aonaminozomi

東京在住大阪人/書くこと、人間関係、読書映画ドラマ、気楽に生きることについて/エブリス…

aonaminozomi

東京在住大阪人/書くこと、人間関係、読書映画ドラマ、気楽に生きることについて/エブリスタで小説など書いてます✍️ https://estar.jp/users/393141976

マガジン

  • きらくにいきる

    なんだかしんどいなーってときに、読んで一息つけるような、こころが軽くなるようなnoteを目指しています。

  • 読書📚

    印象に残った本などを紹介しているnoteです。

  • 映画/ドラマ🎬

    印象に残った映画やドラマについて紹介しているnoteです。

記事一覧

こちらから見れば黒だけど、あちらから見れば白。そのグラデーションを静かに眺める。

とても信用していたひとに裏切られていた可能性を知って、状況的にその可能性はかなり高くて、ひどく落ち込んでいる。 おそろしくて、それを本人に問いただすことはできて…

aonaminozomi
7日前
4

そんなに気にせんくてもよかったで

のちのちにあの人とは会わんくなるけど、あんたはなんにも悪くないから。タイミングの問題やから。 そのぶん新しい出会いが待ってるし、たのしいこともいっぱいあるし、心…

aonaminozomi
12日前
13

幸せになる、ではなくて、幸せはある

どうにかこうにか幸せになりたくて、自己啓発系の本をたくさん読んできた。 どの本も、あらゆる角度から幸せに生きるための方法を説いていて、表現やテーマは違えど、ほと…

aonaminozomi
2週間前
23

詩の授業が好きだった

小学生のころ、国語の授業で詩を知った。ほんの数行の中に世界があって、うつくしいリズムがあって、いつまでも読んでいたい。詩の授業が好きだった。 トントン、タンタン…

aonaminozomi
2週間前
7

助けることで助けられ、循環する親切

ときに残酷な現実を、それぞれが背負うものを、分け合って、支え合って生きていく。 津村記久子さんの「水車小屋のネネ」を読んだ。ままならない事情から、親元を離れて生…

aonaminozomi
2週間前
7

かしこくなりたい。

ばかみたいなことを言うけれど、かしこくなりたい。 難しい言葉は知らなくても、自分の頭で考えた、自分の言葉を紡ぎたい。どこかからの借りものではなくて、自分の心の動…

aonaminozomi
2週間前
11

模写が好き

好きな文章に出逢うと、書き写さずにはいられない。 元々は文章力向上のためにはじめた模写だけど、これがとても楽しくってくせになる。 本を読みながら、これはと思う文…

aonaminozomi
2週間前
15

より少なくでより多くを得るために生きてるわけではないのにね

コスパとかタイパって言葉を聞くと、自分がいろんなものを無駄にしてきてしまったような気がしてなんだか焦る。 でもほんとうは、無駄ってたのしい。そのことをときどきす…

aonaminozomi
3週間前
10

小山さんノート/ホームレス生活を送る女性が生きるために綴ったことば

ときに読むのが苦しくなって、少しずつ、数ヶ月をかけて読み終えた。「小山さんノート」は、都内のテント村でホームレス生活を送っていたひとりの女性が、長年にわたって書…

aonaminozomi
3週間前
4

書かなくたって生きてはいける

それなのに、どうしてわたしは書きたいんだろう。もうなんども重ねてきたこの問いは、たいてい書くことに行き詰まっているときに頭をもたげる。 それで今。 だれに頼まれ…

aonaminozomi
3週間前
12

もどりたい場所なんてどこにもないけど

くずもちを食べた。きな粉と蜜とのとろんとした甘さのむこうに蘇る景色があって、ああでもあれはわらびもちだった。 毎週の生協のトラックでやってくる、内心飽き飽きして…

aonaminozomi
1か月前
10

「東京都同情塔」九段理江/あなたが罪を犯さずにいられるのは、恵まれた環境で生きてきたから

物語の中で、幸福学者のマサキ・セトは、犯罪者たちにホモ・ミゼラビリス(同情されるべき人々)という新しい呼称を与え、彼らが快適に暮らすためのユートピアのような刑務…

aonaminozomi
1か月前
7

「今、人生楽しくないでしょう?」

面と向かってそう問われ、わたしは強い反感を覚えた。なんでそんなこと言われなあかんの。 夏は海にフェスにバーベキュー、冬はスノボに鍋パーティー。毎月のように旅行に…

aonaminozomi
1か月前
20

どうして見せびらかさずには生きていけないんだろう

Netflixで「セレブリティ」という韓国ドラマを観た。大雑把に説明すれば、ごく平凡に生きていたひとりの女性が、インフルエンサーとして成り上がっていくストーリーだ。 …

aonaminozomi
1か月前
75

「観察の練習」菅俊一/見えているのに見えていない

この公園の芝生は、どうしてこの部分だけがはげているのだろう。このキャッチコピーは、どんな前提条件をもって書かれたのだろう。この看板は、どうしてこんな場所に掲げら…

