山本みなみ

広島で質問をブラッシュアップするための会をはじめました

山本みなみ

広島で質問をブラッシュアップするための会をはじめました

記事一覧

「Vision」というワークを受けました

自己探求のプログラム「Vision」へ「質問を磨く会」では自分の中にある問いを見つけていきます。自分自身のテーマを整理するために始めた会なのですが、より探求をしていき…

9

「大切なもの」と「大切でないもの」

こんにちは、春を満喫しています 今日は一人で過ごしている時間に感じたことのシェアです 前回の問いの優先度にも関わるのかもしれません 大切なもの、大切でないものに疲…

開催レポート 質問を磨く会13回

開催レポートは当日中に、当日の熱いテンションのまま書いた方がいいと思う。が、当日は自分の深まった問いでわーっと色んなものが広がっていき、それどころじゃなくなった…

1

質問を磨く会 第13回

質問を磨く会は毎回面白くて、開催レポートを書きたいなーと思いながらなんだかんだで書いていなかったのですが、気がつけばもう1年続けています。 最近になって「時間がで…

2

「どうしたら感謝できるのか」ではなくて「感謝する」

広島で質問を磨く会を主催しています 最近、朝活に参加するようになったのですが、それが大層お気に入りになっています 無理なく参加しているのですが、朝から元気になり…

5

【自分への質問】 本当に許したくないなら、なんでこの仕事を選んでいるのか

今回も、私自身のことを書いていきましょう。 「自分のことなんて知りたくない気持ちは誰にでもある」ということを受け入れるまで、ものすごく長い時間を使ってきました。…

3

質問を磨く会 第9回の開催レポート

質問を磨く会 第9回が終わりました。広島のSUZUCAFEで今回もしました。 現在、時間内に終わらせることが難しいという課題にぶち当たっています。 というのも、話をどこま…

2

自分への質問

広島で質問を磨く会を主催しています。 次回は11月6日 18時よりです。 以前、来て下さった方も、初めての方も、気を遣わずにいらっしゃってください。 さて、この会でや…

1

質問を磨く会 開催レポート

質問を磨く会を主催しています。 自分の中にある質問を取り出して、それを相互に見つめてブラッシュアップしてみようと試みる会です 前回、面白かった話 「友達の定義」…

1

「これってなんだろう?」と問う心

私は古事記をたまに読みます。少ないときは1ヶ月に1回程度ですが、古事記を読んでいると、まとまっていないまま内側にある「こういう形に進ませたい」という何かが多少でも…

1

質問を磨く会 気がついたら次回は第7回

毎回、誰かは新しい方が参加されていて「質問を磨く会」も気がつけば次回は第7回になりました。 会をやっていて、自分の中の質問を出していき、私自身がこの会があること…

1

質問を磨く会第2回 ご感想をいただきました

4月10日に開催した質問を磨く会第2回にご参加いただいた方から、素敵な感想をいただきました なんて嬉しい言葉!!!!! 励みになります! 主催をすることに慣れている…

1

質問を磨く会(第二回) 開催レポート

4月10日に第2回を開催しました (その後の忙しさで目が回っていて今に至る) 初めてご参加(まぁまだ二回ですが)の方もいらっしゃって、私も新鮮でした やってみて、帰り…

1

質問を磨く会(第一回) 開催レポート

2022年3月13日開催しました 自分の質問をブラッシュアップしたくて始めました 会場は都合により締め切り後に参加者と相談して変更しました 本通のタリーズコーヒーに 「…

3
「Vision」というワークを受けました

「Vision」というワークを受けました

自己探求のプログラム「Vision」へ「質問を磨く会」では自分の中にある問いを見つけていきます。自分自身のテーマを整理するために始めた会なのですが、より探求をしていきたいなと感じて、今年に入って、大島ケンスケさんのVisionというワーク(オンラインレッスン)を受けることにしました。オンラインセミナーがあり、3ヶ月のコースが開講されたタイミングで受講のお願いをしました。

昨日が3ヶ月のコースの最

もっとみる
「大切なもの」と「大切でないもの」

「大切なもの」と「大切でないもの」

こんにちは、春を満喫しています
今日は一人で過ごしている時間に感じたことのシェアです
前回の問いの優先度にも関わるのかもしれません

大切なもの、大切でないものに疲れた「それって大切?」という問いを私は自分によくしますし、されますし、「本当に大切なことを大切に云々」というお話を聞いたりもします

目標達成だったり何かを形にしようという時には特に「大切なものが何か」を聞きたくなります

でも、私自身

もっとみる
開催レポート 質問を磨く会13回

開催レポート 質問を磨く会13回

開催レポートは当日中に、当日の熱いテンションのまま書いた方がいいと思う。が、当日は自分の深まった問いでわーっと色んなものが広がっていき、それどころじゃなくなったりします。

第12回では、私自身の問いは「関係性に置いて何を目指しているのか」というものでした。違和感やしっくり来ない感じがあるということは自分の中で何かしらピタッとくるはずのものがあるのかな?ということでその問いになり、そこで私自身は関

もっとみる

質問を磨く会 第13回

質問を磨く会は毎回面白くて、開催レポートを書きたいなーと思いながらなんだかんだで書いていなかったのですが、気がつけばもう1年続けています。
最近になって「時間ができたらやる」と思っているうちは私は手をつけないのだなとよく思います。

次回は3月19日です。13回目です。(今までより1時間開催時刻を早めています)

