マガジンのカバー画像

神奈川のこと

106
運営しているクリエイター

#鎌倉市

【神奈川のこと104】ランドリー号に乗って=後編=(鎌倉市/笛田リサイクルセンター)

【神奈川のこと104】ランドリー号に乗って=後編=(鎌倉市/笛田リサイクルセンター)

 西鎌倉に新しくできたカフェ「ヴァルマ」を出発した我々鎌倉リトルリーグ(以下鎌倉LL)同級メンバーの一行は、岩沢監督自宅 ➡ 龍口明神社 ➡ いんちゃん実家跡地 ➡ 手広中学校(旧クローバー畑)を経て、鎖大師(つまり青蓮寺)にて墓参。そして、練習終わりに毎回みんなで立ち寄った「だるまや」がかつてあった場所を、現在のセブンイレブン手広西店はたまたその隣の焼肉羅生門と特定すべきか議論しながら、最終目的

もっとみる
【神奈川のこと103】ランドリー号に乗って=前編=(鎌倉リトルリーグ)

【神奈川のこと103】ランドリー号に乗って=前編=(鎌倉リトルリーグ)

40年ぶりに当時の仲間が集い、想い出の地を巡った。

よってこれを書く。

昭和58年(1983年)、鎌倉市立手広中学校1年生の夏。所属していた硬式野球チームの鎌倉リトルリーグ(以下、鎌倉LL)では、最上級生チーム「イーグルス」の主将として最後の大会に臨むべく毎週練習を重ねていた。

昭和54年(1979年)、鎌倉市立西鎌倉小学校3年生の春に入団してから丸4年。この間、リーグ名は「西鎌倉LL」から

もっとみる
【神奈川のこと86】赤い光(鎌倉市上空)

【神奈川のこと86】赤い光(鎌倉市上空)

昨晩、仕事の帰り道、最寄の湘南モノレール西鎌倉駅を降りてマスクを外すと、心地よい南風が吹いていて、そこらじゅうが潮の香りに満ちていた。

歩きながらその心地良さに身体を預けて、深く呼吸する。いつもより少しゆっくりと歩く。ふと空を見上げると、月が薄い雲を通して淡くおらが街を照らしている。レストランの窓ガラスがすべて曇っていて、中がぼんやりとしていた。

よって、これを書く。

あれは西鎌倉小学校5年

もっとみる
【神奈川のこと84】地元の夏(鎌倉市/西鎌倉三丁目公園)

【神奈川のこと84】地元の夏(鎌倉市/西鎌倉三丁目公園)

朝、近所をウォーキング。

蝉が鳴き、アゲハが舞い、緑色のコガネムシが葉の上で息をひそめています。

帰り道にコンビニでキリンレモンを買って、冷水シャワーを浴びたら大きなグラスにたくさん氷を入れてゴクゴクと飲みます。

TVK(テレビ神奈川)で高校野球の県予選「藤沢清流(旧大清水)VS 百合丘」の公立強豪校の好ゲームを観て涙しました。大清水は親友ひのちゃんの母校だから、きっと喜んでるだろうと想像し

もっとみる
【神奈川のこと72】銀婚式(鎌倉市/カトリック雪ノ下教会~鎌倉プリンスホテル)

【神奈川のこと72】銀婚式(鎌倉市/カトリック雪ノ下教会~鎌倉プリンスホテル)

令和3年(2021年)11月30日で、結婚25周年となった。

よって、これを書く。

平成8年(1996年)11月30日に挙式。

式は、幼児洗礼を授かったカトリック雪ノ下教会、そして披露宴は、当時できたばかりの、鎌倉プリンスホテルで行った。

快晴の土曜。

土曜の朝9時に、親戚や友人を鎌倉くんだりまで呼び寄せたことは、今思うとぞっとするほど恐縮な話である。

厳かなるカトリックミサ形式の結婚

もっとみる
【神奈川のこと70】名犬レオ(鎌倉市/ユーコープ西鎌倉店)

【神奈川のこと70】名犬レオ(鎌倉市/ユーコープ西鎌倉店)

友達が18年半共に過ごした愛犬を、先日亡くした。

よって、これを書く。

昭和53年(1978年)、西鎌倉小学校2年4組に転校してまだ日の浅い、5月か6月のことだった。

夕方、近所の生協(現ユーコープ西鎌倉店)に母と弟と買い物に行った。

生協の会員証が、青いメダルだった時代。

生協の店先に花屋があり(現在もある)、そこに一匹の子犬が繋がれていた。

顔見知りの店員が、「朝からずっと繋がれて

もっとみる
【神奈川のこと66】西鎌倉リトルリーグ(鎌倉市手広/クローバー畑)

【神奈川のこと66】西鎌倉リトルリーグ(鎌倉市手広/クローバー畑)

