マガジンのカバー画像

本と本屋さんについて

15
運営しているクリエイター

記事一覧

【VAIO typeP】温故知新、アナログとデジタル、コンテンツの質と更新頻度

【VAIO typeP】温故知新、アナログとデジタル、コンテンツの質と更新頻度

文庫本が読めない。そう文字が小さすぎて読むのが辛い。年齢を感じるということはこのことかと思う。

故(ふるき)を温(たずねて)新しきを知る、という訳ではないけれど、Kindleにしたら、本が読めるようになった。そう、文字を読みやすい大きさにできるのだ。故=文庫本、新=Kindle。アナログ=紙、デジタル=E ペーパー。

最近買ったオールドレンズには、母艦としてミラーレスデジカメのNEX-5T。

もっとみる
YOASOBIとダブル村上。コンテンツのサイズ感と更新頻度の話

YOASOBIとダブル村上。コンテンツのサイズ感と更新頻度の話

SpotifyでYOASOBIの新曲を聴いた。

そもそもYOASOBIは小説の歌詞をそのまま歌うというユニット。その「ミスター」という曲を聴いていると、コンテンツのサイズ感と更新頻度の意味を深く感じることができる。

その昔、ダブル村上という言葉があった。ダブル浅野よりも前のことだ。

村上春樹と村上龍。

その二人はまさにアイドルだった。浅田彰、中沢新一、文学や哲学を語ることが、一番ホットだっ

もっとみる
「ドライブ・マイ・カー」と初代GRデジタルと「恋する豚研究所」

「ドライブ・マイ・カー」と初代GRデジタルと「恋する豚研究所」

村上春樹の小説を久しぶりに読んだ。

『ドライブ・マイ・カー』

そう、いまアカデミー賞の作品賞のノミネートされている。

https://jp.ign.com/drive-my-car/57953/feature/4

『女のいない男たち』という短編集の一番最初に収められているもの。確か単行本がでたときには買って読んでいたはずなのだが、部屋のどこを探しても見つからなかった。

やれやれ、という感

もっとみる
Netflix「イカゲーム 」「なぜ君」とKindle Paperwhiteで読んだ『テクストの快楽』のある一節

Netflix「イカゲーム 」「なぜ君」とKindle Paperwhiteで読んだ『テクストの快楽』のある一節

世界中で大ヒットしているNetflix「イカゲーム 」と、

衆議院議員総選挙後、話題が再燃している「なぜ君は総理大臣になれないのか」。

これらの作品に共通する部分をフルモデルチェンジした「Amazon Kindle Paperwhite(第11世代)」のKindle Unlimitedで読んだ『寝ながら学べる構造主義 (文春新書)』(内田 樹 著)で見つけた。

"「テクストとは『織り上げられ

もっとみる
「シグナル:未来学者が教える予測の技術」を京都のホステルで読んで思ったこと

「シグナル:未来学者が教える予測の技術」を京都のホステルで読んで思ったこと

一冊の本をブックオフで見つけた。

「シグナル:未来学者が教える予測の技術」(リンクはAmazonです)

(出版社に働いていた者が「ブックオフ?」という、批判を受けそうだが、その出版社を辞めてからは結構頻繁に使っています。その理由はまた別のnoteに)

Amazonには以下のような宣伝が。

ブラックベリーはなぜスマートフォン時代を見逃したのか?グーグルが自動運転車を走らせているのはなぜか

もっとみる
話題の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」誰でもできる「クラブ(club)」の作り方【3月6日現在】

話題の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」誰でもできる「クラブ(club)」の作り方【3月6日現在】

話題の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」で待望の「クラブ(Club)」が誰でも作れるようになりました。早速noteに詳しく、徳力さんが書かれています。

(誰でもと書いたのは、いままで申請するのに1Kフォロワーがいないといけないとか、ある程度のルームを定期的に解説していなければならないなどのウワサが流れていたからです。)

自分のプロフィールの一番下にある、クラブマークの一覧にある「

もっとみる
話題の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」モデレーター進行を湯島の古本屋で見つけた雑誌から学ぶ

話題の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」モデレーター進行を湯島の古本屋で見つけた雑誌から学ぶ

話題の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」と雑誌コンテンツの作り方にはいくつかの共通点があります。

1つは「Clubhouse(クラブハウス)」のルームは「取材」に似ているということ。

「Clubhouse(クラブハウス)」のモデレーターやRoomを見ていると、よくテーマを決めて、ゲストを呼んで公開インタビューのような取材をしているのを見かけます。

