熊野こま男

ペーパードライバー講習、企業研修、講演、教習車のレンタル等を行なっているスクールの校長…

熊野こま男

ペーパードライバー講習、企業研修、講演、教習車のレンタル等を行なっているスクールの校長、熊野こま男と申します! 教習指導員免許取得女性指導員が講演、指導を行なっております。 普段気にしてない運転のイロハ、理由を知ればやりたくなる事故防止のヒントをお伝えしています。

記事一覧

固定された記事

あなたにとって車とは…

皆さんにとって車とは何ですか? 楽して遠くまで行ける乗り物 でしょうか? 買い物・通勤の足  でしょうか? 動く自分だけの部屋  でしょうか? 趣味の道具  でしょ…

熊野こま男
6か月前
1

黄色信号は誰のもの?

みなさんは信号の意味を本当にわかっていますか? 道路交通法では… 【赤色の灯火】 歩行者は横断してはいけない 車は停止位置を越えて進んではいけない 交差点におい…

熊野こま男
13日前
1

運転に必要な聴覚

耳から入る情報は10%以上です 目からの情報も加えると、90%以上が目耳から得ています 前回目の話をしましたが、今回は耳も大事だ!というお話を致します 最近の若い方は…

熊野こま男
1か月前
4

早めのライト点灯

「夕暮れは早めのライト点灯」 日暮れが早くなる時期によく聞きます なぜライトを点灯して欲しいのか… 年と共に目が暗さに慣れるのに時間がかかるようになる(よく言う…

熊野こま男
2か月前
1

運転に必要な視覚

人間は、情報の約80%を目から得ている 年齢はいろいろな所に出てくる 目の場合… 目が悪くなる 老眼になる 明暗に慣れるのに時間がかかる 視野が狭くなる 動体視力が落…

熊野こま男
3か月前
1

大好きだった映画館

映画… 私はジャッキーチェンが大好きで、ジャッキーの映画は全部見ました! 私が中学生の頃、映画は2本立て3本立てと、他の映画が組み合わせで上映していたものです。 …

熊野こま男
3か月前
3

服の色

この冬は暖冬と言われてるが、寒い日も多い 暖かい服装で出かける… 出来れば出たく無い!という日もあるが… そこでいつも気になっているのが、ジャンパーやコート等の色…

熊野こま男
4か月前
1

高齢者ドライバー

高齢者の事故が増えている! 近年、突然事故が増えたみたいに報道されているが、団塊の世代が高齢者になったため高齢人口が増え、必然的にその年代の方の事故が、高齢者ド…

熊野こま男
4か月前
3

運転に使う感覚

運転は五感のうち四感を使います 見る → 情報を見取る     標識・表示・信号等 聞く → 危険を収集する     緊急車両のサイレン・クラクション     車の…

熊野こま男
5か月前
1

停止線

赤信号で止まっていて、まだ青にならないのにジリジリ前に出る車がいます 理由として… ① 足の力が弱く、ペダルを踏み続けられない ② 青になったらすぐ発進したいので…

熊野こま男
5か月前
1

卵が先かニワトリが先か

たまごが先かニワトリが先かでは無いが、ウインカーが先かブレーキが先か… ウインカーが出てからブレーキランプがつけば、後ろの人は 止まるかも! 曲がるかも! と…

熊野こま男
5か月前
1

愛のかたち

子供を抱いて運転している人を見かけます。 子供をチャイルドシートに乗せて!と平成12年4月に義務化された後は大分減りましたが、まだ子供に運転気分を味わせたいのか、…

熊野こま男
5か月前
2

ウインカー

ウインカーを出す出さない問題… 運転が移動手段、趣味、自分事の人はウインカーを出す意味がわからない。 だって出さなくても曲がれるから… 必要性を感じない… では…

熊野こま男
5か月前
2

愛車に興味を持って

皆さんは車に興味がありますか? ただ走れば良い… 女だからわからなくて当たり前… なんて思っていませんか? ただ走るだけではなく、どんな装備があるのかも認知して下…

熊野こま男
5か月前
1

横断歩道

子供の頃、親の運転する車は信号機のない横断歩道で止まらなかった。 そして自分が渡ろうとした時、車は止まってくれなかった。 そんな記憶を持つ人が免許を取り運転をし…

熊野こま男
5か月前
2

免許証

あなたにとって免許証とは何ですか? 就職に必要な資格者証… 自分の身元を証明する証明書… 車を運転するために必要なカード… 違います! 指1本で多くの人を殺せる…

熊野こま男
5か月前
1
あなたにとって車とは…

あなたにとって車とは…

皆さんにとって車とは何ですか?

