きあんてぃ

次男は発達障害グレーゾーン。勉強苦手、勉強やりたくない息子へのフォローを記録していきま…

きあんてぃ

次男は発達障害グレーゾーン。勉強苦手、勉強やりたくない息子へのフォローを記録していきます。兄弟育児についてのあれこれ忘備録も(現在小4、小2)。

マガジン

  • 発達グレーなジローくんのお勉強話

    発達障害グレーゾーンな次男ジローの学習について、あれこれ記録しています。

記事一覧

授業中に姿勢が崩れてしまうことについて①

先日、ジローの担任の先生と面談がありました。 その中で先生から、ジローの授業中の姿勢が悪い、何回も注意をしているがなかなか改善されない とのお話がありました。 …

きあんてぃ
6か月前
11

小2.2学期まとめ

寒くなりましたね。 クリスマスソングが聞こえる時期になり、我が家も昨日慌ててクリスマスツリーを出しました🌲 最近のジローくん、かわらず漫画を描くのに忙しそうです…

きあんてぃ
6か月前
4

小2.算数の補助教材(手作り30玉そろばん)

算数が苦手なジローくん。 最近このような計算問題を習っています。 ジローは、一年生の後半にやっていた、繰り上がり、繰り下がりのある20までの計算が、いまだスムーズ…

きあんてぃ
9か月前
4

行き渋り

休み明けは行き渋りのあるジローさん、今日は特に強く行き渋りました。 私が休みだったこともあり、今日は学校をお休みすることに。 今週末、ジローは連絡帳(次の日の時間…

きあんてぃ
9か月前
7

小2.水のかさの学習、長さの学習について

2学期に入り、算数で水のかさ(L、dL、mL)の学習をしていました。 ここも、ジローには難しかった様子だったので記録しておきます。 ジローの宿題の様子などを見ていると 1L…

きあんてぃ
9か月前
8

小2夏休み前〜夏休みの記録

夏休みも残すところあと数日、久しぶりの更新となってしまいました。 夏休み前からのまとめ記録になります。 2年生の1学期から、国語、算数で学習の遅れがさらに目立ちだ…

きあんてぃ
9か月前
7

発達グレーのジロー君〜小2国語のテストができていない原因をさぐる〜

先日、国語の単元テストが返ってきました。 なななんと15点。 一瞬、部分点の計算だけで、先生が合計点を書き忘れたのだと本気で思いました。 学校のテストの点数は気にし…

7

発達グレーなジロー君〜小2、宿題の調整〜

二年生になり、学習のペースも速くなり、宿題中に癇癪が増えていたジロー君。 G.W.明けには、勉強が嫌だと2日ほど登校拒否もありました。 親子間での学習バトルは良いこと…

3

支援級ってどんなところ?

本日、支援級の見学に行ってきました。(とりあえず私と夫で見学&説明を聞く) 私の中では、支援級を利用するのってすごく大変なイメージでした。申請して、学校や教育委員…

11

支援級で学べる?!〜スクールカウンセラーとの面談〜

息子達の小学校にはスクールカウンセラーの先生が月1回来校されており、保護者は希望すれば予約をとって面談することができます。 その制度を利用して、スクールカウンセラ…

5

算数、学習の状況(小2.5月上旬)

発達グレーで勉強苦手なジローくんの算数学習の記録です。 ◎すばやくできる ○できる(理解できている) △なんとなくはできる(理解が微妙、記憶が微妙) ×できない(理解で…

2

家庭訪問で担任と話したこと

児童精神科の受診日の翌日が、家庭訪問でした。 早速、担任の先生と顔を合わせて相談できるチャンスです。 進級してすぐ手紙で少しお伝えしましたが、家庭での癇癪などの様…

6

児童精神科の受診記録①初診

先日、児童精神科のクリニックを受診し、ジローのイライラ、癇癪、学習の困難さについての相談をしてきました。 診察前に、心理士からのジローの小さい頃から現在の様子を…

発達グレーのジローくん〜苦手なことへの早期ブレーキ〜

本日は息子2人の授業参観でした。 1時間なので兄弟半分ずつ参観をしてきました。 前半は、長男イチローの教室へ。イチローらしく、負けず嫌いな性格を発揮し、必死で手を…

6

発達グレーなジロー君〜小2漢字ノートのマスが小さい問題〜

息子達の小学校では、学年ごとに教科書に準じた漢字ドリルや漢字ノートが学校から支給され使用しています。(多くの学校がそうだと思いますが) 先日、ジローが2年生の漢字…