2つ目はテーマを決めてスピーカ

もっとみる
「晴れてよし、降ってよし、いまを生きる」の京都・佛光寺八行標語

「晴れてよし、降ってよし、いまを生きる」の京都・佛光寺八行標語

昨日、ふと思い出して「晴れてよし、降ってよし、いまを生きる 京都佛光寺の八行標語」を読んだ。

2015年8月に発売された本は、以前私が作っていた雑誌のときに一緒に働いてくれていた編集者の彼女と、カメラマンの彼女がタッグを組んで作ったものだった。

カラー写真にその八行標語が66も並ぶ。

もちろん今も標語は書かれている。もともと佛光寺は「興隆正法寺」という名前だったという。以下のようなエピソード

もっとみる
私が美術館に行くようになった理由

私が美術館に行くようになった理由

元旦にこんな記事を読んだ。

長生きしたいから美術館に行くわけではないが、結構好きなほうである。

私の場合、それは幼少のときのとある事情にある。

私は埼玉県川口市の出身である。

川口といっても京浜東北線が通る駅の近くではなく、当時、鳩ヶ谷市であった場所の近く、新井宿という場所に生まれ育った。

まだ埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線など通る予定のかけらもなかったおよそ50年前。どの駅からもバスで3

もっとみる
台湾、無印、カラヴァッジョ・・・。SAVVYを見て一日の行動を決めた話

台湾、無印、カラヴァッジョ・・・。SAVVYを見て一日の行動を決めた話

今回の京都に来た理由の一つは「THE WORLD LOUNGE Co&Co」に行くことだった。

およそ2年前にこんな記事を書いている。

ここには「セレクト書店」が併設されている。そこで一冊の本に出会い、1日の予定を決めた。

台湾の文字が目に飛び込んできた。

気になっていたDAYLILYの大阪のお店にまずは行くことにした。

烏丸 → 梅田 

あべのハルカス美術館で「カラヴァッジョ展」をや

もっとみる
牧歌的だった日本の出版システム

牧歌的だった日本の出版システム

確かに、かつてのようにモノが不足している状況であれば、ひたすらに「量的な向上」を目指すというオールドタイプの行動様式は、時代の要請と整合していたかもしれません。しかし、現在のようにモノが過剰に溢れている状態で、ひたすらに「量的な向上」を目指せば、すでに過剰にあるモノを次々にゴミにしていくしかありません。

この本をレコメンドされて、kindleでさっそく読んでいる。

上に書かれている「量的な向上

もっとみる
ウェブマガジンと雑誌の違いについて。

ウェブマガジンと雑誌の違いについて。

ウェブマガジンと雑誌の違いについて、語られているようで語られていないので、少しでもここにメモ的に。

1.ウェブマガジンは縦に進む2.雑誌は横に進む3.ウェブマガジンはタップ&スクロール4.雑誌はめくる5.ウェブマガジンはフラット6.雑誌は大小をつける7.ウェブマガジンは透過光8.雑誌は反射光9.ウェブマガジンは映画的10.雑誌は絵画的これらの特性を踏まえながら、編集を行っていかないといけないと思

もっとみる
街の書店が苦しいたった1つの理由

街の書店が苦しいたった1つの理由

こんなニュースが飛び込んできた。

なぜ書店ビジネスが苦しいのか?

その理由はたった一つ、「本屋がつまらない」から。

・・・・・

それでは少々乱暴なのでもう少し詳しく書いていきます。

1.棚を埋めるだけのためにつくられたような粗悪乱造な本が並ぶ。

2.ひとつヒット作が出ると、同じような本が並ぶ。

3.(自分にとって)本当に面白い本が、見つからない。または見つけられない。

リアル書店の

もっとみる
箱根本箱で考えたこと

箱根本箱で考えたこと

「ヒトを通じてタグを知り、タグを通じてヒトを知る」それが場となり、コミュニティとなる。

こんなことを箱根本箱に行ったときに、思いついて書いた。ここでいう「タグ」とはインスタなどの#=ハッシュタグのこと。

ちなみに箱根本箱とは以下のような施設。

2018年はどのようにコミュニティが形成されるのか、いろいろな場所を見てみた。それは、喫茶ランドリーだったり、ピースホステル三条だったり。

コミュニ

もっとみる