マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

514
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

#言語化

やり遂げることができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自信を手にできる

やり遂げることができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自信を手にできる

自信について、このような表現があった↓

「自信は、成功や失敗という尺度だけではなく、物事をやり遂げたことから生まれるんだよね。」

やり遂げる力が、自信になるということ。

〜〜〜

もちろん、そこに、成功が伴えば、さらに自信はつくと思うけど、

成功=自信

という捉え方だと、裏を返すと、

成功しないと、自信はつかない

つまり、

失敗しているうちは、自信はつかない

となる。

そうする

もっとみる
無意識を有意識にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは選択を大切にできる

無意識を有意識にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは選択を大切にできる

ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究によると、

人は一日3万5000回もの回数で、何かしら決断をしていると考えられているとのこと。

3万5000回ですよ、3万5000回!

多すぎて、逆にイメージが湧かないぐらい。

〜〜〜

考えてみると、朝起きる、布団から出る、朝ごはんを食べる、服を選ぶ、、、、

これらの積み重ねが、3万5000回の選択に繋がる。

この選択の中は、多くが無意

もっとみる
気づきを促す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはシンプルな問いを置いている

気づきを促す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはシンプルな問いを置いている

「こうこうこうで、これは、私としてはそう思っていて、もちろん、これが合っているとは思わないし、人それぞれあると思うけど。でも、正しいことは大事で。でも、結局は、自分がどうしたいかなんだけど、あなたはどうしたい?」

もし、自分がリーダーや上司から、このような質問をされたらどうだろう?

