マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

346
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

#エッセイ

奇っ怪極まる水戸藩~尊攘思想と派閥争い(後編)

奇っ怪極まる水戸藩~尊攘思想と派閥争い(後編)

前編は「尊王攘夷思想の誕生」について、中編は「水戸藩内の派閥争いの系譜」について、解説しました。

そして今回は、横浜鎖港問題に始まり、他藩の尊攘派との交流、そしてなぜあの悲劇につながっていったか、解説してみます。

水戸藩の尊王攘夷思想と幕末の社会情勢横浜鎖港問題

問題の位置づけが案外難しいのが、この横浜鎖港問題です。政治イデオロギー的に見れば、「神州日本にいる外国人を排斥する」ということにな

もっとみる
奇っ怪極まる水戸藩~尊攘思想と派閥争い(中編)

奇っ怪極まる水戸藩~尊攘思想と派閥争い(中編)

前編では、「攘夷思想」の発祥とその分類について解説しました。今回は、
前回の続きとなります。

徳川斉昭のリーダーシップと水戸藩の動向
さて、先に出てきた「徳川斉昭」についてです。先に述べたように、斉昭は文政12年9代水戸藩主となりました。諡が「烈公」と言われるくらい激烈な感情の持ち主なわけですが、従来の門閥主義を破って下士の中から人材登用を図るなど、幕末における改革派のリーダーでもありました。会

もっとみる
奇っ怪極まる水戸藩~尊攘思想と派閥争い(前編)

奇っ怪極まる水戸藩~尊攘思想と派閥争い(前編)

現在連載中の「鬼と天狗」も、鳴海が番頭に就任すると同時に、水戸藩の動きもいよいよきな臭くなっていきます。
作品冒頭で書いたように、文久2年の夏頃には既に尊王攘夷思想が生まれていたのですが、その後の動きについては、非常にわかりにくいと感じる方が多いのではないでしょうか。
書いているワタシですら各人の思想についてはかなり迷うところも多く、今回第三章(常州騒乱)に入る前に、水戸藩の尊攘派の動きと派閥の関

もっとみる
茶々の最後のセリフを書き起こしてみた

茶々の最後のセリフを書き起こしてみた

日の本か
はっ
つまらぬ国になるであろう
正々堂々と戦うこともせず
万事長きものに巻かれ
人目ばかりを気にし
陰でのみ妬みあざける
優しくて
卑屈なか弱きものたちの国
己の夢と野心のために
なりふり構わず
力のみを信じて戦い抜く
かつて
この国の荒れ野を駆け巡ったものたちは
もう現れまい

茶々はようやりました

「どうする家康」最終回での茶々のセリフを、NHKプラスを見ながら書き起こしてみた。

もっとみる
名君の条件

名君の条件

あと3回で最終回を迎える、「どうする家康」。もう、私も千世さんとのお付き合いがなければとっくに脱落していたでしょう。

何せ、毎回見るたびに何かしら文句をつけ、それを聞いた妹に「そんなに嫌ならば、見なければいいじゃない」(ゴモットモデス^^;)と、突っ込まれる始末。

千世さんのところでも述べましたが、基本的には私は「徳川びいき」です。ただ、その視点からしてもツッコミどころが多すぎて、「歴代ワース

もっとみる
丹羽家ファミリーヒストリー~前編

丹羽家ファミリーヒストリー~前編

さて、今度は「丹羽家ファミリーヒストリー」についてです。二本松藩の作品をいくつか書いている割には私もきちんと調べるのは初めてで、どちらかというとその家臣団に注目しがちでした。ですが、「中興の祖」とされる「丹羽長秀」は、織田信長の家臣としてご存知の方も多いのではないでしょうか。

丹羽家の出自三説丹羽家発祥のざっくりとした歴史については「大谷家」のところでも説明しましたが、実は三つの説があるようです

もっとみる
「田舎館」という地名

「田舎館」という地名

やんさんの記事を拝読して、最近私の中ではちょっとした「青森&函館ブーム」が到来しております。

何度か書いているように、私も中学校3年間は青森で過ごしていたのですが、住んでいたのが南部地方だったため、津軽地方の文化については実はよくわかっていません^^;
言葉だけは、母方の実家である秋田とよく似ているので、ヒアリングは出来るのですが……。

