amos mil

野球が好きで観戦に行きます。千葉ロッテ、(近鉄)、埼玉武蔵ヒートベアーズ、JFE東日本…

amos mil

野球が好きで観戦に行きます。千葉ロッテ、(近鉄)、埼玉武蔵ヒートベアーズ、JFE東日本を応援。野球の事柄や野球に関わらない自身の出来事(特にフィルムカメラ)について載せます。twitterは下記の通りです。 https://twitter.com/spqs9ah9

記事一覧

tekitou野球観戦記 2022.04.10小山市民球場

 我が家に野球観戦で長年の問題があった。 「独立リーグはホームゲーム観戦のみ、遠征は禁止」 これは私が野球キチ○イのため、ホームゲームだけの観戦に抑えねば無限大に…

amos mil
2年前
1

APSフィルムカメラについて考える

 フィルムカメラを趣味としてこんなことはないだろうか?  ネットでフィルムカメラの個人売買サイトを漁ってると「あれ?妙に安いし「電源入ります、液晶表示問題ありま…

amos mil
2年前
6

テキトウ野球観戦記 県営大宮球場2021.05.30

 日曜日‥私の身体は全てにおいて悲鳴を上げていた‥  月曜から金曜日まで仕事でヘトヘト‥  土曜日は家族サービスで朝イチで外出し夜遅く帰宅。  日曜日も午前中は家…

amos mil
3年前
10

テキトウ観戦記 2021.04.11 岩井球場

 4月11日は日曜日で休日であった‥  休日であれば自己の心身を共にリフレッシュさせ精気を養う。  だから私は野球へ行く。  昨日土曜日は休みだが、その日は私にとっ…

amos mil
3年前
7

トヨタカップの明星チャルメラ カップ麺 醤油味

「#サッカーの忘れられないシーン」のタグでサッカーの忘れらないシーンや試合を募っているのを見付けたが、私はサッカーは詳しくなく中継も日本代表戦程度しか見ない。私…

amos mil
3年前
3

フィルムカメラはブームなの?について考える

 外出からの帰宅路、少し時間があったのでジャンクショップ・リサイクルショップに寄って動きそうなフィルムカメラを3台ゲット!家に帰ってから更にチェックを加え、3台と…

amos mil
3年前
3

テキトウ観戦記 2021.03.23大田スタジアム

 3月23日朝から暇だった‥  野球観戦欠乏症(ナマで野球の試合を見ないと『野球見たい!見たい!ああああっ!!』と禁断症状に陥る野球好きには重症な病)に陥っていたの…

amos mil
3年前
4

野球カードのタイムカプセルを開けてみる

「野球カード」  野球が好きでプロ野球選手は憧れの対象だった子供の頃、カルビーが販売するプロ野球チームチップスカードはお小遣いが許せば買ってました。1991年に日本…

amos mil
3年前
8

BCリーグを感じる瞬間について考える

#俺が一番BCリーグを感じる瞬間 そんなタグがTwitterで生まれ、BCリーグファンが様々な思いを呟いていた。 私も「鴻巣フラワースタジアムに向かう途中に球場の照明塔が見…

amos mil
4年前
10

卒業式の思い出 レミーマルタンVSOP

 卒業式の思い出「#みんなの卒業式」のタグで募集していたが、あまり卒業式の楽しい記憶が無い。絞り出しても微かな記憶しか甦ってこない。 1.小学生時代 当時の学校は…

amos mil
4年前
6

改めてフィルムカメラの撮影について考える

 家の近所に昔から営んでいる小さな写真屋がある。DPEの現像機(ラボ機)が健在で36mmフィルムなら即日現像可能であり、フィルムだけでなくデジカメ写真現像、店内にはアル…

amos mil
4年前
14

BCリーグ合同誌に参加したことについて考える

2019年12月28日に東京ビックサイトで開催されたコミックマーケットにて、ハチマキくろださん @hatimaki_kurodaBC が中心となり総勢17人のBCリーグファンでBCリーグ合同誌「…

amos mil
4年前
6

110フィルムカメラ クロス現像について考える

 110フィルムカメラの撮影を始めて一年経とうとしている。以前母が愛用していたAGFAMATIC4000、今のデジカメ・スマホのカメラのように高画質・AF機能や手ぶれ補正機能に慣…

amos mil
4年前
3

野球殿堂入り特別表彰選出者について考える

 1月16日、今年の野球殿堂入りのニュースが報道され、プレーヤー表彰は該当なし、エキスパート部門には元阪神・西武の田淵幸一氏、特別表彰には慶大元監督の前田祐吉氏、…

amos mil
4年前
3

修学旅行のカメラ撮影について考える

 うちの近所に昔ながらの写真屋がある。  DPEの機械を所有し通常のフィルムなら1~2時間程度で現像・プリントしてくれる。今更ながらフィルムカメラに回帰した私にとって…