aonaminozomi
1か月前
1

だれにでもあること

思い出しただけで、おもわず叫び出したくなるくらい恥ずかしいこと。 なんであんなこと言っちゃったんだろうってこと。 あえて言わなかったこと。 あんなに仲良くしてた…

aonaminozomi
1か月前
10
こちらから見れば黒だけど、あちらから見れば白。そのグラデーションを静かに眺める。

こちらから見れば黒だけど、あちらから見れば白。そのグラデーションを静かに眺める。

とても信用していたひとに裏切られていた可能性を知って、状況的にその可能性はかなり高くて、ひどく落ち込んでいる。

おそろしくて、それを本人に問いただすことはできていない。

とても信用していたと書いたけれど、つまり本当は、信じ切れていないのだ。そもそも、探るようなことをしたのはわたし。

そのひとの素晴らしい部分を、わたしはたくさん知っている。

もしも裏切り行為が事実だったとして、そのひとの全部

もっとみる
そんなに気にせんくてもよかったで

そんなに気にせんくてもよかったで

のちのちにあの人とは会わんくなるけど、あんたはなんにも悪くないから。タイミングの問題やから。

そのぶん新しい出会いが待ってるし、たのしいこともいっぱいあるし、心配せんくて大丈夫やで。

だれかと会ったあとの帰り道の、ひとり反省会の内容は、2日も経てば綺麗に忘れてしまうから。

結局は割とどうにかなるから、そんなに気にせんくてもよかったで。自分を責めんくてよかったで。めっちゃ気持ちはわかるけど。

もっとみる
幸せになる、ではなくて、幸せはある

幸せになる、ではなくて、幸せはある

どうにかこうにか幸せになりたくて、自己啓発系の本をたくさん読んできた。

どの本も、あらゆる角度から幸せに生きるための方法を説いていて、表現やテーマは違えど、ほとんどの本に共通して書かれている項目がいくつかある。

例えば、感謝をすること。掃除をすること。

それらを読んだわたしは、できる限り生活のなかに取り入れてみようと努力する。

感謝と掃除が大事というのは、それはもう身を持って実感してきた。

もっとみる
詩の授業が好きだった

詩の授業が好きだった

小学生のころ、国語の授業で詩を知った。ほんの数行の中に世界があって、うつくしいリズムがあって、いつまでも読んでいたい。詩の授業が好きだった。

トントン、タンタン、トタタン、タタトン。

屋根で跳ねる音が見える。もじもじ、テカテカ、ぐるんぐるん。聞こえない音まで文字に擬態する。

普段当たり前に使う言葉の、あっちとこっちを繋ぎ合わせて並びを変えて、切り取る角度を少し変えれば、ほんの些細な景色や気づ

もっとみる
助けることで助けられ、循環する親切

助けることで助けられ、循環する親切

ときに残酷な現実を、それぞれが背負うものを、分け合って、支え合って生きていく。

津村記久子さんの「水車小屋のネネ」を読んだ。ままならない事情から、親元を離れて生きていくことを決めた18歳と8歳の姉妹と、その周辺のひとたちの40年間を描いた長編小説だ。

経済的にも状況的にも不安定な生活を始めた姉妹は、さまざまなひとの手を借りながら、綱渡りのような生活をどうにかこうにか成り立たせていくのだけれど、

もっとみる
かしこくなりたい。

かしこくなりたい。

ばかみたいなことを言うけれど、かしこくなりたい。

難しい言葉は知らなくても、自分の頭で考えた、自分の言葉を紡ぎたい。どこかからの借りものではなくて、自分の心の動きを、自分の違和感を信じたい。つい取り繕ってしまうけど、つい流されてしまうけど、何度でも確認したい。

自分と違うあのひとの、ぜんぶを理解できないけれど、その背景を想像したい。視点をくるりと反転させて、見える景色を想像したい。いろんな角度

もっとみる
模写が好き

模写が好き

好きな文章に出逢うと、書き写さずにはいられない。

元々は文章力向上のためにはじめた模写だけど、これがとても楽しくってくせになる。

本を読みながら、これはと思う文章を見つけては付箋を貼って、あとからノートに書き写す。

さらさらとボールペンを走らせながら目と手でじっくり咀嚼して、どうやったらこんなん書けるんやろうと美しいリズムにうっとりしたり、感嘆したり途方に暮れたり。

ひさしぶりに一木けいさ

もっとみる
より少なくでより多くを得るために生きてるわけではないのにね

より少なくでより多くを得るために生きてるわけではないのにね

コスパとかタイパって言葉を聞くと、自分がいろんなものを無駄にしてきてしまったような気がしてなんだか焦る。

でもほんとうは、無駄ってたのしい。そのことをときどきすっかり忘れてしまう。

一時期、オーディオブックにハマっていた。文章が上手く書けるようになりたくて、そのためにはとにかくたくさんの本を読まなければと思った。だけど思うように読書の時間を確保できる日ばかりではなくて、そんなとき、音声で本を楽