楽して遠くまで行ける乗り物
でしょうか?

買い物・通勤の足 
でしょうか?

動く自分だけの部屋 
でしょうか?

趣味の道具 
でしょうか?

違います!!

車は指1本で多くの人を殺す事ができる兵器です。
その兵器を安全に動かす方法を学び練習をする所が自動車学校です。

毎日にように事故のニュースが流れます。

建物に突っ込んだ運転者が
「アクセルとブレーキ

もっとみる
黄色信号は誰のもの?

黄色信号は誰のもの?

みなさんは信号の意味を本当にわかっていますか?

道路交通法では…

【赤色の灯火】

歩行者は横断してはいけない
車は停止位置を越えて進んではいけない

交差点において既に左折している車両等は、左折方向の信号が赤でも、そのまま進むことができる

交差点において既に右折している車は、右折方向の信号が赤でも、そのまま進むことができる(青色の灯火に従って進んでくる車の進行妨害をしてはいけない)

【青

もっとみる
運転に必要な聴覚

運転に必要な聴覚

耳から入る情報は10%以上です

目からの情報も加えると、90%以上が目耳から得ています

前回目の話をしましたが、今回は耳も大事だ!というお話を致します

最近の若い方は常にイヤホンをしています

歩く時も自転車に乗る時もベッドの中でも…

それにより難聴になる人も増えています
イヤホン難聴という病名も出来る程です

昔は車のスピーカーから爆音で音楽をかけながら走る車が多くいました

最近では「

もっとみる
早めのライト点灯

早めのライト点灯

「夕暮れは早めのライト点灯」

日暮れが早くなる時期によく聞きます

なぜライトを点灯して欲しいのか…

年と共に目が暗さに慣れるのに時間がかかるようになる(よく言う鳥目というやつ)
なので明るければより早く見つけやすくなる
という理由があります

雨や雪の日にもライトを点けて走るのも同じ理由

悪天候の時は視界が悪く、皆さん見たフリをして車線変更をしたり曲がります

だ・か・ら

悪天候の時は事

もっとみる
運転に必要な視覚

運転に必要な視覚

人間は、情報の約80%を目から得ている

年齢はいろいろな所に出てくる

目の場合…

目が悪くなる
老眼になる
明暗に慣れるのに時間がかかる
視野が狭くなる
動体視力が落ちる
かすむ
など…

それに伴い情報を取る量が少なくなったり、欲しい情報を全て得るのに時間がかかったり

県外等に行った時、運転しずらかったり、とても疲れたりする事は無いだろうか?

よく「走り慣れていないからだ!」と言う人が

もっとみる
大好きだった映画館

大好きだった映画館

映画…

私はジャッキーチェンが大好きで、ジャッキーの映画は全部見ました!

私が中学生の頃、映画は2本立て3本立てと、他の映画が組み合わせで上映していたものです。

見たい映画に辿り着くまで、違う映画も観なければいけない…という感じでした。

でも見たい映画の組み合わせだった時は、も〜お得🉐お得🉐でした。

1回のチケットで何回も見れたので、ジャッキーの映画は、1回目は字幕を見て、2回目は広

もっとみる
服の色

服の色

この冬は暖冬と言われてるが、寒い日も多い
暖かい服装で出かける…
出来れば出たく無い!という日もあるが…

そこでいつも気になっているのが、ジャンパーやコート等の色だ!

服屋に買い物に行くと「黒」「茶」「紺」ばかり

確かに濃い色の方が何にも合わせやすい
暖かみも感じるのかもしれない…

そして高齢者ゾーンに行くと、敵面に色がなくなる…

年を取ると
「着る物はなんでもいい」
「汚れが目立たない

もっとみる
高齢者ドライバー

高齢者ドライバー

高齢者の事故が増えている!

近年、突然事故が増えたみたいに報道されているが、団塊の世代が高齢者になったため高齢人口が増え、必然的にその年代の方の事故が、高齢者ドライバーの事故としてカウントされるようになっただけなのだ

運転せざるを得ない生活の事情がある

食品、生活用品を売る店は郊外に店舗を構え、定期的に行かなければいけない医者も、近くにはない

タクシーは高い!

