アトレK

成績の良くない学生

アトレK

成績の良くない学生

記事一覧

インターネットとポストモダン メタバースのシミュラークル性

大きな物語の死後の暗黒時代、平成 そんな中生まれたインターネット文化 電子掲示板※1 ↓ ソーシャルネットワーク※2 ↓ メタバース※3 電子掲示板※1 完全匿名制 現実…

アトレK
8か月前
3

情報化社会と懐古趣味の関係性への考察

この文章の論理展開 情報化社会で普遍的価値観つまり『物語』『神話』が崩壊した→人々(若者中心)は失われた『物語』への懐古と憧れを持つ→懐古趣味が流行る(昭和レトロな…

アトレK
1年前

絶対やらない方がいいこと3選

タイトルの通り自分がやらかしてしまった『絶対やらない方がいいこと』を3つ紹介する ①狂人の思考回路をエミュレートする 『狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり』…

アトレK
1年前
1

SNSと努力神話の崩壊

SNSによる格差の可視化 SNSでは利用者層が就職氷河期世代以降の若者もしくは若者だった者が多いからなのか、 努力しても意味がない、結局は生まれ持った能力(顔、学力、…

アトレK
1年前
3

AIが生み出すあらたな格差

タイトル画像はStableDiffusionで「AI」の画像として生成した 2023年も2月に入りひと段落したところで去年を振り返ると、2022年はAIの発展が著しかった年だ Stable Diffu…

アトレK
1年前
5

スシローの件から学ぶ村社会

スシローの件とはもちろん のことである なぜ炎上したか彼は他人が使う食器や醤油をぺろぺろし結果炎上 そして訴訟まで起こされたわけだが 彼のしたことを分析すると二つ…

アトレK
1年前
4

「今回のテスト、ノー勉だわ」でガチでノー勉の方の派閥

私が「今回のテスト、ノー勉だわ」と言う時はガチでノー勉だ むしろ、少しでも勉強してるのにノー勉だと言う人がいるのか理解できない 勉強しかしないのはカッコ悪いが勉強…

アトレK
1年前
2

受験勉強と格差社会

私は勉強という言葉が嫌いである 大嫌いだ 元々がこんな意味なのだから嫌いなのは当然だ 私は勉強という言葉は嫌いだから学習という言葉を使うようにしている やはりこっ…

アトレK
1年前
6

客観視のキモさ

自己紹介 私は客観的に見ればいわゆる「チー牛」である ゲームはするし趣味はあるが、ゲームは上手くもなければ趣味も中途半端、かと言って勉強やスポーツができる訳でも…

アトレK
1年前
2

noteを始めました

友達から、「お前の思想いかれてておもろいからnoteでもやったら案外見てもらえるかもよ?」と言われた もともと文章は書くのは好きでnote自体には興味があったが、文章を…

アトレK
1年前
4

インターネットとポストモダン メタバースのシミュラークル性

大きな物語の死後の暗黒時代、平成
そんな中生まれたインターネット文化

電子掲示板※1

ソーシャルネットワーク※2

メタバース※3

電子掲示板※1
完全匿名制 現実とは別物
日本における電子掲示板の歴史
あやしいわーるど
2ちゃんねる
ソーシャルネットワーク※2へ

ソーシャルネットワーク※2
ハンドルネーム制 現実とリンク
mixi
Twitter
Discord
そしてメタバース※3

もっとみる
情報化社会と懐古趣味の関係性への考察

情報化社会と懐古趣味の関係性への考察

この文章の論理展開
情報化社会で普遍的価値観つまり『物語』『神話』が崩壊した→人々(若者中心)は失われた『物語』への懐古と憧れを持つ→懐古趣味が流行る(昭和レトロなど)

そもそも何で人間は昔を懐かしむのか

人間は何らかしらの『物語』の中で生きている
宗教なんてその最たるものだし、
漫画でいえば友情・努力・勝利だし、
前書いた文で努力神話とよんだものも物語の一種である
生きてる中で世界への解像度

