マガジンのカバー画像

運動の話

23
あわうみが書いた運動の話。だいたい走ってる。
運営しているクリエイター

#マラソン

こういうのがあるからマラソンはやめられない(三浦国際市民マラソン初参加日記)

こういうのがあるからマラソンはやめられない(三浦国際市民マラソン初参加日記)

時計を見ると4時20分。緊張した日は思ったよりも早く目が覚めるものだ。カーテンを開けると、外はまだ黒い。お茶漬けを食べてエネルギーを身体に注ぎ込み、ワセリンを足に塗って準備はオッケーだ。

4年ぶりのハーフマラソンに、いざ出発。

出発リュックを背負い街灯の光の下を歩く。今日の目的地は三浦だ。酔っ払ってまだ昨日を歩いている人を横目に、京急の電車に乗り換える。

小説のページをめくる。剣戟が飛び交う

もっとみる
マラソン大会に失望している

マラソン大会に失望している

注:今回は100%愚痴です。苦手な人は読まないでください。

仕事が終わると、ポストに一枚のはがき。そこに書いてあったのは桃の里マラソン中止のお知らせ。はあ。またかよ。ようやく走れるんだと張り切って20キロ走った土曜日の自分がバカみたい。そろそろ嫌になってきた。

三度目の中止2021年10月、湘南国際マラソンにエントリーした。

このマラソン大会、昨年もエントリーしたが中止だった。昨年はコロナが

もっとみる
 人体の可能性に思いをはせる

人体の可能性に思いをはせる

10月。マラソン大会にエントリーした。二度チャレンジして二回とも中止されてしまったフルマラソンの大会。三度目の正直だ。

しかし、最近走っているのは週に10キロ。42キロ完走はまだまだ夢物語だ。
ここで作戦会議。ここから完走までに必要なのは? 答えは自明だ。走る距離を伸ばせばいい。決めた。休日は20キロ走って、余裕があれば追加で歩こう。

決心してからはじめての土曜がやってきた。ひもを結ぶ。家を出

もっとみる
今度こそ大会で走りたい

今度こそ大会で走りたい

吹く風が心地よくなってきた。運動の秋。マラソンの秋。今年もこの季節がやってくる。今回は久しぶりに走る話を。

フルマラソンに出ると決意してから早2年。台風で中止され、今度こそはとリベンジに燃えた大会もコロナ禍で中止。当分の目標は「体力の維持」に。

夏は走るのがきつい。真昼に走ったりしたら干物の気持ちを理解できること間違いなし。必然的に夜に駆けることに。夜だと遅くまで起きれないから距離は5キロぐら

もっとみる

はじめてマラソンを意識した小学生のあの日

マラソンを始めたのは社会人になってから。でも、長距離をはじめて意識したのは小学生のあの日だ。「君は長距離型だ」とつぜん先生に告げられたあのとき。

運動ができない小学生に社会権はない。小学校の体育の授業が憂鬱で仕方がなかった。見当違いの方向に飛んでいくボール。回れない鉄棒。飛べない箱。遅い足。マット運動はもってのほか。唯一まともにできるのは縄跳びだった。なんで縄跳びなのかは今でもわからん。

「自

もっとみる
東京バーチャルマラソン 波乱万丈ヘロヘロ体験記

東京バーチャルマラソン 波乱万丈ヘロヘロ体験記

たかがマラソン、されどマラソン。バーチャルだからと言って準備を怠ると痛い目に合うのは実際の大会と同じ。これは、バーチャルマラソンに慢心して挑んで痛い目を見た話。笑ってやってください。

バーチャルマラソンを走ろう
今週から「ROAD TO TOKYO MARATHON 2021 Virtual Marathon」が始まっている。完走者には抽選で東京マラソンの出走権が当たる! 期限は日曜の17時まで

もっとみる
AIに従ってランニングシューズを選んでみた

AIに従ってランニングシューズを選んでみた

AIの時代。それはマラソン界も例外ではない。

靴の寿命が近づく
ずっと使っていた2代目ランニングシューズが擦り切れてきた。相棒と一緒に走った距離は1000キロ。一緒に揖斐川を走った思い出。帰りに寄った銭湯で地元のおじさんと仲良くなったとかあったなあ。初めての青梅マラソンで30キロを走ったのもこの靴。きのこたけのこ戦争に巻き込まれたこともあったっけ。

長年お疲れさま。でも次のシューズをどう選ぼ

もっとみる
走らない禁断症状が出ている

走らない禁断症状が出ている

知らないうちに「ランニング依存症」に罹患してました……。

実はランニングシューズを新しくした。詳しくは別の記事で書くが、「ちょっと上級者向け」の靴にした。つまりクッションが弱め。

めちゃくちゃかっこよくて通販で買って届くまでの3日間は靴のことばかり考えていた。スマホで注文履歴を開く。写真を拡大してうっとり。これはもしかして……恋?

