マガジンのカバー画像

料理の徒然

20
運営しているクリエイター

#マンマの台所

Happy White Day♡ホワイトデーのディナー!

Happy White Day♡ホワイトデーのディナー!

Happy White Day♡ (San Valentino Giapponese!?)

ホワイトデーのディナー

「日本では、3月14日はホワイトデーだよ!男の子がディナー振る舞うんだよ!」と言ったら(半分騙し!?)、思ったよりすごい気合の入りようでした。。

「メニュー決まった」
「お店はしごして138の買い物をした」
「秘密がバレるから19時30分前には来ちゃダメだよ」

と言ってたので

もっとみる
私のガストロノミー・ツアーで持ち帰って頂きたいもの。

私のガストロノミー・ツアーで持ち帰って頂きたいもの。

私はイタリア料理家としてガストロミーツアーを組んでいます。

4月のプーリア・ガストロミー・ツアーもいよいよ迫ってきましたね。

参加者の皆様に何を持ち帰って頂きたいか、常に頭の中にある問いです。

突き詰めれば、料理教室や講演や文章でいつも言っていることと変わりませんが、でも、ガストロノミー・ツアーはイタリア現地で生の空気を吸い、本物を食べて、飲んで、全身を浸すわけですし、私ともずっと一緒にいる

もっとみる
2024年料理家としての抱負:延べ3000人以上に教えてきた料理家が今年挑戦したいこと

2024年料理家としての抱負:延べ3000人以上に教えてきた料理家が今年挑戦したいこと

12月30日、オンライン料理教室「イタリアのマンマ直伝パスタクラス」は、2023年最後のレッスンを終えました。

年の暮れ、毎年恒例の「イタリアンおせち」

90分で6品作るインテンシブな1回。

1品1品に今年1年の総復習を詰めて、楽しくテンポ良く。

シンプルで美味しいイタリア料理の基本は、普段料理にもいかせます。

振り返れば、2023年に行ったレッスンは54回。

まずは、レッスンをご受講

もっとみる
「お金に余裕があると料理が楽しくなる」この冷酷な説は真だと思いますか?(#料理の文化人類学)

「お金に余裕があると料理が楽しくなる」この冷酷な説は真だと思いますか?(#料理の文化人類学)

※「#料理の文化人類学」
最近、私の興味はマンマ(お母さん)・ノンナ(おばあちゃん)から若者の料理にまで広がり、ボローニャに住む、私と遊ぶような20代30代の子たちに料理を作ってもらっては、「料理の豊かさって結局なんだろう」「どうやったら料理を作る人が増えるだろう」と色々と考えています。

「お金に余裕があると料理が楽しくなる」

皆さんはこの冷酷な説は真だと思いますか?

先日、33歳、カラブリ

もっとみる
コミュニティを少し熱く語る。私のオンライン・コミュニティ「マンマの台所」

コミュニティを少し熱く語る。私のオンライン・コミュニティ「マンマの台所」

私のオンライン・コミュニティ「マンマの台所」、今やメンバー52人。

マンスリーレポートも20回目になりましたが、毎回、書くたびに心が熱くなります(熱いな自分w)。

本当に良いコミュニティなんです。

まずは、真に料理を楽しむコミュニティだなぁと。

料理初心者も、上級者もここではみんな一緒。

毎月のレシピ配信では、作ってみて感想を言い合い、助け合いながら、それぞれ自由にマンマの料理を楽しんで

もっとみる