見出し画像

パパ救急:人気記事トップ5

大好きなnoter「しちゃうおじさん」を参考にさせていただいて。
「パパ救急」の人気記事のランキングをつけました。

投稿数が増えてくると、過去のnoteが埋もれてしまって、
過去の遺物になっていくのが残念でなりません。
また、固定ページにある、コチラのnoteにサイトマップをくっつけましたので、コチラからも見ていただけると幸いです。
どれも、情熱で熱しながら作成しています。

それぞれのnoterさんのダッシュボードは見れないので、
ランキング形式にすると、
お祭り感が出ていいですよね。

それでは早速いってみます。


第5位 「書く習慣」を読んで、習慣的にnoteを書くためのチェックリストを作成しました。

今改めて見ると、タイトル長い!!
書くことの初心者ですので、どう書いたらいいのかということがわからない状況でした。
しかし、この本を読んで、迷っていた私の心は晴れ渡り、
とにかく何でも書いて良いのだと知りました。
また、本は読んだら何か行動に移さないと、読んだ意味がありません。
そこで、チェックリストを作成することで、記事を思いつく、または記事を書くトリガーにしました。
実際今でも、記事のブレインストーミングの時に利用しています。
書くことがなくて困っているという方にはぜひともおすすめのnoteです。

第4位 noteをスキな10の理由

始めて1ヶ月ほどですが、書くことにハマった理由を書き連ねています。
これまで、書くことに触れてこなかった人生ですが、
noteに記事を投稿するようになってから、ここまで継続できたのは、純粋にスキだからという理由です。
その10の理由を解説しています。
個人的な私見になりますが、初心者の方、なんとなく辞めたいと思っている方、一読の価値ありです!

第3位 家事、仕事に応用可能な律速段階の考え方

救急の仕事場では、律速段階を常に意識して仕事をしています。
育休や家事をしてみて思ったのは、
この感覚は、何事にも応用可能ということ。
多忙な現代ですので、出来るだけ、効率良く仕事をしていくことが、
自己実現につながっていきます。

第2位 kindleハイライトで人生を豊かに出来る

kindle自体、よく利用させてもらっているのですが、
ハイライトを使用することで、速読にもなり、復習にも使えて、一石二鳥。
その読書効率が、2倍にも3倍にもなります。
使い方は記事に書いてありますのでぜひ御覧ください。

第1位 若造医師がnote始めた理由&サイトマップ

はじめの一歩ですね。
私がnoteを始めるきっかけになった理由を書き連ねています。
理由としては
1.outputの機会
2.知識を広めたい
3.本を書く夢のため
という理由なんですが、
簡単にまとめると「やりたいことに挑戦する」ということです。
新しい挑戦を応援してくれるnoteが故の第1位でした!


今後も随時更新していきたいと思います。
これからもぜひ「スキ」「フォロー」のほど、よろしくお願い致します。



#毎日投稿 #毎日更新 #毎日note #ひとりごと #ビジネス #note #日記 #エッセイ #人生 #インプット #アウトプット #情熱 #自己啓発 #目標 #変化 #行動 #note初心者 #書く #パパ #ママ #発信 #挑戦 #チャレンジ #書く習慣 #生き方 #人生論 #医者 #救急

よろしければサポートお願い致します!我が家はお小遣い制です(もちろん自ら望んでです!)頂いたサポートは書籍など勉強に使わせて頂きます!