もっとみる
絶対やらない方がいいこと3選

絶対やらない方がいいこと3選

タイトルの通り自分がやらかしてしまった『絶対やらない方がいいこと』を3つ紹介する

①狂人の思考回路をエミュレートする

『狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり』とはよく言ったものだ
Twitterにはよく狂人や狂人もどきがいるが、決して彼らの思考回路を自分の脳で模倣しようとしてはいけない
一度、めちゃくちゃな論理で思考を成り立たせてしまうと、脳に癖がつき治らなくなってしまう
めちゃくちゃ思考を

もっとみる
SNSと努力神話の崩壊

SNSと努力神話の崩壊

SNSによる格差の可視化

SNSでは利用者層が就職氷河期世代以降の若者もしくは若者だった者が多いからなのか、
努力しても意味がない、結局は生まれ持った能力(顔、学力、体力、親)次第つまりは運だという風潮が強い
特に近年では『〇〇ガチャ』と言う言葉が生まれた
親ガチャに子供ガチャに才能ガチャなどだ
つまりは人生は努力ではどうしようもなく運だと言う主張だ
SNSの登場により努力神話は実際には、
弱者

もっとみる
AIが生み出すあらたな格差

AIが生み出すあらたな格差

タイトル画像はStableDiffusionで「AI」の画像として生成した

2023年も2月に入りひと段落したところで去年を振り返ると、2022年はAIの発展が著しかった年だ

Stable Diffusion 、NovelAIにChatGPT、など
様々なサービスが登場した
以前からAIチャットツールなどは存在していたが、2022年に技術的ブレークスルーを起こし今までとは比べ物にならないほど高

もっとみる
スシローの件から学ぶ村社会

スシローの件から学ぶ村社会

スシローの件とはもちろん

のことである

なぜ炎上したか彼は他人が使う食器や醤油をぺろぺろし結果炎上
そして訴訟まで起こされたわけだが
彼のしたことを分析すると二つの問題点がある

まずは、他人の物を雑に扱った点だ
醤油や食器を自分のものかのように遊びの道具として利用した
特に食品で遊ぶことは日本においては最上級の非道徳的行為であり
炎上するのは必至だ

次に、そんな様子を撮影していたことだ

もっとみる
「今回のテスト、ノー勉だわ」でガチでノー勉の方の派閥

「今回のテスト、ノー勉だわ」でガチでノー勉の方の派閥

私が「今回のテスト、ノー勉だわ」と言う時はガチでノー勉だ
むしろ、少しでも勉強してるのにノー勉だと言う人がいるのか理解できない
勉強しかしないのはカッコ悪いが勉強しないのはもっとカッコ悪いと扱われる現代において、ガチのノー勉は淘汰されゆく存在のはずだ
しかし一向にガチのノー勉は消えることは無いので恐らく生まれ持った性質なのだろう

鹿せんべい食べる方の派閥

こちらももちろん私は食べた
味は粉っぽ

もっとみる
受験勉強と格差社会

受験勉強と格差社会

私は勉強という言葉が嫌いである
大嫌いだ

元々がこんな意味なのだから嫌いなのは当然だ
私は勉強という言葉は嫌いだから学習という言葉を使うようにしている

やはりこっちの方がしっくりくる
私がしたいのは無理して競争し合う勉強ではなく
色々なことを学び自らを高める学習なのだ

さて本題へ入ろう

当たり前になる中学受験現代日本、特に都心部では中学受験が当たり前となっている
公立中高の貧しい環境へ我が

もっとみる
客観視のキモさ

客観視のキモさ

自己紹介

私は客観的に見ればいわゆる「チー牛」である
ゲームはするし趣味はあるが、ゲームは上手くもなければ趣味も中途半端、かと言って勉強やスポーツができる訳でもない
努力も大してしてない癖に一丁前に他の人に劣等感を抱きながら生きている
まさに惨めな弱者のルサンチマンという他ない

自分がキモすぎる

チー牛なんだからキモいのは当然なんだが、私は自分自身から別のキモさを感じる

それは自分がチー

もっとみる
noteを始めました

noteを始めました

友達から、「お前の思想いかれてておもろいからnoteでもやったら案外見てもらえるかもよ?」と言われた

もともと文章は書くのは好きでnote自体には興味があったが、文章を書くのが面倒くさいからやろうとは思っていなかったところ、友人からこのように言われたため、どうせだし始めようと思った
今まではTwitterとかで愚痴としてはいてたものを、ここで文章として形にすることで自分が考えたことへ理解を深めた

もっとみる