バスは乗降が大変で、尚且つ

もっとみる
運転に使う感覚

運転に使う感覚

運転は五感のうち四感を使います

見る → 情報を見取る
    標識・表示・信号等

聞く → 危険を収集する
    緊急車両のサイレン・クラクション
    車の故障等の異音

嗅ぐ →異常を嗅ぎ取る
    車の故障等の異臭・火事等の危険
 
触る →操作をする
    ハンドル・ギア・ウインカー・ペダ     
    ル等の運転操作

どれも安全に運転するために必要です!

さすがに味

もっとみる
停止線

停止線

赤信号で止まっていて、まだ青にならないのにジリジリ前に出る車がいます

理由として…

① 足の力が弱く、ペダルを踏み続けられない

② 青になったらすぐ発進したいので、ウズウズしている

③ 何も気にしていない

いずれにせよ違反です!

青になり安全を確認してからじゃなければ、停止線を越えられないのです

追突事故や、渡り残りの歩行者、自転車と接種する事故につながります!

停止線直前でしっか

もっとみる
卵が先かニワトリが先か

卵が先かニワトリが先か

たまごが先かニワトリが先かでは無いが、ウインカーが先かブレーキが先か…

ウインカーが出てからブレーキランプがつけば、後ろの人は

止まるかも!

曲がるかも!

と、その車のその後の行動を推測することが出来る

しかしブレーキが先だと

止まるの?

何?

と、混乱させてしまう……

速度が出ている時は、ブレーキで速度を落とすことが優先なので、ブレーキが先になるだろうが

・右左折する時は、

もっとみる
愛のかたち

愛のかたち

子供を抱いて運転している人を見かけます。

子供をチャイルドシートに乗せて!と平成12年4月に義務化された後は大分減りましたが、まだ子供に運転気分を味わせたいのか、膝の上に座らせて運転しているお父さん、抱っこ紐で抱っこやおんぶをして運転しているお母さんがいます。

最近は、ペットを抱っこしたり、車内を自由に動き回らせたりしている車を多く見かけます。

事故が起きた時、運転者はシートベルトをしていて

もっとみる
ウインカー

ウインカー

ウインカーを出す出さない問題…

運転が移動手段、趣味、自分事の人はウインカーを出す意味がわからない。

だって出さなくても曲がれるから…
必要性を感じない…

ではウインカーは何のためにあるのか

ウインカーは自分のために出す
のではなく、
人のために出すものなのです。

ウインカーを出さなければ、自転車と同じ。

自転車はどっちに行くかわからない。
だから急に曲がった!とか急に出て来た!とドキ

もっとみる
愛車に興味を持って

愛車に興味を持って

皆さんは車に興味がありますか?

ただ走れば良い…
女だからわからなくて当たり前…
なんて思っていませんか?

ただ走るだけではなく、どんな装備があるのかも認知して下さい。
全て安全に走るために必要な装備です!

ライトやウインカー、ブレーキランプの球が切れたまま平気で走っている車をよく見かけます。
球切れは安全を左右する緊急事態です。

ウインカーの球が切れると、他の運転者は、あなたの車がどっち

もっとみる
横断歩道

横断歩道

子供の頃、親の運転する車は信号機のない横断歩道で止まらなかった。

そして自分が渡ろうとした時、車は止まってくれなかった。

そんな記憶を持つ人が免許を取り運転をした時、果たして止まるでしょうか?

信号機の無い横断歩道に渡る歩行者がいる時、横断歩道手前で止まらなければいけない事を、皆んな教習所で初めて知るのです。

譲るか譲らないか、悩む事もしばしば…

学生達はよく横断歩道手前で集まって話をし

もっとみる
免許証

免許証

あなたにとって免許証とは何ですか?

就職に必要な資格者証…

自分の身元を証明する証明書…

車を運転するために必要なカード…

違います!

指1本で多くの人を殺せる危険な兵器を、安全に動かす事が出来る人にのみ与えられる許可証です。

免許証さえ取れればこっちのものと教習所にいる時だけ我慢して言う事を聞く…
その子は果たして、車に乗ったら安全に運転してくれるのか…

初心者のうちは事故を起こ

もっとみる