マガジンのカバー画像

どこでも街歩き

209
趣味と言うか、生活の一部となっている街歩き。平日のランチタイム後の職場周辺や、休日の地元での街歩き、外出や旅行での駅などを拠点としたウォーキングなど、ちょっとしたきっかけで歩き始…
運営しているクリエイター

#踏切

■鉄ドボ in KYOTO■①:阪急電車の一線級土木遺産と、それを渡る通りのお話

■鉄ドボ in KYOTO■①:阪急電車の一線級土木遺産と、それを渡る通りのお話

私の生まれ故郷は、京都市の西の端の部分です。最寄り駅は、阪急京都線。子供の頃から何気なく乗っていた路線で、この沿線は知り尽くしたと勝手に思っていましたが、いざ改めて街歩きをしてみると・・・

うわ!!すごいわ!!何これ!!

という発見の連続です。今回も、そんな発見をしに、元々よく知っている沿線を歩いてきました。

■西院駅からスタート

街歩きのスタートは、阪急西院駅。ここを歩くのは、実は2回目

もっとみる
▼京都・伏見の鉄分高め散策▼③:伏見区内踏切を愛でる街歩き(後編:京阪電車は踏切天国)

▼京都・伏見の鉄分高め散策▼③:伏見区内踏切を愛でる街歩き(後編:京阪電車は踏切天国)

伏見区内の鉄道街歩き。JR、近鉄、京阪が走るこの街。JR桃山駅から歩き始めたら、踏切を見て歩くのが楽しすぎて・・(笑)。最も踏切が沢山ある、京阪電車は、いわば「踏切天国」なのです。そんな京阪電車沿いに街歩きを楽しみました。(前回の記事はこちら)

■藤森駅からスタート

藤森駅から、ちょっと北側へ。藤森駅付近のすぐ東側には、琵琶湖疎水。そこに架かる橋は、

藤森駅は、実は元々の駅名は、「師団前」。

もっとみる
▼京都・伏見の鉄分高め散策▼②:伏見区内踏切を愛でる街歩き(前編:JRと近鉄)

▼京都・伏見の鉄分高め散策▼②:伏見区内踏切を愛でる街歩き(前編:JRと近鉄)

お正月の京都帰省の際に歩いた伏見区内。実はあまり行先を決めずに散策していたのですが、今回は踏切を歩くのが楽しくなってしまい、「踏切を愛でる」ことが、一つの目的になってしまいました(笑)。それ以外にも、前回の記事で紹介した、複雑な路線の変遷なども興味深いです。(前回の記事はこちら)
では、踏切を愛でる街歩き、楽しんでいきましょう。

■JR奈良線(桃山→JR藤森間)の踏切を愛でる

【JR-①:大手

もっとみる
★乙訓さんぽ★ 大山崎~向日町 JR京都線の線路沿いをめぐる

★乙訓さんぽ★ 大山崎~向日町 JR京都線の線路沿いをめぐる

年末年始に京都の実家に帰省した際、実家付近の激アツスポットを散策しました。前回は、実家のある京都市伏見区羽束師地区を横切る、「久我畷」という古道の跡をたどりました。(前回の記事はこちら)

今回は、久我畷が西国街道と交わる、大山崎町から、JR京都線(東海道本線)の線路沿いに向日町駅方面に向かいたいと思います。

■1 大山崎町内の線路沿いを行く

まずは、大山崎町内の地図を、今昔マップで見てみまし

もっとみる
踏切をめぐる楽しみ ~JR南武線沿いに歩く①:「営団前踏切」を訪ねて~

踏切をめぐる楽しみ ~JR南武線沿いに歩く①:「営団前踏切」を訪ねて~

踏切って、車で走っているとドキドキさせられることが少なくありません。歩いている時も、遮断機が鳴るのではないかとドキドキしながら歩くことも少なくないかもしれませんが、電車が好きな身にとっては、踏切を渡るのが楽しかったり・・。

実は、もう一つの楽しみ方として、「踏切の名前を見て歩く」ということがあります。踏切の名前は、今はもうない地名等が残っていることもあり、とても興味深かったりします。今回は、京王

もっとみる
〇八王子を歩く〇(浅川沿いのディープな散策:後編 八高線の浅川橋梁を眺めて)

