マガジンのカバー画像

夫婦関係に関する記事

386
夫婦関係改善に関する記事だけをまとめました。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

夫婦関係研究サポーター向け近況報告。

夫婦関係研究サポーター向け近況報告。

この記事は、ぼくの夫婦関係研究をサポートしてくださっている方向けの、近況報告です。

今月、ぼくがどんな活動をしたか、その際にどう感じたのかについて書いています。

サポートへの見返りがないにも関わらず、応援してくださっている方への、せめてものお返しとして、ぼくの活動報告をお送りさせていただきます。

研究サポート、いつもありがとうございます!

金銭の額ではなく、「応援していただけているというそ

もっとみる
どうすれば、ぼくらは「自分たちの家族像」を作れるのか?

どうすれば、ぼくらは「自分たちの家族像」を作れるのか?

「洗濯をしないお前に、洗濯カゴに文句を言う権利はない!」

同棲する際、妻が持ち込んだビビッドなピンク色の洗濯カゴに文句をつけた三木さんは、逆にそう言い返され、その後、洗濯をするようになったと言う。

価値観の違うパートナーと暮らすなかで、どうやって自分たちの価値観をすり合わせ、オリジナルの家族像を作っていけばいいのか?

今回の「アツの夫婦関係学ラジオ」では、前回に引き続き、家事シェア研究家であ

もっとみる
夫婦の信頼関係を作る「家事シェア」とは?

夫婦の信頼関係を作る「家事シェア」とは?

「いえ、終わりじゃないんです。すべてをテーブルに出すところから始まるんです」

三木さんは力強くそう言った。

今回の「アツの夫婦関係学ラジオ」では、家事シェア研究家であり、NPO法人tadaima!代表である三木智有さんに「夫婦で協力して家事を行う方法」についてお伺いしました。

ポッドキャストインタビューで詳しくお話いただいていますが、ぼくが心に残ったエピソードをちょっとだけご紹介しますね。

もっとみる
妻の「床上げプロジェクト」をリードせよ!肉体と精神がズタボロになる産褥期とは?

妻の「床上げプロジェクト」をリードせよ!肉体と精神がズタボロになる産褥期とは?

「全然、育休の意味なかったよね?」

最初の出産時の1週間の育休取得に対して、妻からそう言われたことがあります。

子どもが生まれる日から育休を取得したため、妻が退院する頃には育休が終わっていたからです。

退院後、3ヶ月ほどは自宅から近い妻の実家にみんなでお世話になり、妻のお義母さんのケアにより、妻は産褥期から無事に回復することができました。

ぼくは育休中、何の役にも立たず、妻が退院して数週間

もっとみる
産後の妻への無理解が不和を呼ぶーオキシトシントラップー

産後の妻への無理解が不和を呼ぶーオキシトシントラップー

「産後からだと思います。子どもが生まれてから、関係が一気に悪化しました」

夫婦関係に悩む男性にいつから関係が悪くなったのかとたずねると、そう答える方がほとんどです。

「産後クライシス」というタイトルの本が出版されたのは2013年、10年が経ちますが、今でも夫婦を引き裂くきっかけが産後にあることは変わりないようです。

ぼくら夫婦も、出産を機にジェットコースターのように超特急&アップダウンな人生

もっとみる
恋から愛への移行不具合ー恋のメカニズム

恋から愛への移行不具合ー恋のメカニズム

「あんなに好き合っていたはずなのに、なぜこんなことになったんだろう?」

妻から嫌われると、そう感じる方も多いと思います。

子どもが生まれる前や、結婚したばかりの頃はあんなに仲がよかったのに、なぜ、今はこんなにも距離があるのだろうと。

あの恋愛感情は一体どこに行ってしまったのだろう?

もう、手に入らないのだろうか?

実は、失われた恋愛による高揚感が戻ってくることはありません。

その事実を

もっとみる
パートナーに話し合いを切り出しにくい…。どうすればいい?

パートナーに話し合いを切り出しにくい…。どうすればいい?

家事や育児、夫婦関係について夫や妻と相談したいのだけど、なかなか切り出せない……。

断られそうな気がして怖い。

相手の問題意識が低くて、まともに話を聞いてもらえない気がする。

そんな体験はないでしょうか?

