マガジンのカバー画像

【読書関連記事】

91
私がこれまでに、書きました読書関連記事のまとめとなっております。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

【‘‘読み返す、珠玉の一冊’’】

【‘‘読み返す、珠玉の一冊’’】

-立原正秋『愛と人生の風景』における年輪の刻みについて-

年に数回、私自身が特に読み返しているお気に入りの一冊というものがあります。

それは、文豪の立原正秋が記した『愛と人生の風景』という本であり、愛や性に対する美意識や著者の人生観というものが色濃く反映されており、愛と人生を巡って413の名言を収録した、アフォリズム集となっています。

構成から、立原の女性観によるもの、男の美学によるもの、愛

もっとみる
【‘‘読書百遍’’の境地へ】

【‘‘読書百遍’’の境地へ】

‘‘読書百遍’’という意味について、皆さんはご存知でしょうか。

読書百遍というのは、難しい文章であっても、繰り返し文章を読めば自ずと意味が分かってくるというものであり、私自身も普段から本を読んでいますと、どうしても本文の内容が理解出来ない本と出会う瞬間というのがあったりします。

私なりに自分が読んでも、理解出来ない意味が記された文章に直面した時には自分なりにまずは、前後の文脈から判断して、これ

もっとみる
【読書における‘‘深読術’’】

【読書における‘‘深読術’’】

-読書における、精読から深読へのステップ-

これまで、私が記した読書術についての方法論を記すにあたり、速読や精読についての重要性は述べてきました。

精読と深読というのは、非常に似た意味を持つ読み方ではありますが、若干違う点があったりします。

精読は本に記したことをゆっくり、読むことでありますが、深読は本に記されたことを隅々まで意味を汲み取った上で理解することの違いがあることが明らかであります

もっとみる
【‘‘併読のススメ’’】

【‘‘併読のススメ’’】

普段の読書生活の中で、併読はよく行っています。

私自身の読書の中心と言えば主に、ビジネス書や学術書がメインに読んでいますが、それとは別に小説かエッセイ、または漫画など、最低3冊までの本を併読していたりします。

では、何故、併読を勧めるのかと言いますと、併読のメリットとしては以下の2点があるのではないかと考えています。

読書の悩みでもある、集中力についての問題ですと、集中力を持続させる為にも、

もっとみる
【‘‘ビジネス書を読む理由’’】

【‘‘ビジネス書を読む理由’’】

-何故、私はビジネス書を読むのか?-

社会人になってから、私はビジネス書を読む機会が増えたことを実感しています。

何故、ビジネス書を読むのかと問われれば、純粋に読んでいて、勉強になりますし、面白いからだと答えます。

紀伊国屋やジュンク堂などの大型書店に足を運べば、ビジネス書は古典的名著からベストセラー本まで幅広く扱われており、生活上で関わる生き方の知恵、仕事上でのビジネススキルなど詳しく書か

もっとみる
【‘‘2022年に読んだ上半期の本ベスト約10冊’’紹介】

【‘‘2022年に読んだ上半期の本ベスト約10冊’’紹介】

まえがき

前回のつぶやきに2022年に読んだ上半期の本ベスト10冊をセレクトしたつぶやきを投稿しましたが、今回の記事では、そのセレクトしました本の感想を簡潔にまとめ記してみました。
どの本も、とても面白い本でしたので、ぜひとも感想から興味を惹かれた本がありましたら、手に取って読んで頂けたら幸いです。
下半期も、良い本に巡り合えるように日頃から、この調子で色んな本を読んでいきたいなと思います。

もっとみる
【‘‘読書欲に目覚めるスイッチ’’】

【‘‘読書欲に目覚めるスイッチ’’】

‘‘読書欲’’という、欲求に駆り立てられる瞬間というのがあります。

それは、単に本が無性に読みたいという欲求ではありますが、何故か疲れているのに本を読みたいと思う時もあります。

そういった欲求に駆り立てられる要因として、読書好きな人たちの潜在意識の中にスイッチというものがあるのではないかと私は思っています。

例えば、読書欲のスイッチがオンの状態になると、積んでそのままにしていた本を一気に読ん

もっとみる
【‘‘至高の積ん読’’について】

【‘‘至高の積ん読’’について】

本を積むこと、すなわち‘‘積ん読’’。
読書好きな方々はもちろん、誰しも経験済みだと思われます。
私自身も、毎年数百冊単位で積ん読しており、読むスピードよりも圧倒的に積むスピードの方が早い為に必然的に買った本を全て読むことができません。
せっかく買ったのに、読まないなんて、もったいないと思われる方も中にはいらっしゃるかもしれません。
ですが、積ん読は決して悪いことではなく、むしろ良いことだと思うの

もっとみる
[エッセイ]【読みへの変遷】

[エッセイ]【読みへの変遷】

これまでは、読書法や読書論のような記事を記してきましたが、今回は私自身が今までどのように本を読んできたのかということを‘‘読み方の変遷’’というものをテーマに簡潔に記してみたいなと思いました。

私は普段の読書生活の中で、どういったジャンルの本を読むべきかとかや読んだ冊数というものは重要ではないと考えるようになりました。

どういったことかと申しますと、本を読む上で大切なことというのは、読んでみた

もっとみる
【評論】‘‘文学的論考’’-安部公房『赤い繭』論について-

【評論】‘‘文学的論考’’-安部公房『赤い繭』論について-

【序論】[-文学を読む上で、‘‘文学的論考’’を深めるために-]
対象物として、文学というものは何かということ。あるいは文学作品が持つ、広範な特性や世界についてのことを考える上で、論考する際はとても難しく感じることがあります。
具体的に、文学について考える時、私たちはテキストを読み、そこから解釈を加えていくことで論考が深まっていく。
文学の特性について、文学の持つ力、役割というもを考える上では、や

もっとみる