マガジンのカバー画像

料理セミナー

103
運営しているクリエイター

#料理セミナー

ル・クルーゼココットエブリィを買いました!

ル・クルーゼココットエブリィを買いました!

ご飯炊くのに特化したサイズと性能
ココットエブリィ20を購入!

最初はイエローを購入するはずでしたが
なぜか20にはイエローはなくスタンダードなクルーゼカラーを購入
早速ご飯を炊きましたが艶もありおいしく出来上がりました!
炊飯だけでなくいろんな料理に活躍しそう!
またこちらでご紹介しますね

料理セミナーでも使ってみようと思います!

2月セミナーのご案内

2月セミナーのご案内

2月のセミナーのご案内です

リクエストや予約の関係での変更もございます
詳しくはストアカでご案内しております

『時短簡単フランス料理セミナー』味見しながら楽しく五感で学ぶ
https://www.street-academy.com/myclass/39659
2月8日(水)14:00-15:50
https://www.street-academy.com/myclass/39659?ses

もっとみる
12月10日(土)12:00〜イベント営業!

12月10日(土)12:00〜イベント営業!

イベント営業開催のお知らせ

12月10日(土)12:00〜16:30場所大田区千鳥1−18−4
CuisineAmusanteあとりえFunatsu

Miyuバル&Natsumiカフェがオープンします料理セミナーのゲスト(受講者)お二人が
得意な料理を振る舞います!
今年1月にも大井町で開催して多くのお客様に来ていただきました
今回はテイクアウトだけではなく
イートイン(ワンドリンクの注文おね

もっとみる
真空パック機を使い湯煎で肉じゃがを作ってみた

真空パック機を使い湯煎で肉じゃがを作ってみた

湯煎で作ることでいちいち火加減や味加減を見なくていいので楽ではあります
沸騰して弱火で約1時間
いい感じに煮込まれて芋の煮崩れもなく綺麗に仕上がります

味付けは薄めで作り
一度鍋に入れて味を整え仕上げるのが良いかと思います

【あとりえ料理】大井町での最後の料理

【あとりえ料理】大井町での最後の料理

大井町での最後の料理は!
冷蔵庫の余り物のお片付け・・・
ということは。
カレーです!
昔から冷蔵庫の余り物の片付けでカレーを作るのは
日本の調理場の伝統なのです(多分)

簡単にいうと
味がキマならければ最後はバーモンドカレー♪
というオチなんですが(笑)
*バーモンドカレーこそ日本の誇る最強の調味アイテムだとシェフは思います
参考にはならないかもしれませんが
こんな感じで賄いを作っていた・・・

もっとみる
【料理セミナー】リニューアルのお知らせ!

【料理セミナー】リニューアルのお知らせ!

世界一小さなレストランBistroあとりえの閉店に伴い
料理セミナーをはじめとするセミナーをしばらくお休みさせていただき
新しい場所でさらにパワーアップしてリニューアルいたします
7月中には再開出来ると思いますので皆様しばらくお待ちください!

新しい場所は広く見やすくなります
今までできなかったメニューや企画なども出来るかと
お休みしていた塩の料理学やワインセミナーも
再開いたします!

ご期待

もっとみる
【料理セミナー】牛フィレ肉のステーキ

【料理セミナー】牛フィレ肉のステーキ

今回はゴールデンウィークということもあり特別メニューです
人気の定番!ステーキの焼き方についに!
ついに牛フィレ肉の登場です
昨今の輸入食材の入荷の不安定の中
ウルグアイから安価なフィレ肉の提案があり(安価と言ってもフィレ肉ですからっ・・・)いい機会なので使ってみました
肉質は繊細で何よりも柔らかい!
美味しいフィレ肉でございます
さてステーキの焼き方
これは部位によってやはり大きく変わります

もっとみる
【料理セミナー】ポークカツレツ野菜と香辛料のソース

【料理セミナー】ポークカツレツ野菜と香辛料のソース

この日のメニューは厚切りの豚肩ロースを使ったカツレツ
一般的なトンカツとの1番の違いは揚げるのではなくフライパンで焼く
というところでしょうか

添えるソースは野菜と果物に香辛料のソース
ウスターソースを進化させたものをイメージしました

しっかりロゼ色の仕上がりです

【料理セミナー】盛付けはシンプルに

【料理セミナー】盛付けはシンプルに

盛付けのコツとは?

盛付けけのコツをよく聞かれます
細工物やキャラ弁などは別として
盛付けのコツはシンプルに!

ここ数年
チェーン店のメニューなどをみてもわかるように
インスタ映え!が
メニュー開発のメインになってます
また日々の料理をインスタやフェースブックなどへの投稿も
家庭料理であれ外食であれ”映え”がやはり気になるようです

彩や見栄えなどを気にしすぎると
料理が崩れます
大切なのは美

もっとみる
【あなたも料理人になれる】料理ノートを作ろう

【あなたも料理人になれる】料理ノートを作ろう

料理が上達したい人へのノートをつけなさいとアドバイスしております
スマホのアプリでもいいのですがおすすめは普通に手書き
難しく考えないでください
B5かA4のノートが一冊あればそれでよし
料理に関する思いついたことをメモして残しておく習慣をつければいいのです
置き場所は冷蔵庫の側に常にある。ペンは2色か3色あればなおいいと思います。

ふと思いついたメニューはボールペンや鉛筆で書き
買い物は太字の

もっとみる
【あなたも料理人になれる・現代料理論】

【あなたも料理人になれる・現代料理論】

料理が上達したい全ての人へ

動画を見るだけで料理のレベルが1段上がります!料理は論理です。技術も必要です。でも大切なのは気持ちです。
ロジック・テクニックそしてマインド
この3つの使い方を学ぶだけで
料理の基本がわかります
ナイフを手にする前にレシピーを覚える前に
まずはこの動画をご覧ください
料理が上手になるための必要なことを
最低限、最小限にまとめてあります

初めて料理を覚えようとしてる方

もっとみる