ぼくは、夫婦の対話をサポートする世帯経営ノートを色々な人におすすめしているのですが、中には「パートナーに切り出すのが怖い」という方もいらっしゃるんです。

どうすればパートナーと話し合う

もっとみる
男性向け夫婦関係改善本、とりあえず目次を完成。

男性向け夫婦関係改善本、とりあえず目次を完成。

妻との関係に悩む男性向けの「夫婦関係改善本」、とりあえず最後まで目次を考えてみました。

ですが、まだスッキリしないところもあるので、書き直すかもです。

以前の記事はこちら。

コメント大歓迎ですので、こうしたら、ああしたらなど、ご意見をコメント欄にいただけるととっても嬉しいです。



本書は三部構成にするつもりです。

一部で「なぜ、あなたは嫌われたのか?」について細かく分析し、二部では、

もっとみる
夫公認彼氏と性に対する罪悪感

夫公認彼氏と性に対する罪悪感

「夫公認彼氏ができました」

ドキッとするタイトルのこの本、かなり刺激的でした。

夫がしてくれない。夫に恋愛感情を抱けない。

だから、婚外恋愛を選んだ。

そんな女性の話を直接聞いたことが何度かありますが、「したくない」「できない」男性側の気持ちをここまで深くえぐった話は聞いたことがなかったです。

実話でもあるこの話、夫婦は結局離婚を選ぶのですが、その過程の中で夫は「妻とセックスができない理

もっとみる
男性向け夫婦関係改善本、目次後半(どうすればいい?)を考える。

男性向け夫婦関係改善本、目次後半(どうすればいい?)を考える。

「なぜ、あなたは妻から嫌われたのか?」

それが主題となる「男性向け夫婦関係改善本の目次前半」について、昨日は考えました。

今回は後半パートとなる「では、どうすればいいのか?」について考えてみたいと思います。

なんとなく、ぼくの中で答えはあるのですが、うまくまとまり切れていないので、書きながら思考をまとめていこうと思います。

自分はこう思うなど、コメントをいただけるととても嬉しいです。

もっとみる
男性向け夫婦関係改善本、目次を考える。

男性向け夫婦関係改善本、目次を考える。

「妻との関係に悩む男性向けの、夫婦関係改善本を出版したい」

ずっと、そう思ってきたのですが、思っているだけではどうしようもないので、noteで少しずつ書いていき、それをまとめようと思います。

今回は、どういった話の構造にするか、目次的なものを考えてみます。

コメント大歓迎ですので、これもあった方がいいとか、これは違うかもなどあれば、コメント欄にいただけると嬉しいです。


妻との関係に悩む

もっとみる
あなたはどっち?ヒューマン志向とソリューション志向。

あなたはどっち?ヒューマン志向とソリューション志向。

「なんで、そんなに人の話を聞かないの?」

「なんで、そんなに問題を放置できるの?」

夫や妻にそう感じてしまったことはないでしょうか?

もっと、寄り添って欲しい。もっと、問題を解決するために動いて欲しい。

もっと、自分のようになればいいのに。

このように思ってしまうこと、ぼくにもあります。

なぜ、こういった問題が起こるのか?

そこには、「人間関係維持志向」と「問題解決志向」という二つの

もっとみる
「世の中から夫婦関係に悩む人をなくしたい」に共感いただけるあなたへ。

「世の中から夫婦関係に悩む人をなくしたい」に共感いただけるあなたへ。

「すでに破綻寸前の場合……。」

今から3年前、ぼくが当時書いていたブログの問い合わせフォームに、そんなタイトルのメッセージが届きました。

当時、ブログでは、ぼく自身の体験や専門書をもとにした夫婦関係改善方法について書いていました。

記事を読まれた男性がお悩み相談のため、ぼくにご連絡をしてくださったのです。

会社帰り、喫茶店の硬い椅子に座り、パソコンを広げ、ああでもない、こうでもないと、その

もっとみる
妻に恋愛感情なんて感じてない。

妻に恋愛感情なんて感じてない。

「もう、夫に恋愛感情を感じられないんです」

女性からそう言われたことが何度もあります。

夫を好きだと思えない。もう、恋愛感情なんてどこにもない。

だから、もうダメなのだと。

恋愛感情がなくなれば、本当に夫婦は終わりなのでしょうか?

ただ、生活を共にするにし、育児をシェアする、名ばかりの「パートナー」へと成り下がるのでしょうか?

ぼくにはそう思えません。

なぜなら、ぼくは妻に誰よりも深

もっとみる