マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

346
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

明治時代の8首相の印象まとめ

明治時代の8首相の印象まとめ

ふと、日本の近現代史を俯瞰したくなって解説動画を観まくりました(笑)

出来事・人物が盛りだくさんで内容が濃かったです。 近現代史の解説動画は、また時間をおいて見返そうと思います!

近現代史の中で、明治時代の「首相(総理大臣)」について ウィキや首相官邸ホームページであらためて深堀すると、色々なエピソードがあって面白かったです☆

そこで、人物史や実行政策から見た8人の首相(臨時代行を含む)の印

もっとみる
武田勝頼は「桶狭間」を夢見たのか?

武田勝頼は「桶狭間」を夢見たのか?

勝頼(真栄田郷敦)はどうして退かなかったのか??

ここは速攻で退いて、仕切り直すのが当たり前なのに、父の信玄を超えたかった?
そして、「桶狭間の戦い」を夢見たのでしょうか?

もしかしたら、父の信玄に反発していたのかもしれないとさえ感じます。

過去に戦国2世について書かせていただきました。

父があまりにも偉大すぎて、重臣たちの気持ちが離れていたようで、確固たる信頼関係が築けていなかったとされ

もっとみる
インドのカースト制度は植民地時代に創造された!? 支配者の思惑は分断統治と完全管理。いつの時代もこれからの時代も同じなのである。では、ぼくらはどうしたらいいのかという事を問い続けたいと思う。 タイトルも長いけど本文も長いです💦3,690文字プラスリンク多数!!

インドのカースト制度は植民地時代に創造された!? 支配者の思惑は分断統治と完全管理。いつの時代もこれからの時代も同じなのである。では、ぼくらはどうしたらいいのかという事を問い続けたいと思う。 タイトルも長いけど本文も長いです💦3,690文字プラスリンク多数!!

前々回記事に(「反集中とは何か?」の記事)ヨガ八支則を載せたところ、note仲間のぼたんさんからこんなコメントを頂いた。

ヨガを日々していくにあたってインドのカーストの事は全く氣にしていなかったぼくははっとした。勿論氣にしなくてもヨガは身体操法技術なので出来るのだが、そこはきちんと理解したいと、ぼくは思う。

時は古代インド紀元前13世紀

西方から移動してきたアーリア人がインドを支配。
バラモ

もっとみる