発達グレーのジロー君〜小2国語のテストができていない原因をさぐる〜

先日、国語の単元テストが返ってきました。
なななんと15点。
一瞬、部分点の計算だけで、先生が合計点を書き忘れたのだと本気で思いました。
学校のテストの点数は気にしないようにはしているのですが… 15点か…。

とにかく、点数よりも大切なのは、できていない箇所をきちんと把握して今後の学習に生かしていくこと。
(以下、テスト内容を細かくツラツラ書いてます)

今回のテストの単元は、
「たんぽぽのひみつを見つけよう」の文章題
「こんなことをしているよ」(文章の書き方について)に関する内容です。
(ジローの学校は東京書籍の教科書を利用)

たんぽぽの文章は、毎日の音読で読んでいましたが、ジローには少し難しいだろうなぁと、聞きながら感じてはいました。
特に、後半の方。テストも、この部分からの出題でした。

テストで出た所は、
たんぽぽの花がしぼむ→みがそだつ。みがじゅくすまで、くきはひくくたおれている→みがじゅくしてタネができると、くきがおきあがってたかくのびる→わた毛がひらく→わたげ毛は風にとばされ、とおくまでとんでいく
この一連の流れが文章になっています。
たんぽぽが、綿毛をとばして仲間をふやす方法の肝の部分です。

たんぽぽやたんぽぼの綿毛については、身近なのでイメージしやすいのですが、文章中にある、たんぽぽの"みがそだつ"とか、"みがじゅくす"とか、このあたりが少し分かりにくくないですか?
トマトとかイチゴなら、実が育つ、実が熟す、のイメージもしやすいんですが。
そんなイメージしにくい部分が一連の流れの中に含まれていて、ジローには少し難しいだろうなとは思っていました。

テストの問題は
①文章中の空欄穴埋め(候補から選んで書く)
②花がしぼみ、わた毛ができるまでの流れを順番にする(箇条書きしてあるものに番号を書く)
③わた毛は風によく当たります(文書中に赤線)
とありますが、なぜわた毛に風があたるようにするのですか。(〜から。を使って文章で答える)

①文章中の空欄穴埋め(選んで書く)
後ろに枠内に書いてある語句から選んで書きます。
一問は間違えて選ぶ。
もう一問は"じゅくして" を "じゅくすと" と書き間違える。4問中2問が正解、2問不正解。

②花がしぼみ、わた毛ができるまでを順番にする(箇条書きしてあるものに番号を書く)
ジローは全て未記入→全問×。
"正しいじゅんになるようにばんごうを書きましょう"の問いの意味がわかっていないのか?
番号を書く場所がわからなかったのか?
問いの意味はわかったけど、順番が全くわからずに答えられなかったのか?

赤は学校での直しです。


③わた毛は風によく当たります(文書中に赤線)
とありますが、なぜわた毛に風があたるようにするのですか。(〜から。を使って文章で答える)

ジローの解答は
"わあげからたねができるから"→不正解
わあげ→わたげ の書き間違いでしょう。
わた毛にたねがついているから、ってことを伝えたかったのかな?と想像。
ここは、文章中にある"わた毛が風にのってとおくに行くことができるから"が正解例です。

ジローはもちろん正解ではないのですが、
わた毛にタネがついていて、風にあたりとんで行き、いろんなところで仲間をふやす という、たんぽぼの文章の全体的な内容の理解は、ある程度できているように思います。
わた毛に風がよくあたるようになってるのは、わたげにタネがついていてるから、風にとおくまで飛ばされるように。ってことだよね?
なんとなくは、わかっているようなんですが、きちんと文章にしてテストで答えるのは難しそうです。

たんぽぽ の文章題はここまで。


「こんなことをしているよ」からの出題は、授業を通して学んだ文章の書き方についての設問です。(テストに文章はのっていない)

④文しょうをかくとき、どんなことを書くとわかりやすい文しょうになりますか。(     )に当てはまる記号を書きましょう。

はじめ(     ) 中(     )  おわり(    )
ア つたえたいことについてくわしく書く
イ どのようなことを伝えたいかを書く
ウ そのときのきもちを書く

正解は はじめ( イ ) 中( ア )  おわり( ウ )

ジローは
はじめ( 1 )  中(  2  )おわり(3 )
と書いていたみたい。うーん…笑
これも、問われていることの意味が分かってないのかな。アイウと123を勘違いした?
はじめは1、中は2、おわりは3と ただただ単純に順番に数字をつけただけの気もする。
どちらにしても、ここの内容にでてきている、文章の書き方については授業でどのくらい理解したんだろう。文章は、家でも少しずつ練習していった方が良いだろうとは思う。まずは紙に書く前に、口頭で文章を作る練習からかなぁ。

⑤マス目に文章が書かれていて、「   」(かぎかっこ)をつける問題。
ジローは、話し言葉の箇所の頭に 逆向きの「 をつけ、終わりの  」はつけていない。
かぎかっこをつける場所は分かっているようだけど、正しくはつけれていない。
これは、そのうちできそうかな。

⑥漢字の書き取り5問
数える→○
時間、家、多い、考える→×
(どれも、それらしい字を書こうとしてるが正しくは書けていない)
LD傾向で苦手な漢字は少しずつがんばる。とりあえず読めてはいるのでOK。

以上、15点のテストは、このような内容でした。
ジロー曰く、むずかった、意味わからん〜とのこと…

うーん、もう少し、解答の仕方を練習する必要があるのかな。
問題慣れしたら、もう少し正解できそうな気もするけど、やっぱり今回はテスト内容がジローには難しいんだろうな と感じる。

●文章中の空欄穴埋め(候補から選んで書く)
一年生のテストでもよくありましたが、いまだに写し間違えたり、同じものを複数回使ったりもしているので、確認するように促す

●時系列の順番に番号をふる
●あてはまる文章の記号を選んで書く
このあたりは、一年生のテストにはあまり無かったと思うので、簡単な文章で少し練習してみる

今まで国語の学習は漢字復習と本の読み聞かせ程度でスルーしてきましたが…
今回できなかった問題形式を、簡単な文章を使って少しできそうな時に練習してみようかと思いました。

ちなみに、我が家はテストで何点とってきても、怒ったり責めたりは全くしていません。逆にジローが落ち込んでないか、気を使う…
一年生のころは、良かったテストは帰るなりすぐ私に見せてきましたが、最近は良い点数のテストもめっきり減り、自分からは出して来ません。
連絡袋に入っているものを私が勝手にとりだして確認しています。
とにかく、まわりと比べて自信を無くしている可能性の方が高いので、難しかったみたいだね〜気にしない気にしない!そのうちできることだよ!
またちょっとずつ勉強してこうね〜の声かけをして接しています。
悪かったテストを広げて、一緒にやり直しするのも、ジローの場合はやらなくて良いかなと思っています。
できなかった所はチェックだけはしておき、復習で少しずつ学習していこうかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?