マガジンのカバー画像

【エッセイ】

60
私がこれまでに、書きましたエッセイのまとめとなっております。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

[エッセイ]【‘‘疲れた時こそ、何もしない’’】

[エッセイ]【‘‘疲れた時こそ、何もしない’’】

仕事や家事、学校やプライベートでも、そう。

人間関係に疲れたりして、家に帰ってからつい何もしたくなくて、横になってゴロゴロしたりして、時間を無為に過ごしてしまうことがあります。

そうしたことは、あまりよくないことだと分かってはいるものの、今日だけは特に何もしたくない。

そういう時こそ、自分の身体に正直のまま、ゴロゴロしながら、スマホをさわってSNSなどの娯楽を通して、好きに楽しめればいいので

もっとみる
[エッセイ]【立ち止まることから、気付くこと。ゆっくり、生きることの大切さについての話。】

[エッセイ]【立ち止まることから、気付くこと。ゆっくり、生きることの大切さについての話。】

過去を振り返ってみたり、これから先の将来に対する不安や楽しみについて時々、考えることがあります。

プライベートや仕事のこと、自分の人生はまだまだ経験が不足していることがたくさんあり、これまでに後悔してきたことなどは数えきれないほどあったりします。

ですが、過去の思い出や経験を振り返って、あの時こうすれば良かったのにと後悔しても、やり直すことは決して出来ないものだと痛感したりします。

これまで

もっとみる
[エッセイ]【‘‘心と身体を休めること’’】

[エッセイ]【‘‘心と身体を休めること’’】

-‘‘パッシブレスト’’と‘‘アクティブレスト’’における、‘‘バッファ時間’’との組み合わせ方-

私が以前に記した記事で、‘‘バッファ時間’’というものがいかに大切な時間というのを主張し、記した記事があります。↓

こちらの記事の続きによるものになりますが、バッファ時間が多くのメリットをもたらしてくれるということは理解して頂けるのではないかと思います。

バッファ時間を一日の行動スケジュールに

もっとみる
[エッセイ]【‘‘書かない、ひととき’’】

[エッセイ]【‘‘書かない、ひととき’’】

noteを書いていますと、たまに文章を書くことに行き詰まることがあったりします。

以前に私が記しました、‘‘文章を書くことについてのスランプ’’によるものをまとめた記事もありますが、前回の記事の続きとして、こちらの記事も読んで頂けると幸いです。↓

スランプに陥ってしまった場合、私なりに考えた答えとしては、‘‘書くことが思い浮かばない時は、諦めて文章を書かない’’。

文章を無理に書こう、書こう

もっとみる
[エッセイ]【‘‘私のナイトルーティン’’】

[エッセイ]【‘‘私のナイトルーティン’’】

-私が大切にしている二つの習慣について-

ナイトルーティンについて、私が日頃から大切にしている二つの習慣があります。

例えば、生産性というものは、朝方から夜方にかけて、少しずつ落ちていく傾向にあります。

ですので、朝方には生産性を重要視したタスクをこなすことがオススメであり、夜方には生産性をあまり必要としないルーティンを心掛けることが大切です。

私が夜の習慣で大切にしていることは、以下の二

もっとみる
[エッセイ]【書くことの原点から、もう一度】

[エッセイ]【書くことの原点から、もう一度】

-書き続けることから学んだ、もう一つの見方について-

書くことの原点から、もう一度というタイトルから始まるこちらの記事では、私が何故、書くことを続けているのかということやそもそも、文章をなんで書いているのか、どうして文章じゃなければいけないのかということを俯瞰的に捉えて綴ってみようと思いました。
noteを書いているのは、自分なりのモヤモヤとした悩み事や本を読んだり、映画を観たりして、自分が感じ

もっとみる
[エッセイ]【読みへの変遷】

[エッセイ]【読みへの変遷】

これまでは、読書法や読書論のような記事を記してきましたが、今回は私自身が今までどのように本を読んできたのかということを‘‘読み方の変遷’’というものをテーマに簡潔に記してみたいなと思いました。

私は普段の読書生活の中で、どういったジャンルの本を読むべきかとかや読んだ冊数というものは重要ではないと考えるようになりました。

どういったことかと申しますと、本を読む上で大切なことというのは、読んでみた

もっとみる
[エッセイ]【ゆとりを持つこと】

[エッセイ]【ゆとりを持つこと】

最近まで、仕事やプライベートが上手くいかないなと感じることがありました。

何をするにしても、やる気が起こらず、読書やnoteを書くことも面倒くさく感じてしまい、ついTwitterのTLを眺めたり、テレビを見ながらゴロゴロしたりと、時間を無為に過ごしてしまうことが多々あったりしました。

やろうと思っても、やる気が湧いてこない、あれもやりたい、これもやりたいけど、体が行動を起こそうとしない。

もっとみる
[エッセイ]【‘‘書くことのスランプ’’について】

[エッセイ]【‘‘書くことのスランプ’’について】

-書くことを通してのスランプ-

最近、note執筆を続けている中で、私自身にとって大きな問題に直面することがありました。
それは、執筆における‘‘執筆スランプ’’によるものです。
何故か、アイデアが思い浮かばない、思うように言葉が出てこない。
私自身がアイデアを見つける為の主な手段としての読書や映画鑑賞、そういったものをたくさん摂取しているのにも関わらず、インプットだけで終わってしまい、アウトプ

もっとみる
[エッセイ]【つながりのもう一つの世界の話】

[エッセイ]【つながりのもう一つの世界の話】

つながりのもう一つの世界の話、私にとってのもう一つの世界とは、SNSでの世界のことです。
今さらですが、おかげさまで、noteやTwitterでも、これだけのたくさんの方々のフォロワーさんと出会えたことは私自身の大きな喜びであります。
ですが、その反面、noteやTwitterでも自分なりの言葉で文章を記すことが、たまに怖く感じてしまうことで色々と悩んだりしてしまうことがあります。
多くの方々の支

もっとみる