〇八王子を歩く〇(浅川沿いのディープな散策:後編 八高線の浅川橋梁を眺めて)

八王子市内の浅川沿いには、なかなか味わい深いスポットが色々とあります。前回は中央線沿いに歩き、中央線の浅川橋梁を見てから、国道16号まで歩きました。今回はさらに西に進み、八高線の浅川橋梁付近を中心に歩きました。
(前回の記事はこちら)

■まずは、位置関係から

今回の探索は、浅川沿いに国道16号の新浅川橋から八高線の浅川橋梁まで歩き、八高線沿いに歩くものです。この地域、昔は田んぼや桑畑が広がり、

もっとみる
◇歩いてみたいウォーキングコース◇【八王子】八王子は鉄道の町!鉄道を眺めながら街の歴史を概観する

◇歩いてみたいウォーキングコース◇【八王子】八王子は鉄道の町!鉄道を眺めながら街の歴史を概観する

私の住んでいるのは、八王子市、といっても、多摩ニュータウンの中の京王相模原線沿線であり、八王子駅周辺は電車ですぐに行けないので、あまり来ることはありませんでしたが、何回か街歩きをしているうちに、鉄道同士が重なり合う、とても不思議な場所を見つけて、それがとても楽しかったことから、コンパクトにこのエリアを回れるコースを考えてみましたのでご紹介したいと思います。

■1 まずは、コース全体をご紹介。

もっとみる
※御徒町・上野周辺を歩く※②上野駅東側のマニアックな街歩き

※御徒町・上野周辺を歩く※②上野駅東側のマニアックな街歩き

御徒町駅から上野界隈を歩いています。前回の探索で紹介した、御徒町駅からアメ横付近は、古い地名や、東北新幹線上野駅誘致への地元の熱い思いなどを触れることができました。(前回の記事はこちら)

今回は、上野駅の東側の、知る人ぞ知る、ちょっぴりマニアックなスポットを訪ねに行きました。

■上野駅から東側に向かう

昭和通りを東に渡った先にあるのは、東京メトロ本社があり、少し北に歩くと、台東区役所がありま

もっとみる
△乙訓さんぽ△③:大山崎町を行く【後編】鉄路を横断する小径のある町

△乙訓さんぽ△③:大山崎町を行く【後編】鉄路を横断する小径のある町

京都府乙訓郡大山崎町。小さな町なのですが、不思議な魅力のある場所です。前回はその東部、円明寺地区を中心に歩きました。とても狭い線路を横断するねじりまんぽのレンガ造りの歩道など、驚きの続くものを見ることができました。
(前回の探索はこちら)

今回は、円明寺地区から山崎駅に向けて、線路沿いを寄り道しながら歩いていきたいと思います。

まずは、今回探索範囲を「今昔マップ」で見るところから。この地域のメ

もっとみる
◆横浜を歩く◆②馬車道を通って運河を越える

◆横浜を歩く◆②馬車道を通って運河を越える

4月に都市デザイン横浜展を見学し、その後横浜の町を探索してきました。前回は、桜木町の駅から野毛で美味しいランチタイムを過ごし、大岡川から北仲の展覧会会場まで歩きました。
(前回の記事はこちら)

今回は、北仲地区にある展覧会会場を後にし、横浜の町を歩いてみたいと思います。

横浜は、大岡川の河口付近に砂洲が発達し、古くは砂洲の上に少しだけ集落がある寒村だったそうです。明治迅速測図の時代は、もうすで

もっとみる
◎川崎・羽田を歩く◎③小島新田駅から羽田を目指す

◎川崎・羽田を歩く◎③小島新田駅から羽田を目指す

川崎から羽田を目指す街歩き。それが実現したきっかけは、羽田と川崎を結ぶ、「多摩川スカイブリッジ」が開通したことです。今回のメインは、この橋を渡り、羽田空港周辺を歩くことでした。前回は、その前哨戦で、川崎大師付近を歩きました。一瞬羽田に行く!という目的を忘れてしまうくらいマニアックな心をくすぐられる石碑巡り等がありました(笑)。
(前回の投稿はこちら)

再び大師線に乗り、終点の小島新田駅に向かいま

もっとみる