見出し画像

[エッセイ]【読みへの変遷】

これまでは、読書法や読書論のような記事を記してきましたが、今回は私自身が今までどのように本を読んできたのかということを‘‘読み方の変遷’’というものをテーマに簡潔に記してみたいなと思いました。

私は普段の読書生活の中で、どういったジャンルの本を読むべきかとかや読んだ冊数というものは重要ではないと考えるようになりました。

どういったことかと申しますと、本を読む上で大切なことというのは、読んでみた本が夢中になるぐらい楽しめるかが大切だということであります。

読書から学び得たことを通して、自分自身の好きなことから、得意なことへと一致するのは難しいですが、好きなものに出会う、きっかけとして読書は最適だという気付きがありました。

本を読むことでもそうですし、あるいは文章を書くことでもそう、人と話すことが直接的に知識や経験に結び付くとは限らないと考えるようにもなりました。

読書から得た、そういった体験は、数年先かもしれないし、数十年後先になってようやく芽が開くものだと思われますし、読んできたものは必ず自分にとっての心の資産にもなるものだと実感します。

なので、そうしたことから、全ての体験は決して無駄ではなく、体験を重ねる度に、確実に自己成長は出来ているものだと思われます。

例えば、巷の書店へ足を運べば、読書術、読書法といったものは数多く存在し、読書の際に学んだライフハックとしては非常に有用性が高いと感じられます。

ですが、こうした読みへの変遷を通して感じたことというのは、好奇心の赴くままに、色んなジャンルを読み、知見を広げながら、読書を‘‘本心から楽しむこと’’こそが何よりも大切なことであると思います。

知識を詰め込む為、一過性の教養を養う為の読書ではなく、純粋に‘‘楽しむ為の読書’’は、より自分を大きく成長させてくれるものであり、読み方は誰しも違った読み方がありますし、これが正解だと思う読み方は絶対にありません。

読みの変遷から、私なりの読書の考え方について、何か得られるものが一つでもあれば幸いです。


よろしければ、サポートお願い致します。 頂きましたサポート資金は、クリエイターとしての活動資金として使わさせて頂きます。これからも、宜しくお願い致します。