マガジンのカバー画像

文芸雑誌マドギワ

167
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

新社会人の皆様 この国は仕事できないレッテル貼られると一生、長所を見つけてもらえない場所です。でも大丈夫っ

新社会人の皆様 この国は仕事できないレッテル貼られると一生、長所を見つけてもらえない場所です。でも大丈夫っ

●漠然としたことしか言わない部長とか社長に殺意
抽象的なスローガンばっかり叫ぶ経営者をみると、どんよりします。「過去最高の売り上げを出して『見たことのない景色見ませんか』」とかいう部長だか社長だか。だから、どうやって最高の売り上げを出すか戦略を共有してくれよ!!!みなさん、そんなこと思ったことありませんか。

抽象的な発言を連発するのは、自分が責任をとらないようにするためらしいです。具体的な戦略を

もっとみる
あなたにだけ教えます

あなたにだけ教えます

メール全員返信しない文化って
特定の業界にある

ただでさえ在宅ワークでメールだらけなのに、
わいわい個別返信する輩が
とある方面で多発。

あなたのメールにそんな高い情報価値ありません

さっさと全員に公開してありにけれ
#オフィス諸行無常
#オフィス和ー歌ー

低予算の仕事で無闇に
ハイクオリティ望まれるのも困る..

正論かもしれないが、やる気が余計にダダ下がる #オフィス諸行無常

ラッパーを目指していたOLが、茶人に転向した理由

ラッパーを目指していたOLが、茶人に転向した理由

「もう来月から来なくていいよ」音楽仲間から声をかけられた。いつかそう言われるんじゃないかと思っていたセリフがどんぴしゃで降りかかってきた。

クラブ仲間にリストラされた!200年代前半、小さいクラブがたくさんあった時代。毎月1回平日の深夜、小さな音楽イベントを友達と企画していた。まだYOUTUBEもそんなに普及してなかった時代、DJは足繁くレコード屋に通い直接レコードを買っていたもんだ。今なら

もっとみる

メール全員返信しない文化って特定の業界にあります?
ただでさえ在宅ワークでメールだらけなのに、
わいわい個別返信する輩が
とある方面で多発。
さっさと全員返信しろよw #オフィス諸行無常

フランス中学生に人気の教科は数学!それはなぜ?

フランス中学生に人気の教科は数学!それはなぜ?

松岡心平「世阿弥を語れば」
渡邊守章 対談よりメモ

「フランス語のように厳密で理詰めの言葉で
日本の伝統演劇を語るのは優しくない」

日本語が曖昧ってよく聴くけど
フランス語は厳密で理詰めの言語なのかーー!

フランスの中学生で
人気がある教科って数学って聞くけど
ちょうど、母国語と数学の相性がいいのかな

数学、日本語で学ぶから
つまんないのかな屍!!!!
ほとんど意味わからず

もっとみる
給湯流茶道、ドイツの人形劇専門雑誌に載った理由がなぜか「女人禁制」

給湯流茶道、ドイツの人形劇専門雑誌に載った理由がなぜか「女人禁制」

テアター・デア・ツァイトTheater der Zeitというドイツを代表する演劇雑誌出版社からでているdouble という人形劇専門別冊誌で給湯流茶道を紹介していただきました。

筆者は、山口遥子さん(東京藝術大学専門研究員/早稲田大学非常勤講師)

記事のテーマは、日本のジェンダーギャップ!

下記は、ざっくり意訳です。====

日本のジェンダーギャップ・ランキングは120位台。付近にい

もっとみる
抹茶は中国では古代の飲み方、辺境の地に残る古い習慣、茶道!

抹茶は中国では古代の飲み方、辺境の地に残る古い習慣、茶道!

中国人ジャニヲタ さんと話していたらなんと日本語に、古代中国語の発音の漢字があるという!沖縄にも、古代日本語が残っていると聞いた「辺境の地」には古代文化が残るその際たるものが抹茶、茶道!中国では茶筅でシャカシャカする飲み方は古代のもの真顔でまだその飲み方続けてる日本面白い!雑に例えるなら、「え!まだエクセル使ってないんすか。全部手書きで管理とは?」的なことだw✳︎本文と写真は関係ありません
#オ

もっとみる
ひとつだけの花、オリジナルに執着しすぎるとクリエイティヴ力は下がる

ひとつだけの花、オリジナルに執着しすぎるとクリエイティヴ力は下がる

西野春雄 伊海孝充
「日本人のこころの言葉 世阿弥」
メモ

●学ぶの語源は、まねぶ

●世阿弥が学ぶと書く時は、まねをするの意味が含まれることも

●今はオリジナルが尊ばれるが、本来まねこそが教育の真髄


明治初期の図工の授業、名作を模写させたと
ききました。

伊藤若冲も、若い頃死ぬほど模写をしたから晩年に最高な絵を描けたんだ!

今も図工の時間に
とことん、模写した授業や

もっとみる