1年間続けてみたので再度この会についてまとめてみます

質問を磨く会の流れ自分の内側

もっとみる
「どうしたら感謝できるのか」ではなくて「感謝する」

「どうしたら感謝できるのか」ではなくて「感謝する」

広島で質問を磨く会を主催しています

最近、朝活に参加するようになったのですが、それが大層お気に入りになっています
無理なく参加しているのですが、朝から元気になり、翌朝が楽しみなまま寝ています
オンラインでもできないかということを問いかけられ、オンラインでもやってみたいなと考えています
オンラインでやるには時間をどうにかしたいので、そのあたり試行錯誤中

今日も、実際の自分への質問がこんな感じです

もっとみる
【自分への質問】 本当に許したくないなら、なんでこの仕事を選んでいるのか

【自分への質問】 本当に許したくないなら、なんでこの仕事を選んでいるのか

今回も、私自身のことを書いていきましょう。

「自分のことなんて知りたくない気持ちは誰にでもある」ということを受け入れるまで、ものすごく長い時間を使ってきました。そんな自分に笑ってしまう!

今の私は、衝突があったとしても裏表のない人との付き合いに快適さを感じるし、どう考えても私のことが気に入らないんだろうなという人に友達のふりをされると気持ち悪さを感じやすいです。「いや、だってあなた私のこと嫌い

もっとみる
質問を磨く会 第9回の開催レポート

質問を磨く会 第9回の開催レポート

質問を磨く会 第9回が終わりました。広島のSUZUCAFEで今回もしました。

現在、時間内に終わらせることが難しいという課題にぶち当たっています。
というのも、話をどこまでも聞きたくなってしまうのです。
楽しいのです。

なんでこの質問が出てきたのだろう?

本当に気になっていることって?

心地よいのはどういう状態?

相手の質問にも自分の質問にもさらに問いが重なっていきます。
この質問は何か

もっとみる
自分への質問

自分への質問

広島で質問を磨く会を主催しています。
次回は11月6日 18時よりです。
以前、来て下さった方も、初めての方も、気を遣わずにいらっしゃってください。

さて、この会でやっているのは自問自答の時間を用意するとか、もやもやとしているものを決まった時間の中で棚卸しをしてみようということです。

日常でもやもやと葛藤している時間が長すぎて疲弊してしまったり

何に悩んでいるのかよくわからないけれど何かスッ

もっとみる

質問を磨く会 開催レポート

質問を磨く会を主催しています。
自分の中にある質問を取り出して、それを相互に見つめてブラッシュアップしてみようと試みる会です

前回、面白かった話

「友達の定義」の話題が出て、どういう関係性を友達だと思う?という友達と友達じゃない人の境目の話題が出て
参加者それぞれが持つ現状の「友達」のイメージが面白かったです
これを大人が話すのがまた楽しいし、大人になってもこういう疑問を共有できる相手や場があ

もっとみる

「これってなんだろう?」と問う心

私は古事記をたまに読みます。少ないときは1ヶ月に1回程度ですが、古事記を読んでいると、まとまっていないまま内側にある「こういう形に進ませたい」という何かが多少でも明確になることがあるので、「今日はまとめるぞ!おー!」と意気込むわけでもなく、ぼんやり読んでいる時があります。(ぼんやりと読むべき本なのかはさておき)

今日、お昼ご飯を食べながら、「問う心ってなんなのだろう?」と思っていました。私はよく

もっとみる

質問を磨く会 気がついたら次回は第7回

毎回、誰かは新しい方が参加されていて「質問を磨く会」も気がつけば次回は第7回になりました。

会をやっていて、自分の中の質問を出していき、私自身がこの会があることを楽しんでいます。
人生のことを真摯に考える時間、またそれを相互に温かく受け入れる体験を初めて会った人同士でもできるものなんだなと会を重ねるごとに体験しています。

会の進め方も、自分の質問を他の人が声に出して読んでみるようにしたりと、変

もっとみる

質問を磨く会第2回 ご感想をいただきました

4月10日に開催した質問を磨く会第2回にご参加いただいた方から、素敵な感想をいただきました

なんて嬉しい言葉!!!!!

励みになります! 主催をすることに慣れているわけでも、人見知りをしないわけでもない人間なので、元気になりました

始めてみてよかったです

質問を磨く会(第二回) 開催レポート

質問を磨く会(第二回) 開催レポート

4月10日に第2回を開催しました
(その後の忙しさで目が回っていて今に至る)
初めてご参加(まぁまだ二回ですが)の方もいらっしゃって、私も新鮮でした

やってみて、帰りながら「もっと良くできた部分もあった」と自問自答。
どんな時間になればいいか? と考えると
参加した人それぞれが、自分にとって良い質問を持ち帰ることができる時間になれば良いなと思います

前回同様、自分の中にある質問を取り出してみて

もっとみる
質問を磨く会(第一回) 開催レポート

質問を磨く会(第一回) 開催レポート

2022年3月13日開催しました

自分の質問をブラッシュアップしたくて始めました

会場は都合により締め切り後に参加者と相談して変更しました
本通のタリーズコーヒーに

「私1人でも始めよう」

と始めた「質問を磨く会」

告知も大きくせず、ご案内もそんなにしていなかったので私ともう一名というスタートでした

やってみて、「やってよかったな」と思い、参加者からも「よかった」という感想をいただきま

もっとみる