最後は、

「あなたはどうしたい?」

と、一見オープンクエスチョンに聞こえるけど、それまでの前置きが長くて、き

もっとみる
【重なるときは、重なる】マイコーチとのセッションでの気づき💡

【重なるときは、重なる】マイコーチとのセッションでの気づき💡

日々生きていると、いろいろなことは起きるわけで、

「重なるときは、重なる」

この時に、

「嬉しいことが重なる」

「悪いことが重なる」

重なりにも、いろいろな種類があるけど、事実ベースとして、

「重なるときは、重なる」

と捉えると、感情などに振り回されにくくなる。

~~~

本日はマイコーチとのセッションで、

この2週間の、出来事を振り返ったのだけど、

セッション後に、

「重な

もっとみる
あり方を問い続けられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは成長し続ける

あり方を問い続けられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは成長し続ける

リーダーにとって、

「あり方(being)」

大切なこと。

ただ、このあり方って、一度決めて、

「はいっ!これで、もう大丈夫!」

というものではない。

〜〜〜

多くの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーの話を聞いていると、

「あり方」

を、問い続けている、こうした方が成長し続けている。

そのように見える。

〜〜〜

リーダーとして働いていると、日々いろいろなことは起き

もっとみる
自分らしさを大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは人も大切にできる

自分らしさを大切にできる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは人も大切にできる

「多様性の理解」

という、言葉を聞くと、

「そうだ!多様性は大事!理解しています!」

そうなりやすいけど、いざ、自分と思考などが違う人を目の前にすると、戸惑うのも正直なところだと思う。

〜〜〜

多様性の理解と聞くと、様々な人を理解すると、まずは、他者理解に軸が向かうけど、

実は、最初に行う必要があるものは、他でもない、自分自身。

自分自身を理解して、

「自分って、強みもあれば、弱み

もっとみる
笑うから楽しい【プロコーチの視点】

笑うから楽しい【プロコーチの視点】

「楽しいから、笑う」

「笑うから、楽しい」

まるで、

「鶏が先か、卵が先か」

のような話だけど、私は、

「笑うから、楽しい」

という考え方が好き。

〜〜〜

「楽しいから、笑う」

だと、楽しいことが起きて、それから笑うという流れなので、

楽しいことが起きないと、笑わないともなってしまう。

それが、

「笑うから、楽しい」

だと、楽しいことが起きようが、起きまいが、自分自身の出

もっとみる
魅せたい自分と、見られている自分【プロコーチの視点】

魅せたい自分と、見られている自分【プロコーチの視点】

ファウンデーション(自己基盤)に取り組む中で、

「セルフイメージ」

がある。

セルフイメージ、日本語で言うなら、

「自己認識」。

〜〜〜

自己認識と共に考える必要があるのが、他者認識。

つまり、

魅せたい自分(自己認識)と、見られている自分(他者認識)。

【魅せたい自分=見られている自分】

このバランスが取れていると、あらゆることが上手く行く。

ところが、魅せたい自分と、見ら

もっとみる
先を見据えられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは気づくと波を越えている

先を見据えられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは気づくと波を越えている

リーダーとしてマネジメントを行なっていると、波とも思える課題に日々出くわす。

その時に、目の前の課題だけを見ているリーダーと、その先を見据えながら課題を解決できるリーダーでは違いがある。

金子みすゞさんの詩で、このことに通じる歌がある↓

〜〜〜

リーダーとして、波(課題)にだけ目をやるのではなく、

星(ビジョン)を見ていると、波が気にならなくなる。

私は、この詩をそのように捉えた。

もっとみる
シンプルな問いを繰り返す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは対話を深められる

シンプルな問いを繰り返す理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは対話を深められる

人はついつい、あれこれ聞きたくなり、たくさん質問してしまう。

一つひとつの質問は全然問題ないし、むしろ相手に興味関心があることも伝わり、良いとは思うけど、

質問が2、3つ重なってくると、結局、何を聞かれて、何を答えて良いかわからなくなる。

〜〜〜

その中で、私は、質問というスキルをコミュニケーションやコーチングの研修の時にお伝えしているのが、

「質問は1回につき、1つまで。」

これを意

もっとみる
体内に羅針盤がある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自ら進める

体内に羅針盤がある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自ら進める

自分が船の船長だとして、一つ大事なものは?

と問いを置かれたらどうだろう。

私は、その一つが、羅針盤だと答える。

〜〜〜

船が出航して、最初は、港も見えるし、いざとなればそこに戻ったりすることもできる。

だけど、船が進むにつれて、港も見えなくなり、四方八方が海に囲まれた状態で、

もし、船がどこに進んで良いかわからなくなったらどうだろう?

もしかすると、勘で進み、何か島などが見えたら、

もっとみる
決断できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは球離れが良い

決断できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは球離れが良い

ついつい、

「自分がやれば、、、」

と思い、気がつくと仕事のタスクで埋もれてしまうことないですか?

私も、良くあります。

〜〜〜

一方、仕事のタスクに埋もれずに、リーダーとしてやるべき事に邁進されている方を見ると、上手く仕事をスタッフに任せている。

マネジメントの定義に、

「他者を通じて、物事を成し遂げる」

があるけど、ほんと、この一言に尽きると思う。

〜〜〜

いずれにせよ、一

もっとみる
認識を合わせられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはやることに集中できる

認識を合わせられる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーはやることに集中できる

業務を進めていく中で、

「これ合っているのかな?」

と不安があると、集中しきれずに、思わぬミスをしてしまったりする。

もちろん、全てに答えがある訳でもなく、やりながら経験を積むことも沢山あるけれど、

できるだけ、不安なく、自信を持って業務にあたれるに越したことはない。

〜〜〜

こうしたスタッフの不安をできるだけなくすためには、

事前だったり、途中、もしくは振り返りなどを通して、お互い

もっとみる
緩ますことができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自分も人も許せる

緩ますことができる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自分も人も許せる

先日とある本を読んでいて、

「許す」

の語源が、

「緩ます」

であると書いていて、「なるほど〜、素敵な語源🎵」

と思った。

〜〜〜

何かに怒りを感じたりした時に、まずは、自分を緩ましてみる。

確かに、そうすると、気持ちも和らぎ、結果として許すということに繋がるのだろうな。

この緩ます時って、心だけじゃなくて、身体も含めて、全体を緩ます、それこそ、脱力させるようなイメージ。

もっとみる