援をしたい!」 私はJCDAで受験したのですが、 実技面接の口頭試問の最後の問いで 「この資格を取ったらどう活かし

    • 【キャリコン試験】合否結果待ちの間にやったこと3選

      どうもー! 大阪の限界ワーママキャリコン☆かいです!(冒頭から黒歴史感すごい) 私は第20回キャリアコンサルタント試験で合格したのですが 正直、結果を見るまでは、合格してるとは思ってなかった。 合格めっちゃしたかったし合格する未来しか見ずに突き進んできたけど しょーじき実技面談の手ごたえがわかんなかった。 というか、直後は「やったったぜーーーー!」ってガッツポーズしてんのに 数日たつと自信なくなってきません?あの現象って命名されてます? (ちなみに本屋に入るとトイレに行

      • noteでやりたいこと決めました

        大阪の限界ワーママキャリアコンサルタント☆かいです。 いやめっちゃださいな、でも打ったからにはこれでいくぞ。 というのも今回は文章の推敲をいたしません。 思いのままに書きなぐって 勢いのままにぽちっと公開したろと思ってます。 なんでそんな奇行に出るんや寝言は寝て言えって思うでしょ?(ごめん思わんといて) 私noteもっと書きたいんですよ本当は! でもなんか書かれへんの! というのも、 なにかしらオチつけなとか、なんか良いこといわなとか (あわよくば「読んでよかった♡

        • 【キャリコン ママサークル】発足したよ

          2023/12/11。ご存じ「胃に良い(1211)」の日(知らん) キャリコン×ママのサークルを作りました。 その名も「ジュガール」! 今日はこのサークルについてお話させてください。 ※当サークルは 仲間であり同志であり尊敬するキャリアコンサルタント「きゃっさん」と 共同主宰をさせていただいています。 今回の記事は、私の主観によるものであることをご了承ください。 ※共同主宰「きゃっさん」のnoteはこちら キャリコン×ママ サークルってなに?参加条件 ①【キャリアコ

        • 固定された記事

        マガジン

        • デザイナーさん
          16本

        記事

          誰でも2つの性格を持ってるらしい(役割性格・本来の性格)

          性格には、「役割性格」と「本来の性格」があるらしい。 これを知って、自分のことをより深いところで理解できたし 他人のことも「この人は、本来はどういう性格なんだろう?」と一歩踏み込んで見るようになったので ここでまとめてみます。 自覚していた「私の性格」新卒で就職活動をする際、「自分の強み、自分らしさ」を考えたことがあり、 当時の私は、「周りの人たちの和(調和、繋がりの輪)を大切にすることである」という考えに至り、その方向でエントリーシートを書きまくっていた。 そのときは、

          誰でも2つの性格を持ってるらしい(役割性格・本来の性格)

          育休中のブランクを乗り越える、たったひとつの考え方

          育休復帰したら、 なにもかもイチからのスタートだった。 デスクに座ってるのは、社歴という数字と、それに比例して膨らんだプライドだけみたい。 先日、仕事で悔しいことがあった。 ちょっとしたことだけど、育休4年のブランクを痛感した。 昔の私ほど、今はわかってないし、できてない。 時短っていう時間制約だけじゃなく、理解度も能力も周りに比べて足りてない。 みぞおちにじんわり食らった感じ。 ▽ 独身時代の私だったら、 二度とこんな同じ思いをしないように 食らいついてでも仕事で

          育休中のブランクを乗り越える、たったひとつの考え方

          ユングの「タイプ論」性格診断してみた

          まいど! キャリアコンサルタントのかいです(どうした) 最近、ユングの心理学タイプ論に触れることがあって 面白かったので書いてみたいと思います。 ※さらっと聞きかじった程度の知識で語っていきます。 あくまで私の認識なので、興味を持たれた方はご自身でも調べてみてくださいね 実践!ユングの提唱しているタイプ論では 「ほとんどの人は8つのタイプに分類される」とのこと。 以下8つの行動を<5分間>やり続けたとき どれが一番、「しんどくない」「しっくりくる」「楽しめる」でしょう

          なりたい自分を明言するのは勇気がいるけど、効果がデカイ!

          キャリアコンサルタントのかいです。 実は少し前から、個人的に推してるアイドルグループがいまして(ここではあえて伏せます) そのなかで、歌のうまさでいえばグループ内の 中…くらい…?と 私個人では勝手に思っていたメンバーがいまして。 その子がテレビかなんかで堂々と言ってた言葉。 「僕は、〇〇くん(グループで断トツ歌がうまい子)くらい歌がうまくなりたいから練習してます!高音なら〇〇くん、低音なら僕って言われるようになりたい」 これ、堂々と、まっすぐカメラを見ていい笑顔で言

          なりたい自分を明言するのは勇気がいるけど、効果がデカイ!

