マガジンのカバー画像

けんけんの体癖考察

26
日々考えたこと、一本の松茸を見つけたら、すぐ採ってしまうんではなくて、その周辺をぼけぇ~っと見渡すような範囲まで、思考を広げたすえの書下ろし。体癖を深堀したりもしています。理解を…
運営しているクリエイター

#心と身体

身体感覚から考える〜目は口ほどにものを言う

身体感覚から考える〜目は口ほどにものを言う

〜目は口ほどにものを言う〜

ぼくらの日常生活において、コミュニケーションの方法には、バーバル(言語)とノンバーバル(非言語)の2種類がありますね。

人間同士、話せばわかる??

話さなければ、わからない?

話しても、通じないことも?

もしかすると、

わかったつもりで誤解をしているかも?

現に、対話の後で、からだのどこかしっくりこない、ことがあります。

一方、顔の表情や身体の反応を見れ

もっとみる
身体感覚から考える~関係性に期待しない~

身体感覚から考える~関係性に期待しない~

人間、期待するから落胆するなんて、耳にしますよね。

背景に「私がそうなんだから(当然)相手もそうだ」という思い込みがあります。

知らず知らず、私の正しさ(常識)を相手に重ねているだけかもしれません。

実質、相手の真を観ず、自分自身にも気づけていない。

言い換えると「人は誰もが、自分の好きなように世界を観ているだけ」で「全く相手を理解していない」「耳を傾けてすらいない」かもしれません。

もっとみる
身体感覚から考える~マルチ・バースな世界

身体感覚から考える~マルチ・バースな世界

~マルチ・バースな世界~

最近、『シン・ウルトラマン』観ました。

単純に、ええ映画やなあと思いました。

(体癖論的分析、宇宙とか次元等、オタク的お話がしたい方は講座にてぜひ!)

で、米津玄師さんの『M八十七』を、ひたすら聴いているんですが、

だんだんと、いろいろ染みてきまして。泣きそうになっております。笑

てなわけで、ちょっとそのあたりから、本題を。。

シン・ウルトラマンの劇中での、

もっとみる
身体感覚から考える~いい人は疲れる~

身体感覚から考える~いい人は疲れる~

~いい人は疲れる~

現職場へ出入りして15年になるんですが、まあいわゆる『いい社会』『いいお話』『いい人』の間に、身を置いているだけで疲れるというお話。

知らぬ間に、こちらまで四六時中、『いい社会』で『いいお話』をする『いい人』でいなきゃいけない、なんて気になっていたりするようでして。

その名実はさておき、私的には、

無理がある。笑

場には空気ってものがあって、合わせとかなきゃ、みたいな

もっとみる
身体感覚から考える~足指とおしゃべりする

身体感覚から考える~足指とおしゃべりする

足の指とおしゃべりする。

春先って、変な人でてくるっていいますよね。今日もすれ違いました。陽気に歌いながら足速にゆく人や、独りでぶつぶつと何処かの誰かと虚空通信してらっしゃる人とかですね。

なんだか妙な、騒めきがある。

花もちらほらと薫り出し、いよいよ春らしくなってきました。まだ幾分ひんやりした風と、暖かい日差しとが、肌に心地よく感じられて、今にも噴出しそうないのちの躍動を予感させます。

もっとみる
身体感覚から考える~端境期

身体感覚から考える~端境期

『ひとり遊び』を設定する今月は、先月まで意識していた行動優位でスピーディな5・6種から、感情優位の愛らしい3・4種へと、注目を移して生活しています。

3・4種は、こどものような愛らしさ、なんて云います。こどもは、全身を使って素直に感情を表現します。こどもらしさって何だろうか。そんなところからまた、人間理解を深めていきたい。

例えば、自分自身の内の『こどもの私』と『おとなの私』を認める、なんてテ

もっとみる