amos mil
4年前
2

中元・歳暮の購入方法について考える

 11月末となり「そろそろお歳暮を送らないと…」と私は某百貨店に向かいながらnoteを書いています。  お中元・お歳暮など今は廃れつつある風習となっていますが、日頃か…

amos mil
4年前
7
tekitou野球観戦記 2022.04.10小山市民球場

tekitou野球観戦記 2022.04.10小山市民球場

 我が家に野球観戦で長年の問題があった。
「独立リーグはホームゲーム観戦のみ、遠征は禁止」
これは私が野球キチ○イのため、ホームゲームだけの観戦に抑えねば無限大に観戦に繰り出し家庭の不和‥そして崩壊‥と、野球マニアにある積み木崩し話へ発展しかねず、暗黙の了解の基決定したルールである。
 だが、「ホームゲーム」の解釈を色々と力説するうちに
「家から近ければ、ビジターゲームでもホームゲーム扱い」
「小

もっとみる
APSフィルムカメラについて考える

APSフィルムカメラについて考える

 フィルムカメラを趣味としてこんなことはないだろうか?
 ネットでフィルムカメラの個人売買サイトを漁ってると「あれ?妙に安いし「電源入ります、液晶表示問題ありません、シャッター切れます(でも写真が撮れるか不明)」とある。これだけ動けば写真撮れるんじゃん?ひょっとして掘り出し物か?」と購入決定。手元に届きいざ現物を見ると、APSカメラだったという失望感‥(ひょっとして私だけかもしれないが…)

 A

もっとみる
テキトウ野球観戦記 県営大宮球場2021.05.30

テキトウ野球観戦記 県営大宮球場2021.05.30

 日曜日‥私の身体は全てにおいて悲鳴を上げていた‥
 月曜から金曜日まで仕事でヘトヘト‥
 土曜日は家族サービスで朝イチで外出し夜遅く帰宅。
 日曜日も午前中は家事に忙殺され、午後にやっと解放され半日であるが自由の身となった。人生の年輪を重ね続けると、精神的にも肉体的にも休息が必要となる。野球は好きで観戦したい願望はあるが、自分が心身共に付いて行けなく年齢。「今日は午後、ゴロゴロゴロゴロして自分を

もっとみる
テキトウ観戦記 2021.04.11 岩井球場

テキトウ観戦記 2021.04.11 岩井球場

 4月11日は日曜日で休日であった‥
 休日であれば自己の心身を共にリフレッシュさせ精気を養う。
 だから私は野球へ行く。

 昨日土曜日は休みだが、その日は私にとって家族サービスの日。本来野球好き(キ○ガイ)なら土日の休日が二日あるなら当然二日とも野球観戦に繰り出しても悪くはない、むしろ平常運転的行為だが、これを常態化させると‥家の者より
「家族と野球、どっちが大切なの??」
このように家庭不和

もっとみる
トヨタカップの明星チャルメラ カップ麺 醤油味

トヨタカップの明星チャルメラ カップ麺 醤油味

「#サッカーの忘れられないシーン」のタグでサッカーの忘れらないシーンや試合を募っているのを見付けたが、私はサッカーは詳しくなく中継も日本代表戦程度しか見ない。私にとって「スポーツ観戦=野球」であり、プロ野球(NPB・独立リーグ)だけでなく、社会人野球、大学野球等幅広いジャンルを観戦するマニアだ。だからこのテーマに寄稿すること自体間違っているのかもしれない。
 だが一つ、サッカーで個人的に忘れられぬ

もっとみる
フィルムカメラはブームなの?について考える

フィルムカメラはブームなの?について考える

 外出からの帰宅路、少し時間があったのでジャンクショップ・リサイクルショップに寄って動きそうなフィルムカメラを3台ゲット!家に帰ってから更にチェックを加え、3台ともストロボ(フラッシュ)機能も活きていることが確認でき超ラッキー!!これで合計3,000円だぜ!お得だぜ!と意気揚々となり「じゃあ、試写しなきゃ。でもフィルムが無いな‥」と近所にある昔からある写真屋へ。この店、20年前に街には必ず1件はあ

もっとみる
テキトウ観戦記 2021.03.23大田スタジアム

テキトウ観戦記 2021.03.23大田スタジアム

 3月23日朝から暇だった‥
 野球観戦欠乏症(ナマで野球の試合を見ないと『野球見たい!見たい!ああああっ!!』と禁断症状に陥る野球好きには重症な病)に陥っていたので「どっかで野球やってないかなあ‥」とネットで調べると「2021年東京都企業春季大会 大田スタジアム」が開催されていることを知る。
 おおおっ!社会人野球のチームの試合、有観客ではないか?大田スタジアム?一度も行ったことないが最近改装さ

もっとみる
野球カードのタイムカプセルを開けてみる

野球カードのタイムカプセルを開けてみる

「野球カード」
 野球が好きでプロ野球選手は憧れの対象だった子供の頃、カルビーが販売するプロ野球チームチップスカードはお小遣いが許せば買ってました。1991年に日本初の野球専門のカード(BBM社)が販売されてからコンプリートしようと買いまくってた時期がありましたが、コンプリートするにもカードも種類が多すぎ毎年リニューアルするため、自分のお小遣いだけでは達成することが到底難しいことに気付くと年々に興

