マガジンのカバー画像

ARYURVIST

51
5千年伝わるアーユルヴェーダの、美しく健康的に生きるための知恵を紹介します。http://minimum-inc.com
運営しているクリエイター

#コラム

ハタイクリニックでのアーユルヴェーダ治療
【その3:シロダーラ&オイル点鼻】

ハタイクリニックでのアーユルヴェーダ治療 【その3:シロダーラ&オイル点鼻】

まだまだ極楽の治療は続きます。

そうなんです。エステより気持ちがいいのに、これは治療なのです!

次は、いつか経験してみたい!と願っていたシロダーラ。

額にオイルを垂らしていくアレです。

アーユルヴェーダと聞いてこれを想起する人も多いですよね。

中枢神経をリラックスさせ、浄化効果も高いシロダーラは日々の精神疲労からの回復や不眠症、抜け毛、更年期障害、さらにアルツハイマーや脳梗塞にも効果があ

もっとみる
ハタイクリニックでのアーユルヴェーダ治療 その2:ウッツアーダナ&スチームバス

ハタイクリニックでのアーユルヴェーダ治療 その2:ウッツアーダナ&スチームバス

コンサルテーションの後、地下のトリートメント室へ移動します。

そしてまずはウッツアーダナ。温かい薬草のペーストを全身にすり込んでいきます。

今回使用したベースオイルはナラーヤナというものでした。ヴィシュヌ神の別名で、「オイルの王様」とも言われています。

セサミオイルにシャターヴァリーやアシュワガンダなどパワフルな薬草が20種類以上、さらに岩塩、牛乳などをどっさりと入れた贅沢なオイルです。

もっとみる
ハタイクリニックでのアーユルヴェーダ治療 その1

ハタイクリニックでのアーユルヴェーダ治療 その1

先日、日本で最初にできたアーユルヴェーダ院、ハタイクリニックに行ってきました。

ここのアーユルヴェーダドクターである小峰博生先生は友人なのでなんとなく行くのが気恥ずかしく、なかなか足を運べずにいたのですが、(もっと早く行けばよかった…)と後悔してしまうほど素敵な病院でした。

【治療その1:診察】

小峰先生によるとても丁寧なコンサルテーションから始まります。
西洋医学と大きく違うの

もっとみる
ウズベキスタンに来ています

ウズベキスタンに来ています

シルクロードの真ん中、西洋と東洋の文化が入り混じったこの国を、アーユルヴェーダも渡って行ったのですね。

人々は穏やかでとても真面目。

街がとても静かなのに驚きました。クラクションの音も聞こえません。

土で作られた数々の城やモスクにブルーのタイルが強い日差しにキラキラと輝いています。

砂漠の乾いた風に吹かれても、一日の終わりはアビヤンガ ボディウォッシュが優しく癒してくれます。

そして今回

もっとみる
アーユルヴェーダ的瞑想の効果

アーユルヴェーダ的瞑想の効果

アーユルヴェーダ的
瞑想の効果

2016年09月19日
何千年も前から、アーユルヴェーダではドーシャ(体内エネルギー)を安定させるために瞑想をすすめてきました。

ブッダも瞑想により悟りを開いたことは有名ですね。

少し前までは瞑想はごく一部の人々が行っている非日常的なイメージでしたが、
近年ではマインドフルネスは深いリラックスを得てストレスを軽減し、仕事の効率がはかどる、と言われ

もっとみる
簡単でバツグンの効果!すいか糖

簡単でバツグンの効果!すいか糖

satvikアーユルヴェーダスクール代表の佐藤真紀子さんの記事を読んで、

作りたい!と掻き立てられた“すいか糖”。

シトルリン、カリウム、リコピンなどの成分たっぷり。

なにも入れないのにとても甘く、一口舐めれば疲れ知らず!

むくみや整腸、腎臓病の改善、利尿作用など多くの効果があるみたいです。

さらに妊婦さんにもうれしいことが。

妊娠中毒症を解消し、羊水を綺麗にしてくれる働きも。

ただ

もっとみる
老舗業界紙で特集されました

老舗業界紙で特集されました

アビヤンガ ボディウォッシュが、70周年の老舗業界紙、日用品化粧品新聞で特集されています!