3

発達グレーなジロー君の学習教材など まとめ(年長〜小1)

発達障害グレーゾーン。 勉強苦手な次男ジローが、年長〜1年生で家庭で使っていて良かったと思う教材などのまとめです。 ●文字や数字の表のポスター、カレンダー 定番で…

8

授業中に姿勢が崩れてしまうことについて①

先日、ジローの担任の先生と面談がありました。
その中で先生から、ジローの授業中の姿勢が悪い、何回も注意をしているがなかなか改善されない とのお話がありました。

授業中にのけぞって足を伸ばす(いわゆる、昔のアニメの不良の座り方を想像ください)、座りながら片足を椅子に立てるなど。毎日、何回も注意をしているがなかなか改善されないとのことでした。
私も過去の参観日の時に、椅子の前脚をあげてゆらゆらと椅子

もっとみる

小2.2学期まとめ

寒くなりましたね。
クリスマスソングが聞こえる時期になり、我が家も昨日慌ててクリスマスツリーを出しました🌲

最近のジローくん、かわらず漫画を描くのに忙しそうです。日々新しいキャラを生み出し創作活動しています。
2年前のこの時期は、なかなか自分から鉛筆を持ってくれなくて悩んでましたが… 今では鉛筆の減るペースが早い早い。
自由帳も、1週間で7.8冊使うペースで。ページの使い方に無駄も多いので、今

もっとみる

小2.算数の補助教材(手作り30玉そろばん)

算数が苦手なジローくん。
最近このような計算問題を習っています。

ジローは、一年生の後半にやっていた、繰り上がり、繰り下がりのある20までの計算が、いまだスムーズにはできない状態です。
とくに引き算が苦手なので、こういった繰り下がりが複数回ある筆算なんかは、想定していましたが、やはり大変。
春休みや夏休みなども、20までの足し算引き算は少しずつ練習するようにしていましたが、15−7とかだ12-8

もっとみる

行き渋り

休み明けは行き渋りのあるジローさん、今日は特に強く行き渋りました。
私が休みだったこともあり、今日は学校をお休みすることに。

今週末、ジローは連絡帳(次の日の時間割、宿題、持ち物を書いてくる)を学校に置き忘れて帰ってきました。
連絡帳を忘れた時は、いつも同じクラスのママ友に私がLINEで内容を教えてもらうのですが、最近頻繁に置き忘れてくるので、今週末は反省のためにも、私がママ友に確認をしませんで

もっとみる

小2.水のかさの学習、長さの学習について

2学期に入り、算数で水のかさ(L、dL、mL)の学習をしていました。
ここも、ジローには難しかった様子だったので記録しておきます。

ジローの宿題の様子などを見ていると
1L、1dL、1mL=どのくらいの水の量?
ということが、授業だけでは全くわかっていない様子でした。
教科書をみていると、ペットボトルや、目盛りつきカップが単位と共に絵で示されて解説されていますが、この絵が示している量が実際には全

もっとみる

小2夏休み前〜夏休みの記録

夏休みも残すところあと数日、久しぶりの更新となってしまいました。
夏休み前からのまとめ記録になります。

2年生の1学期から、国語、算数で学習の遅れがさらに目立ちだしました。
単元テストは30点〜60点あたりをうろうろ、どんなによくても80点くらい。前回衝撃の15点だった国語もですが、算数も、ついていくのが難しい様子です。
数の概念?がとにかく弱く苦手で、扱う数字が100〜1000と、どんどん大き

もっとみる

発達グレーのジロー君〜小2国語のテストができていない原因をさぐる〜

先日、国語の単元テストが返ってきました。
なななんと15点。
一瞬、部分点の計算だけで、先生が合計点を書き忘れたのだと本気で思いました。
学校のテストの点数は気にしないようにはしているのですが… 15点か…。

とにかく、点数よりも大切なのは、できていない箇所をきちんと把握して今後の学習に生かしていくこと。
(以下、テスト内容を細かくツラツラ書いてます)

今回のテストの単元は、
「たんぽぽのひみ

もっとみる

発達グレーなジロー君〜小2、宿題の調整〜

二年生になり、学習のペースも速くなり、宿題中に癇癪が増えていたジロー君。
G.W.明けには、勉強が嫌だと2日ほど登校拒否もありました。
親子間での学習バトルは良いことないと覚悟を決め、最近は学校の宿題をかなり調整し、学習のハードルを下げています。

漢字ノート→マスの大きなものを貼り付け、練習する文字数はかなり少なくてもOKにする。代わりにミチムラ式eブックをなるべく一緒に見る。

音読→わりとス

もっとみる

支援級ってどんなところ?

