見出し画像

幸せになる、ではなくて、幸せはある

どうにかこうにか幸せになりたくて、自己啓発系の本をたくさん読んできた。

どの本も、あらゆる角度から幸せに生きるための方法を説いていて、表現やテーマは違えど、ほとんどの本に共通して書かれている項目がいくつかある。

例えば、感謝をすること。掃除をすること。

それらを読んだわたしは、できる限り生活のなかに取り入れてみようと努力する。

感謝と掃除が大事というのは、それはもう身を持って実感してきた。もちろん、いつでもどこでも完璧にとは言えないけれど、少なくとも、それを意識せずに生きていたころよりも、人生は良い方に向かっていると思う。

そうやってすんなり腑に落ちる項目がある一方で、どの本にも似たようなことが書いてあるけれど、すぐには実感が伴わなかった項目がある。

それが「幸せになる、ではなくて、幸せはある」というもの。

言いたいことはわかる。わたしはおおむね健康な体を持っていて、家族がいて仕事があって、それだけでじゅうぶんに幸せなのだということも理解している。

でもその上で現に今、幸せじゃないから本に助言を求めているのに。そんな風に、置かれている状況によっては、少し拗ねたような気持ちにもなった。

幸せになる、ではなくて、幸せはある。

この言葉が体感として理解できたのは、数ヶ月前に「いいこと日記」をつけ始めてからだ。

特別深刻な悩みを抱えていたわけではないけれど、繰り返される日常になんとなく倦んでいて、漠然とした不安が時折頭をもたげる状態にあったわたしは、いくつかの本で紹介されていた「いいこと日記」をつけてみることにした。

手帳やノートに、その日心に残ったいいことを毎日書き出すというもので、スタンダードは1日に3つを書き出すというやり方みたいだけれど、わたしは特に上限を決めず思いついたまま書いている。

だれに見せるものでもないから、鼻で笑ってしまいそうな些細なことでも、恥ずかしがらずに書き出してみる。

・「もしかしたら私の勘違いかもしれないんだけど」って、仕事中、こちらのミスを指摘する際の、Mさんの前置きがやさしかった。
・行きつけのお店の店員さんの、目を見てありがとうを言えた。
・便座があったかくて嬉しかった。
・予定をぜんぶキャンセルにして、昼寝して気持ちよかった。
・探してたイヤフォンが見つかった。
・〇〇のことが心配だけど、まあ、なんとかなるよなと思えた。

不思議なことに、美味しいものを食べに行ったとか、プレゼントをもらったとか、そういった特別なイベントがあった日よりも、なんでもないような日の中にこそ、いいことはたくさん見つかる傾向にある。

焦点の当て方を少し変えるだけで、見えなかったものが見えてくる。そういう経験は、だれにでもあると思う。

免許を取得した途端、道路標識に目が留まる。妊娠した途端、街中に妊婦さんが一気に増える。Aを意識し出した途端、Aの情報ばかりが飛び込んでくる。

失ってから、その大事さに気づく。

どれもぜんぶはじめから、そこにあったはずなのに。

幸せはある。いまこの瞬間に集中すれば、確かに見つかる。息が吸えて、何かを感じて、悩めるということ。

自分の幸せは、自分で決めれる。

そんなのきれいごとだよなって、思うかも知れない。でも、もしも気が向いたら試して欲しい。

きっと、見えなかったものが見えてくるから。自分の人生も、そう悪くないかもって、思えてくるから。

幸せになる、ではなくて、幸せはある。

失ってから気づくのって、やっぱりちょっと、もったいないし。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?