記者の方に気に入っていただき、即ご購入してくださった上にこんなに大きな記事にしてくださいました。

インタビューもたくさん掲載していただいて、「毎日洗うだけで、ラクをしながらこれだけの効果があるのはうれしい限りです」

とのお言葉まで…!

そう、アビヤンガ ボディウォッシュは、アーユルヴェーダのオイルマ

もっとみる
ジンジャーリリー、悲しみを忘れる香り

ジンジャーリリー、悲しみを忘れる香り

おはようございます。
スッキリと美しい朝ですね。

みなさんはジンジャーリリーという花をご存知ですか?

インド原産のショウガ科の植物で、小さなオレンジ色のユリに似た花をつけます。

その香りはユリの官能的な濃厚さと、可憐なスッキリとした清潔さが同居した、なんとも言えない素晴らしさ。

つい呼吸が深くなり、ずっとそこに立ち止まっていたくなります。

このアロマには鎮静・抗うつ作

もっとみる
カンボジアで触れる神々

カンボジアで触れる神々

カンボジアのシュリムアップに入りました。
アンコールワットはヒンドゥー教三大神のヴィシュヌ神を祀り、宇宙の神々と交信する場だったそうです。

たくさんの細かいレリーフ、デバターの表情になんとなく人々の笑い声やざわめきが聞こえてくるような

アンコールトム、木々に覆われ自然のままに朽ちていくタ・プローム 、夕日を望むのに一番人気の プノン・バケン、と様々な場所で馴染み深い神々に触れて、来て良

もっとみる

パルタップ・チョハン先生!

昨夜はアーユルヴェーダを広めようと尽力されている方々が集まるアーユルヴェーダ懇親会に参加させていただきました。

アーユルヴェーダDr.のパルタップ・チョハン先生がインドから来日。

「アーユルヴェーダに携わっているみなさんは、きっと誰かを健康にしたり、幸せにしたりしていることでしょう。

これは本当に素晴らしいこと。

これからも仕事に愛を持って取り組んで、与える方も受ける方も、お互いますますハ

もっとみる
水の季節の、むくみ脚に

水の季節の、むくみ脚に

アーユルヴェーダでは、1年は3つのエネルギーで季節を分けて考えます。

春から梅雨の季節は、カパ(水のエネルギー)の季節。

私たちの身体にもこの“カパ”が増え、滞りやすくなります。

むくみや重さ、だるさ、冷えを感じる方も多いではないでしょうか。

滞ったカパは排出されずに下へ下へと溜まっていき、脚がパンパンにむくんでしまいます。

そんな時こそ、アビヤンガ(オイルマッサージ)で温めながらむくん

もっとみる
活発だけど持久力のないあなた

活発だけど持久力のないあなた

活発だけど持久力のないあなた

きっとあなたは、ヴァータ(風のエネルギー)が高い体質です。

ヴァータの特徴としては

身体的特徴:

細くて華奢。痩せ型、肩幅は狭く、腰も細い。

極端に背が高い、あるいは低い、手足の長短が著しい場合もある。

皮膚は薄く冷たい、乾燥気味。日焼けしにくい。

髪質は粗く、油分が少ない。

鼻は鷲鼻で、歯並びはあまりよくない。

筋肉質ではなく、手足の血管や関節がは

もっとみる
カパの季節のレシピ

カパの季節のレシピ

先日アーユルヴェーダでは

人の体質は大きく3種類ある、とお話ししましたが

1年の季節にも、同じく3種のエネルギーが交互に強くなると言われています。

いまは立春を迎え、ヴァータ(風)からカパ(水)に移り変わろうとしているとき。

カパ体質の人以外もみんながカパが上がりやすくなるんです。

カパ(水)の特徴は

骨太でがっしり、色白でしっとり肌

マイペースで落ち着きがあり

精神が安定。寛大で

もっとみる