本日、支援級の見学に行ってきました。(とりあえず私と夫で見学&説明を聞く)

私の中では、支援級を利用するのってすごく大変なイメージでした。申請して、学校や教育委員会の許可とかもいるんじゃないのかな?
自治体や学校によって利用する際の決まり事が色々あるようなので、見学もですが説明を聞いて、ジローにとって良い環境になりそうかを、しっかりと考えなければなりません。

●どのような子ども達が現在在籍して

もっとみる

支援級で学べる?!〜スクールカウンセラーとの面談〜

息子達の小学校にはスクールカウンセラーの先生が月1回来校されており、保護者は希望すれば予約をとって面談することができます。
その制度を利用して、スクールカウンセラーの心理士K先生と面談を行いました。(今回は私とK先生の二者面談)

家庭での困りごと(学習時の頻繁な癇癪)、学習の遅れ、困難さに関する相談です。現在通っている小学校の環境下で、何かジローのサポートに役立つものはないか、アドバイスを聞きた

もっとみる

算数、学習の状況(小2.5月上旬)

発達グレーで勉強苦手なジローくんの算数学習の記録です。

◎すばやくできる
○できる(理解できている)
△なんとなくはできる(理解が微妙、記憶が微妙)
×できない(理解できていない)

【数、計算】
1〜10の数(正しく数える、書く)→◎
10までの数の足し算→○〜◎
10までの数の引き算→○〜◎
さくらんぼを作る(数の合成、分解)→○〜◎
足し算引き算文章題(あわせて、のこりは)→○〜◎
引き算

もっとみる

家庭訪問で担任と話したこと

児童精神科の受診日の翌日が、家庭訪問でした。
早速、担任の先生と顔を合わせて相談できるチャンスです。
進級してすぐ手紙で少しお伝えしましたが、家庭での癇癪などの様子から、学習が負担そうなので無理をさせたくないことを伝えました。(医師からも言われたと何回か強調)
相談した内容は以下のポイント

・宿題は難しそうなら私が手伝ったり量を調整させてもらう
・漢字は家ではマスの大きさ等も含めて様子をみてやり

もっとみる

児童精神科の受診記録①初診

先日、児童精神科のクリニックを受診し、ジローのイライラ、癇癪、学習の困難さについての相談をしてきました。

診察前に、心理士からのジローの小さい頃から現在の様子を聞き取りがありました。
この心理士さんがとても良かったです。
ジローの性格や特性について的確に質問し理解してくれ、私の心配や不安にも共感してくれて、話していて安心できました。プロだー

その後、医師による診察でした。
クリニックの口コミを

もっとみる

発達グレーのジローくん〜苦手なことへの早期ブレーキ〜

本日は息子2人の授業参観でした。
1時間なので兄弟半分ずつ参観をしてきました。

前半は、長男イチローの教室へ。イチローらしく、負けず嫌いな性格を発揮し、必死で手を挙げていて笑ってしまいました。担任の先生はICT教育がお得意なようで。新しい形の授業を積極的にとりいれてくださいそうな先生で、これからが楽しみです。

後半はジローの教室へ。担任A先生は、聞いていた通りゆるキャラ人形や教材を使用して算数

もっとみる

発達グレーなジロー君〜小2漢字ノートのマスが小さい問題〜

息子達の小学校では、学年ごとに教科書に準じた漢字ドリルや漢字ノートが学校から支給され使用しています。(多くの学校がそうだと思いますが)

先日、ジローが2年生の漢字ノートを持って帰ってきました。

漢字ノートを開くと、学校でジローが苦戦している姿が目に浮かびました。
まー書きにくそう。
2年生になり、漢字ノートのマス目が、1年生より小さくなりました。画数の多い漢字もかなり増えます。苦手な子には、な

もっとみる

発達グレーなジロー君の学習教材など まとめ(年長〜小1)

発達障害グレーゾーン。
勉強苦手な次男ジローが、年長〜1年生で家庭で使っていて良かったと思う教材などのまとめです。

●文字や数字の表のポスター、カレンダー
定番ですが、リビングに貼ります。お風呂で使うのも良いですね。カタカナは、まだまだ使ってます。とにかく、書きたい時にすぐに確認することができるように。デスクマットにも小さなサイズのものを挟んでました。
カレンダーは、母的にもジロー的にも良いもの

もっとみる