靴は予定通り届いた。うれしさに平日に走ってみたところ、みごと

もっとみる
走る新たなモチベーションを見つけた

走る新たなモチベーションを見つけた

マラソンにもガチャの時代がやってきた。

ここ最近ランニングのモチベーションが迷子だ。昨年9月にエントリーした湘南国際マラソンは中止。本来なら2月末に初のフルマラソンに挑戦しているはずだった。まあ仕方ない。

今の目標は「体力維持」。
モチベは低いが体は万全。
最近徐々に増える体力。
12キロでも膝元気。
今ならフルでも走れそう。
でも一人で頑張るモチベはなし。

オンラインイベントを探してみたが

もっとみる

ランニングの回数が少なくてもいいじゃん

最近休日以外走っていない。でもそれは決して後ろ向きな理由じゃない。気づいてしまったのだ。のんびり体力をつけるなら週1でも間に合うことに。

ここ数年のこの時期の自分を振り返ると、だいたいマラソン大会に出ていた。そしてマラソン大会で力を出し切るために当然トレーニングで汗水たらしている。ペースはだいたい週2~3。平日は暗い夜のとばりの中へ。知りたての曲を流し 星空を見つめながら 自由になれた気がした平

もっとみる
新しい日常のマラソン大会が開かれようとしている

新しい日常のマラソン大会が開かれようとしている

ほぼ全部のマラソン大会が中止された今年の春。あれから半年すぎ、小さい大会がちょこちょこ開かれるようになってきた。そんな中、ようやく大きな大会のエントリーが始まった! それが「湘南国際マラソン」と「名古屋ウィメンズマラソン」だ。

ようやく走れる。急いで湘南国際マラソンにエントリーした。ネットワーク障害があったのものの無事エントリー完了! 一気に気持ちが晴れた。目標があるのはいい。今日も走ろうと思っ

もっとみる
フルマラソンを走りたい

フルマラソンを走りたい

フルマラソンを走りたい。今、というかここ2年やる気に満ちあふれている。

2019年、走り始めて3年になった。いくつかハーフマラソンに出場し自信がついてきた。そろそろフルマラソンもいけるんじゃないか。そう思い春にエントリーしたのが30キロの青梅マラソンだ。結果は無事完走。ヘロヘロになったが手ごたえがあった。これならフルも行ける。行くしかない。

そう思い秋にフルマラソンを申し込んだ。「東北・みやぎ

もっとみる
きのこ派のあまりに巧みな懐柔工作に舌を巻いた

きのこ派のあまりに巧みな懐柔工作に舌を巻いた

戦後75周年。日本は平和をなんとか守れているが、新たに生まれた火種もある。それが「きのこたけのこ戦争」。日本中が2つに分かれ、メディアや技術を駆使し水面下で熾烈な勢力争いが続けられている。

今回はそんな争いに巻き込まれ、見事に策略にはまってしまった話。

たけのこの里は唯一無二である僕は純粋なたけのこの里派だ。きのこの山は滅すべし。きのこはたけのこに勝てる訳がない。クッキーのサクサク感の横で控え

もっとみる
暑いから夜に駆ける

暑いから夜に駆ける

7月は涼しかったけど今月はいよいよ夏本番。ようやく高気圧が本気をだし、熱中症予報は真っ赤っか。月が変わるのを待っていたかのごとく新しい名前のついた台風が報道される。

こんな暑い中で走れば10分でゆでだこ。続ければ全身が溶けたアイスになって道路のしみになりそう。

ということで、最近はランニングを夜にしている。寝静まりつつある街を横目に足を進める。心拍が上がり身体がギアを上げようと準備しているのが

もっとみる