もっとみる
小山さんノート/ホームレス生活を送る女性が生きるために綴ったことば

小山さんノート/ホームレス生活を送る女性が生きるために綴ったことば

ときに読むのが苦しくなって、少しずつ、数ヶ月をかけて読み終えた。「小山さんノート」は、都内のテント村でホームレス生活を送っていたひとりの女性が、長年にわたって書き綴ったものだ。彼女が亡くなったあとに有志の人々によって文字起こしされ、書籍化された。

日雇いの仕事や拾ったものを売って得たわずかなお金で、彼女は足繁く喫茶店に通いノートを開く。明日を生きる不安に苛まれ、パートナーや周囲からの暴力、支配に

もっとみる
書かなくたって生きてはいける

書かなくたって生きてはいける

それなのに、どうしてわたしは書きたいんだろう。もうなんども重ねてきたこの問いは、たいてい書くことに行き詰まっているときに頭をもたげる。

それで今。

だれに頼まれたわけでもない小説を勝手に書き始めて、勝手に行き詰まっている。

正直、書くのって面倒だ。自分に見えている景色を、感情を、うまく伝わるように言葉にするのはなかなかに難しい。思うように書けないときはもどかしい。スッパリとやめてしまったほう

もっとみる
もどりたい場所なんてどこにもないけど

もどりたい場所なんてどこにもないけど

くずもちを食べた。きな粉と蜜とのとろんとした甘さのむこうに蘇る景色があって、ああでもあれはわらびもちだった。

毎週の生協のトラックでやってくる、内心飽き飽きしてるけど、きな粉をまぶす前の透明がすきだった。

気怠い身体にまとわりつく塩素のにおい。固く尖った先端がじんじんと痛むばかりで膨らむ兆しのない乳房。団地のぐるりと25メートルプールでぜんぶの夏だった。ぺたんこの自分を抱えて帰らない兄の漫画を

もっとみる
「東京都同情塔」九段理江/あなたが罪を犯さずにいられるのは、恵まれた環境で生きてきたから

「東京都同情塔」九段理江/あなたが罪を犯さずにいられるのは、恵まれた環境で生きてきたから

物語の中で、幸福学者のマサキ・セトは、犯罪者たちにホモ・ミゼラビリス(同情されるべき人々)という新しい呼称を与え、彼らが快適に暮らすためのユートピアのような刑務所、シンパシータワートーキョー、通称東京都同情塔を設立する。

批判と賛同の声を半々に受けながら完成されたそれは、新宿御苑の真ん中に堂々と聳え立つ。

この東京都同情塔をデザインした建築家サラ・マキナの語りを軸にして物語は進むのだけれど、彼

もっとみる
「今、人生楽しくないでしょう?」

「今、人生楽しくないでしょう?」

面と向かってそう問われ、わたしは強い反感を覚えた。なんでそんなこと言われなあかんの。

夏は海にフェスにバーベキュー、冬はスノボに鍋パーティー。毎月のように旅行に出かけ、毎週のように飲み会にドライブにクラブイベント。当時のわたしは絵に描いたようなリア充だった。お金はあんまりなかったけれど、まわりには友だちも、友だちの友だちも、よくわからない男のひともたくさんで、いつもだれかと連れ立って、昼も夜もな

もっとみる
どうして見せびらかさずには生きていけないんだろう

どうして見せびらかさずには生きていけないんだろう

Netflixで「セレブリティ」という韓国ドラマを観た。大雑把に説明すれば、ごく平凡に生きていたひとりの女性が、インフルエンサーとして成り上がっていくストーリーだ。

作中のトップインフルエンサーたちはブランド物に囲まれて、キラッキラなセレブ生活を送っている、かのように見える。内情がどうであれ、よりたくさんの羨ましいを集めたものが勝ち。

彼女たちを筆頭に、登場人物たちが皆、誰ひとりしあわせそうじ

もっとみる
「観察の練習」菅俊一/見えているのに見えていない

「観察の練習」菅俊一/見えているのに見えていない

この公園の芝生は、どうしてこの部分だけがはげているのだろう。このキャッチコピーは、どんな前提条件をもって書かれたのだろう。この看板は、どうしてこんな場所に掲げられているのだろう。この既視感はなんだろう。等々。

本書では、著者が日常の中で「ちょっとした違和感」を覚えた風景を写真で提示し、次のページでその違和感の理由についての考えが述べられている。

つまり、読者のわたしたちも写真を見ながらその違和

もっとみる
だれにでもあること

だれにでもあること

思い出しただけで、おもわず叫び出したくなるくらい恥ずかしいこと。

なんであんなこと言っちゃったんだろうってこと。

あえて言わなかったこと。

あんなに仲良くしてたひとと、いつの間にか疎遠になってしまったこと。

なんだかいじわるな気持ちになること。

自分だけ知らされてないこと。

既読スルー。

知り合いを見かけたけれど、なんとなく気づかないふりしてしまったこと。

だれにも言えないような妄

もっとみる