児童精神科の受診記録①初診

先日、児童精神科のクリニックを受診し、ジローのイライラ、癇癪、学習の困難さについての相談をしてきました。

診察前に、心理士からのジローの小さい頃から現在の様子を聞き取りがありました。
この心理士さんがとても良かったです。
ジローの性格や特性について的確に質問し理解してくれ、私の心配や不安にも共感してくれて、話していて安心できました。プロだー

その後、医師による診察でした。
クリニックの口コミを見ていると少し不安だったのですが、穏やかで想像していたよりも話しやすいDr.でした。
診察の間、ジローは夫と診察室でひたすら遊んでました。

1番の困りごとである、宿題中に特に頻繁に起こるイライラ、癇癪。
これについては、やはり、ジローにとって負担なんだろうとのこと。やりたいのにできない、が怒りになっちゃうんだろうねと。
家での宿題の様子を担任に伝え、宿題の内容を見直す、量を減らすなどの合理的配慮をしてもらうように交渉したら良いとの意見。
90点以上が目標の学期末の計算テスト、漢字テスト(他のお子さんからもよく話題にでるようで、心理士さんも医師もご存知でした)も、負担な様子だと担任にはっきり伝えてみたら良いと。

あと、学習時には子どものタイプ(継次処理タイプか同時処理タイプか)に合わせた方法で学習しないと理解しにくいよ ということをアドバイスいただきました。(これは本来教師の仕事なのだが、家庭で教えるときにも取り入れてみて とのことで、参考図書を薦めてもらいました)

癇癪時の対応についても確認しました。
・まずはとにかく落ちつかせること。
・静かな安全な場所で1人きりにさせる。(狭いスペースが居心地よいことが多い)
・音や声は刺激になるので、落ち着くまではいろいろ言わずに静かにして待つ方が良い。
・涼しい場所、冷たい飲み物なども文字通りクールダウンに効果的。
・しっかりと落ち着いてから、イライラした原因、気持ちを確かめる。上手く言えない様子の時は言語化して代弁してあげると良い。

自信をなくしやすいと思うから、たくさん褒めてあげてねと、褒め言葉一覧表ももらいました。
(具体的な褒め言葉がずらりとのっている)

医師から特に何かしらの診断名を言われることはありませんでした。
年長で受けたWISCの結果も持参しましたが、医師はそれも確認し、特に問題はなさそうだね、と。
前回の検査からちょうど今年で2年経つので、冬にWISC検査もしてみたら良いとのことで、そちらの予約もしてきました。この結果から、また対応を考えることになるかと思います。

とりあえず、親の判断だけで学校の先生にいろいろお願いするのを躊躇していましたが、ジローの困りごとについて、医師からの意見ももらえた。
早速、積極的に宿題などの調整をお願いしていこうと思います。

今後、クリニックには継続的にフォローをしてもらえるとのこと。
学校の対応があまりにも悪い場合には、クリニックが学校との間に入って交渉などもしてくれるそうで、心強い限りです。

初めての児童精神科の受診。
初診までかなり待ちましたが、やはりたくさんの子ども達を専門で見ているクリニックに繋がることで、私の心が少し軽くなりました。
待合室に参考になりそうな本もたくさんあり、気になるものをメモしてきました。

あと、診察の中で医師が言われていたのですが、ジローのような子に勉強を教えるのは、親ではなくできれば第三者にお願いした方がスムーズだということ。
実際、やっていてホントにそう思います。
私だって、できれば、勉強嫌だよねーってジローに共感し、ニコニコ応援するだけの存在でありたい。勉強するの好きじゃないの知ってて、ジローに勉強しようって言いたくない。
でも勉強嫌いな子に、さらに塾に行けってのも言いたくない。
ちょっと、家庭教師をさがしてみようかなと考えています。少しずつでいいので、遊びながら優しく上手に教えてくれるような先生はいないかしら。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?