そんな中で、中学生のときから気になっていた「田舎館村」。

もっとみる
「どうする家康」考

「どうする家康」考

千世さんの、「大阪人として物申す」を拝読いたしました。
いや、千世さんが突っ込むのは私もよくわかるんです。

私も大阪&大阪城は訪れたことがありまして、そのときに、関西人の並々ならぬ「秀吉」への愛を感じました。

丁度拙作(鬼と天狗)で、当初の予定よりもかなり「政治的謀略」を描いている真っ最中なだけに、家康側の政治的視点というのが、私は気になります。

違和感その1~なぜ信長生存のときから「天下統

もっとみる
奇っ怪極まる水戸藩~幕末編

奇っ怪極まる水戸藩~幕末編

現在連載中の「鬼と天狗」ですが、もともと「二本松の天狗党征伐の話が読みたい」というオーダーから誕生した作品です。
二本松が水戸藩の天狗党征伐に駆り出されたのはれっきとした史実で、藩政史上初めて実戦に駆り出されたのが、この戦いです。

ところで名前だけは有名なこの戦いですが、その実態がつかみにくいのではないでしょうか。
簡単にまとめると、天狗党の乱というのは水戸藩の内乱です。

発端
そもそも、その

もっとみる
【写真日記】関西へ夏の散歩旅④/赤穂市坂越

【写真日記】関西へ夏の散歩旅④/赤穂市坂越

hikariさんと別れた後、私は神戸駅近くのホテルに戻りました。この日の歩数は約20,000歩。会いたい人に会い、たっぷり歩いて、とても充実した一日でした。

《前回のお話》

本日の目的地は、東儀秀樹さんのご先祖様が祀られている神社【大避神社】今日は旅の最終日。帰る前に、是非行ってみたい所がありました。

旅に出る数日前に、WEBメディア「ほんのひととき」さんの記念冊子が当選して我が家に届いたの

もっとみる

山鹿流戦略

このところ、ずっと山鹿流漬けです。
最初は武教全書などの教書をちまちまと現代語訳していたのですが、さすがにきりがないので、途中から、山鹿流の教えを説いた現代語の本に切り替えました^^;
やはり、古文を現代語訳するのは、一日に半ページ~1ページくらいが、ワタクシの脳みその限界なのであります。

さて、何でまた山鹿流を持ち出してきたかと言うと、「鬼と天狗」の登場人物のうち、天狗党征伐に加わった人物のう

もっとみる
三浦権太夫の思い

三浦権太夫の思い

本日は、二本松落城の日です。
ツイッターの私の周辺では、鎮魂・哀悼のツイートで溢れておりまして、私も何か書こうと思っていました。
昨年は、短歌を詠んでいましたね。

ちょうど、この歌を詠んだ頃は「直違の紋~」の第三章を書いていた気がします。

で、話は冒頭に戻ります。
新作である「鬼と天狗」も再び二本松藩の話ですが、実は「直違の紋~」を書いていた頃に、どうしても理解できなかった人物がいました。

もっとみる
私は、村上海賊の末裔かもしれない

私は、村上海賊の末裔かもしれない

5年ほど前になりますが、読書家の弟から「村上海賊の娘」という本を借りました。

知っている地名と頭の片隅の風景が結び付き、夢中になって全四巻を読みました。

掠奪するような悪者のイメージがある海賊ですが、当時は瀬戸内海を守る役割をしていたと知り、まるで海上保安官だなと思ったり。
残虐ではあるものの圧倒的な強さに惹かれて、かっこいいとすら思ったり。
完全に海賊に憧れてしまっている自分に驚きました。

もっとみる
山鹿流に夢中

山鹿流に夢中

新作(鬼と天狗)の関係で、現在山鹿流兵法の沼にハマっています。

Twitterでもちょろっと呟いたように、二本松藩の公式兵法は、「山鹿流」。
二本松藩の藩士すべてが兵法を学んでいたかは謎ですが(原則として、二男・三男などは藩校に通わない)、少なくとも番頭であった鳴海は、間違いなく学んでいただろうとの推測に基づくものです。

「直違の紋~」のときは、剛介が子供だったということもあり、あまり二本松藩

もっとみる