もっとみる
BCリーグを感じる瞬間について考える

BCリーグを感じる瞬間について考える

#俺が一番BCリーグを感じる瞬間

そんなタグがTwitterで生まれ、BCリーグファンが様々な思いを呟いていた。
私も「鴻巣フラワースタジアムに向かう途中に球場の照明塔が見えた瞬間」と呟いた
でも、他の事柄で感じることがある

とある平日、会社から帰宅
時間は19:00前
今日は上尾市民球場で18時から埼玉武蔵ヒートベアーズの試合がある

今から車で向かえば5回終了あたりから観戦できるかも

もっとみる

卒業式の思い出 レミーマルタンVSOP

 卒業式の思い出「#みんなの卒業式」のタグで募集していたが、あまり卒業式の楽しい記憶が無い。絞り出しても微かな記憶しか甦ってこない。
1.小学生時代
当時の学校は卒業式には中学生の制服を着用するのが義務ではないが当然の風潮だったので、それに反発して一人だけ私服(ジャケット・ジーンズ)で出席した。
2.中学生時代
クラスになじめず、卒業式が終了後にダッシュで帰宅
3.高校時代
卒業式後、仲の良かった

もっとみる
改めてフィルムカメラの撮影について考える

改めてフィルムカメラの撮影について考える

 家の近所に昔から営んでいる小さな写真屋がある。DPEの現像機(ラボ機)が健在で36mmフィルムなら即日現像可能であり、フィルムだけでなくデジカメ写真現像、店内にはアルバム、フォトフレーム、使い捨てカメラが幾つも陳列され、証明写真や入学式・成人式など六つ切りの記念写真の撮影も別室で行える設備もある。20年前なら街に必ず一軒はあったであろう典型的な写真屋が。
 今の写真撮影はデジカメ・スマホが主流で

もっとみる
BCリーグ合同誌に参加したことについて考える

BCリーグ合同誌に参加したことについて考える

2019年12月28日に東京ビックサイトで開催されたコミックマーケットにて、ハチマキくろださん @hatimaki_kurodaBC が中心となり総勢17人のBCリーグファンでBCリーグ合同誌「BCリーグ応援し隊2020」を作成し発表しました。結果は好評であったようで、通信販売も行われ、2月のコミティア、3月の東京野球ブックフェアなど他の同人誌即売会でも発売は継続されています。
 ※合同誌サークル

もっとみる
110フィルムカメラ クロス現像について考える

110フィルムカメラ クロス現像について考える

 110フィルムカメラの撮影を始めて一年経とうとしている。以前母が愛用していたAGFAMATIC4000、今のデジカメ・スマホのカメラのように高画質・AF機能や手ぶれ補正機能に慣れすぎたせいか「画質が荒い」「ピントが合っていない」「しっかりカメラを手に持たないと簡単にブレブレな写りになる」「撮影する側(人物)も微動すれば同様にブレてしまう」など撮影の失敗を重ね、改めて110フィルムカメラの撮影の難

もっとみる
野球殿堂入り特別表彰選出者について考える

野球殿堂入り特別表彰選出者について考える

 1月16日、今年の野球殿堂入りのニュースが報道され、プレーヤー表彰は該当なし、エキスパート部門には元阪神・西武の田淵幸一氏、特別表彰には慶大元監督の前田祐吉氏、早大元監督の石井連藏氏と決定した。だが、同時に特別表彰者を選出する投票にはこのような状況であるとの報道も見られた。 

 プレーヤーやエキスパート表彰のように順次票を伸ばしていくケースではなく、昨年の3票から一気に票数を伸ばしたことには違

もっとみる
修学旅行のカメラ撮影について考える

修学旅行のカメラ撮影について考える

 うちの近所に昔ながらの写真屋がある。
 DPEの機械を所有し通常のフィルムなら1~2時間程度で現像・プリントしてくれる。今更ながらフィルムカメラに回帰した私にとっては我が家の立地的に大変重宝しているので、撮り終えたフィルムを即現像するにはもってこいの店である。

 店内は歴史と共に味わいの出た昔から続く雰囲気で「昭和・平成初期」で時間が止まったような空間。店主は何十年も写真業界を生き抜き、様々な

もっとみる
中元・歳暮の購入方法について考える

中元・歳暮の購入方法について考える

 11月末となり「そろそろお歳暮を送らないと…」と私は某百貨店に向かいながらnoteを書いています。

 お中元・お歳暮など今は廃れつつある風習となっていますが、日頃からお世話になる方に感謝や健康を気遣う気持ちを物に託して送る古来日本から続く習慣で、近年は会社関連(上司・取引先)や教師など儀礼的に送ることを禁止するところもあり「中元・歳暮のような慣習は廃止すべき!」と叫ばれる方もいます。でもその時

もっとみる