マガジンのカバー画像

保育士のつぶやき

51
保育士が語る、子どもの愉快な姿から子育てが楽しくなる知恵
運営しているクリエイター

#子ども理解

「ほめない子育て」に、フレームワークを利用してみる

「ほめない子育て」に、フレームワークを利用してみる

こんばんは、元保育士ライターのあきです。

「ほめない子育て」に関して書いたnoteに反応があると、「ああ、困っている方が多いんだなぁ」と改めて感じます。
やっぱり、「ほめない子育て」って分かりにくいですよね。
どんな言葉をかければいいのか、どんなタイミングで声をかけたらいいのか。
諸説あると思いますが、基本となるのは「子どもを理解すること」だと思います。
そこで、今日は「ほめない子育て」に活用で

もっとみる
HSPの気質が保育士として役立った瞬間②

HSPの気質が保育士として役立った瞬間②

こんにちは、元保育士ライターのあきです。
先日書いたHSPの気質と保育士という仕事について書いたnote、たくさんの方に読んでいただけて嬉しいです!
同じHSPの方はもちろん、保育士さんや幼稚園の先生、お父さんお母さんが子どもと接する時、「もしかして・・・?」と考えるヒントになっていたら、これほど嬉しいことはありません。

ということで、今回もHSPの気質と保育士という仕事について、書いてみたいと

もっとみる
「子どものことが分からない」と感じるのは何故だろう?

「子どものことが分からない」と感じるのは何故だろう?

おはようございます、元保育士ライターのあきです。
今日は、「子どものことが分からない」と思う理由について書いてみたいと思います。

自分が保育士だったころの経験や知識を、子育て中のお父さんお母さん、若手保育士さんが子どもを理解するために役立てたくて、あれこれ考えているところなんです。
ただ、私の感覚と子どもに関わる機会が少ない人の感覚とではかなり差があって、何をどう伝えたら役に立つのかが分からず(

もっとみる
HSPの気質が保育士として役立った瞬間

HSPの気質が保育士として役立った瞬間

おはようございます。
今日は私のHSP気質と、保育士という仕事について書いてみようと思います。

HSPとは、Highly Sensitive Personのことで、一時期「繊細さん」という呼び方も流行りました。
匂い、音、感触などにとても敏感で、影響を受けやすい性質、と考えていただければ大丈夫です。
あと、周囲の雰囲気にも敏感です。

言葉が出ない子どもに寄り添えるまだ幼い子どもたちは、言葉を習

もっとみる
『好きなもの』にこだわる子、こんな世界の広がりがあります

『好きなもの』にこだわる子、こんな世界の広がりがあります

こんにちは。

今日は『好きなもの』にこだわる子について書いてみたいと思います。

「うちの子、ずっと恐竜の図鑑見てるんです……」

「口を開けば電車のことばっかり。もっと他のことに興味をもってくれればいいのに……」

『毎年1回は聞く悩みランキング』なんてものを作ったら、間違いなく上位にくるのがこれ。特に男の子のお母さんからよく聞きます。

特定のものが好きすぎて、寝ても覚めてもそのことばかり。

もっとみる
会話は実況中継からインタビューへ

会話は実況中継からインタビューへ

こんにちは。

以前、子どもとの会話についてnoteを書いたんですが、実況中継で会話のきっかけをつかんで、そこからさらに深めるにはどうしたらいいか、書いてみようと思います。

その前に、私が何故会話の機会を増やしてほしいと思っているかに触れてみますね。

ご自身で想像してみていただきたいんですが、何か困ったことがあって誰かに相談するとしたら、あまり話したことがない相手とよく話をする相手、どちらに話

もっとみる
子どもの「さむい!」を待つ前に、『寒い』を理解していますか?

子どもの「さむい!」を待つ前に、『寒い』を理解していますか?

こんばんは。

急に冷え込んできました……

職場の子どもたちも鼻水が止まらず、お腹もゆるく……と寒さの影響を受けています。ちょっと気になる咳をする子も出てきたので、風邪に気を付けたい時期が来たなと感じています。

急に寒くなると衣替えも大変ですよね。

週末なら秋冬物を出してくる時間があるけれど、平日は日々のルーティンだけで精一杯!というご家庭も多いでしょう。

大人の服もそうですが、子どもの服

もっとみる
わがままって何だろう?

わがままって何だろう?

こんばんは。

突然ですが、『わがまま』って何だと思いますか?

どんなことが『わがまま』になると思いますか?

他人や周囲などの都合や事情を考えずに、自分勝手に振舞ったり発言したりすること。

ネットで簡単に検索をかけると、こういった定義が出てきました。

なるほど。社会生活を送る上で……と想像してみると、確かにこういうのってわがままだよなぁと、納得できますよね。

では、子どもにとっての『わが

もっとみる