マガジンのカバー画像

書いたとたんに忘れていくエッセイ

17
運営しているクリエイター

#マインドフルネス

いきのこる

いきのこる

人生にはしんどい時期がある。
そういう時、偉人の言葉とか、はげまし系のブログを読んで、勇気づけられることがある。
いいことだ。
しかし、そこで終わってはいけない。
「今のままのあなたでいい」というたぐいのことが書いてあっても、そうじゃないのだ。
「今のままのあなた」でよかったら、うまくいっているはずなのだ。
でもうまくいっていない。
じゃあ、このままではいけないのだ。

今の状態はあなたの人格を否

もっとみる

時代の空気をマインドフルネス

ぼんやり生きていてもなんとかなる時代ではない。
そりゃ、餓死するということはないかもしれないけれど、どんどん端におしやられるのは覚悟しなきゃならない。ん?そんな覚悟するくらいなら、ぼんやり生きないか。

ぼんやり生きない。ということは、きりっとすることか。と、あたりを睨んでみても、なにもかわらない。そりゃただの危ない人だ。
ぼくらは、時代の空気を読む必要がある。

世の中でなにが起きていて、それを

もっとみる
説得しにくるやつら

説得しにくるやつら

坂道を登りながら、こう考えた。
お菓子食いてー。
しかし、ぼくはダイエット中である。
お菓子はだめだ。
そうとわかっていながらも、足はもよりのスーパーにはいっていく。ポテトチップス、ポリッピー、チョコレートもある。
どれを食べれば太らないだろうか……。
愚問である。
太るのだ。どれを食べたって太る。
でも食べたい。なぜって……、食べたいんだもん!
こんな経験はないだろうか。
だめだとわかっていても

もっとみる

今日のマインドフルネス015

問いの立て方が大切だ。
物事に向き合う時に、事前に、なにを得たいのか、なにを得られるのか、調べておく。そして、そこから問いを立てる。講演会、読書、なんでもそうだ。
マインドフルネスも、自分の状態や今この瞬間への問いだ。
自分はどういう状態なのか、望ましい状態とどの程度乖離しているか。

問い続けることによって、問いのクオリティがあがっていく。
物事はなんでも、繰り返すことによって洗練されていく。た

もっとみる
今日のマインドフルネス014

今日のマインドフルネス014

マインドワンダリングという言葉がある。
マインドフルネスの反対語で、思考が勝手にさまようことを言う。
気がつくと、昔のことを思い出してムカついていたり、お先真っ暗な未来を想像して絶望していたりする。それがマインドワンダリング。そういう状態に、早く気づいて、取り込まれないようにするのが大切だ。

しかし、意識的にマインドワンダリングするのはいいらしい。
想像するに、意識的なマインドワンダリングは新し

もっとみる

今日のマインドフルネス013

味わい尽くす。
マインドフルネスのキーワード。

今この瞬間に意識を向ける。
歩いているときは、筋肉の調子や、空気、地面の凹凸などに意識をむける。
ごはんを食べているときは、食べ物の匂いや食感、味わい、のどごし。
映画を観ているときもそう。登場人物がどんな気持ちなのか、彼の目にはなにが見えているのか、なにを考えているのか。あの痛みはどんな痛みなのか。
読書も同じだ。作者はどんな気持ちでこの本を書い

もっとみる
今日のマインドフルネス012

今日のマインドフルネス012

マインドフルネスとは、過去でも未来でもない現在にだけ意識をむける体験だ。
過去でも未来でもないということは、どんどん深化していくと、最後には本当に、今この瞬間だけになる。つまり、自分という意識もなくなるんだろうか。
もちろん、これは極端な例だけど、本当に今この瞬間に集中したらそうなるんじゃないか。
本当にできたらすごいことだ。日常生活に支障がありそうだ。

ぼくはさいわいそんなことはできない。日常

もっとみる