          毎年1つ資格を取り続けてきた理由と、その結果

          ワーママキャリアコンサルタントのかいです。 実は私、社会人になってから毎年、1つは資格を取り続けてきました。 プロジェクトによっては毎月の残業時間が平均80時間、なんて年もあったけど 終電に乗れずタクシーで帰宅し、2時に寝て、 4時に起きて勉強して9時から試験といった感じ。 (若いってすごいなー、さすがにこれはもうできないけど) どれだけ多忙でも毎年1つは取り続けてきました。 資格を取り続けてきた理由1.会社がそれを人事評価の査定項目に掲げていたから 最近はやりのリス

          毎年1つ資格を取り続けてきた理由と、その結果

          シケた私が、スタバのお姉さんに、プロの仕事と優しさのおまけをもらった話

          ママの"らしさ"を諦めない、ワーママキャリアコンサルタント かいです。 ちょっと、等身大のnoteをひとつ。 昨夜はなんだか気持ちが重かった。 溜まってるのがもやもやなのか疲れなのかわからないけど。 ため息をつきながら家事をして、 ため息をつきながら寝て、、 朝、まだスッキリしない。 起きてすぐなのに、フィジカルもメンタルも充電残り20%くらい。 今朝は子どもたちを夫が園に送ってくれたので 私は一人でのんびり出社。 いやーなんか今日がんばれないなー 自分に景気づけ

          シケた私が、スタバのお姉さんに、プロの仕事と優しさのおまけをもらった話

          キャリアコンサルティングって何?ー私なりの答えー

          キャリアコンサルティングって、なに? キャリアコンサルタントのことを知らない人 キャリアについてあまり考えたことがない人に そう聞かれたとき、 キャリアコンサルタントさんはなんて答えるんだろう。 厚生労働省からは以下のように定義されている。 それはそれで正解として、 「キャリアコンサルタントとしての私」の言葉で 目の前の大切な人、目の前のキャリアに悩んでいる人に説明するなら 何だろうなあとずっと考えてた。 キャリアコンサルタントの勉強をゼロから始めて一年で、 なんとな

          キャリアコンサルティングって何?ー私なりの答えー

          それ、「悩み」って思わないほうがいいかもよ

          ワーママキャリアコンサルタントの かいです。 突然ですが皆さん、悩みってありますか? 私は実はあんまりない、っていうと、周りの人に結構驚かれます。 そりゃあ女が30年以上も生きてれば いろんなことが、そりゃもう、いろんなことがあったけど! どうして「悩みが少ない」のか。 自分なりに考えてみたので纏めてみます。 ※いずれも自称悩みが少ないウーマンな私個人の主観(考え方)であり どなたかの悩みを軽視したり、傷つける意図はないことをお知りおきください そもそも「悩み」の定義

          それ、「悩み」って思わないほうがいいかもよ

          時短勤務ワーママが、「働きやすさ」と「働きがい」の落ちどころをみつけた話

          この春、育休から時短勤務で復帰しました。 半年間にわたって自己効力感ドン底でもがいていたのですが 自分と向き合い、考え方を変えたら、 ふっと肩の力が抜けてラクになったので そんなお話を書いてみます。 書いてびっくり3000字あるので、 なんだか眠れない秋の夜長のお供にどうぞ。(長すぎて眠くなる前提か) 育児に理解のある会社 私が本業で勤めている会社は、 産育休の取得率は限りなく100% 復帰後は当然時短勤務だよねしんどいもんね両立ファイト!と言ってくれる 出産を経て働くママ

          時短勤務ワーママが、「働きやすさ」と「働きがい」の落ちどころをみつけた話

          どんなキャリアコンサルタントになりたいか

          私はキャリアコンサルティングをもっと世に広めたいと、ずっと考えています。 軽い気持ちで養成講座の無料説明会に参加したときの衝撃、 初めて聞くけど腑に落ちるたくさんの理論や、傾聴の難しさも含めて もっとキャリアコンサルティングのすごさを知ってくれたら、もっと毎日笑顔で過ごせる人が増えるんじゃないかと思っています。 じゃあどう発信していくか。 えらそうに「キャリアとは!」なんて言えるような知識も経験もまだない。 コンサルティングを普及させるような訴求力も組織力もない。 そも

          どんなキャリアコンサルタントになりたいか

          今までの仕事を振り返ってみる

          キャリアコンサルタントの登録証を 首を長ーーくして待っている、かいです。 なんとなく登録証届くまでキャリアコンサルタントって名乗っちゃいけないような気がしません? 手元に届いたら大声で  「キャリアコンサルタントに!なったぞー!」 って叫ぼうかな、河原で(こわ) 養成講座でそんなCMありそうじゃない?(ない) noteって一人で打ってるからセルフツッコミなのさみしい。寒い。 でもこんな感じで陽気にやっていこうと思います。寒いけど。 自分がやってて楽しいことが継続の秘訣!

          はじめまして、かいです🦀

          見てくださってありがとうございます。 はじめまして、かいと申します。 先日、国家資格キャリアコンサルタント試験に合格しました。 普段はTwitterをメインで使っているのですが、 とあるフォロワーさんが書かれているnoteを読んだら、 すっかりファンになってしまいました。 考え方やその人らしさに触れられるnoteって めっちゃいいやん!と思い、始めてみました。 あんまりわかってないけれど、 とにかくやってみることが大事!の精神で 少しずつ書き溜めていきますので、 あたたか