昭和54年(1979年)、小学校3年で入団した西鎌倉リトルリーグ。

そこでもらった背番号は66だった。

以来、中学校1年の夏に卒団するまでずっと66。

よって、これを書く。

小学校2年生の時、日曜になるとよく、近所にあったスーパーマーケットの西友とその隣の西武不動産の前の道を、タジミ監督率いる西鎌倉リトルリーグの選手たちが走っていた。つまり現在のローソンとバーミヤンの前の道である。

自分

もっとみる

【神奈川のこと65】由比ヶ浜の発音(鎌倉市)

そろそろこの話題に触れても良いかなと考え、これを書く。

他愛もないのだが、いかにも気にかかることなり。

鎌倉には、由比ヶ浜(ゆいがはま)という地名がある。

この「ゆいがはま」を発音するときは、「唯一(ゆいいつ)」やタレントの「浅香唯(あさかゆい)」と同じ「ゆい」の発音で、「ゆいがはま」と発する。

つまり、「ゆ」にアクセントを置く。

おそらく多くの鎌倉市民はこう発音するはずだ。17万人いる

もっとみる

【神奈川のこと63】姉妹都市(日本/鎌倉市、フランス/ニース市)

今年の夏、鎌倉市は、オリンピックフランス代表セーリングチームのホストタウンとなった。

よって、これを書く。

鎌倉市とフランスのニース市は姉妹都市である。

提携してから、もうかれこれ50年以上の時が経っている。

あれは、昭和63年(1988年)、高3の夏休みのこと。一人の少女がニース市からやってきた。その娘の名は、キャロリーヌ(当時は、英語読みでキャロラインと呼んでいた)。

姉妹都市交流の

もっとみる

【神奈川のこと61】地元で感じるオリンピック(鎌倉市腰越)

今日でオリンピックが終わる。

よって、これを書く。

東京だけではなく、地元でも競技を開催しているので、せっかくだから観ておこうと思い立ち、先週日曜、歩いて海まで行った。

できるだけ人混みが無さそうで、且つ、海を間近に見られるという場所を2つほど、思い浮かべて酷暑の中、家を出た。

例によって、龍口明神社でお参りをしてからヒロキん家とコーセイやホッタの実家の近所を通って、川沿いを歩く。モンタナ

もっとみる

【神奈川のこと58】大仏前に敗れた大仏(京浜急行バス/鎌倉山~鎌倉駅)

今週は、運転免許証更新で鎌倉警察署を訪れるため、バスに乗った。

よって、これを書く。

鎌倉市には二つの会社のバスが走っている。

一つは、京浜急行のバスで、もう一つは江ノ電のバスである。

小学生の頃は、京浜急行バスに乗って鎌倉駅方面の塾に通っていた。

高校時代は、藤沢駅まで江ノ電バスに乗って通学した。

今回、運転免許更新で鎌倉警察署を訪れるため、鎌倉山のバス停から、鎌倉駅行きの京浜急行バ

もっとみる

【神奈川のこと46】嗚呼、仮入部(鎌倉市/手広中学校)

仮入部の季節なので、これを書く。

昭和58年(1983年)4月、鎌倉市立手広中学校に入学。

バスケットボール部(以下、バスケ部)に仮入部した。

あれは確か西鎌倉小学校5年生の頃、校庭の一画に突如、バスケットボールコートが姿を現した。この出現により、これまでのドッジボールに取って代わって、一気にバスケットボールが盛んになった。以来、小学校を卒業するまで、来る日も来る日も、休み時間にはバスケット

もっとみる

【神奈川のこと45】「いいクラスを作りなさい」とは何事ぞ(鎌倉市/手広中学校)

入学式の季節なので、これを書く。

入学式というのはあまり覚えていないもんだ。

高校や大学の入学式の記憶は、遠く彼方に消え失せた。

昭和51年(1976年)9月、センジョ(セント・ジョセフ・インターナショナルスクール)に入学した日は、同校の卒業生である父に連れられて教室に入ると、自分の机に筆記体で "William Kobayashi" と記されていた。そんなことをうっすらと覚えている。

もっとみる

【神奈川のこと44】ボウリング場でカッコつかず(鎌倉市/湘南ボウル)

3月28日、隣町の湘南深沢にある鎌倉市唯一のボウリング場、「湘南ボウル」がその半世紀の歴史に幕を閉じた。よって、このことを書く。

あれは昭和61年(1986年)3月、鎌倉市立手広中学校の卒業間近だったと記憶している。

当時お付き合いしていた、れいちゃんと一緒に、湘南ボウルへ行った。

二人だけで行ったのか、それとも他に友達がいたのかは忘れた。

れいちゃんの自宅は湘南ボウルの徒歩圏内だったこと

もっとみる