習慣化にチャレンジするヒロキ

日々チャレンジをして自己を高める。日々のライフハック、投資など。

習慣化にチャレンジするヒロキ

日々チャレンジをして自己を高める。日々のライフハック、投資など。

記事一覧

可変式ダンベルの導入とオススメモデル

自宅でのトレーニングを始めるのにおすすめなのが可変式ダンベル(簡単な操作で重量を変えることができるダンベル)です。複数のダンベルを買わなくてすむので、省スペース…

iPhoneとAir Pods、Apple Watchまとめて充電

最近すぐれものを買ったのでシェアしたいと思います。 買ったのはAnker Power Wave 3 in 1というものでiPhoneとAir Pods、Apple Watchまとめて充電できるというものです。 …

食洗機の設置(分岐水栓)

最近マンションを引っ越して、これで快適な生活が!と思っていたのですが、1つ問題が発生。 自分の生活になくてはならない食洗機、分岐水栓をつけようとおもったら自分の…

引越しメモ

この前引越しをした際に学んだことをシェアします。 価格比較サイトを使うこれが最も基本ですが、重要なことです。 引越しは価格があるようで無いようなものです。 空い…

朝活

久々に朝活。 5時50分、なんとか5時台に起床。 モーニングルーチン。 換気、朝トイレ掃除、体重測定、洗顔ひげそり、朝食(オートミール+プロテイン+ミックスベリースム…

気づくことの大切さ

すごく今更だけど、気付くことはとても大切。 気づかないことには何も改善ができない。 気づくためには、今のやりかたが本当にベストなのか? 考えることが重要。 自分は…

衣類の整理は押出ファイリング形式がよい

野口悠紀雄さんの超整理法というものが流行ったが、それを衣類の整理に活用してみた。 衣類を使ったら(クリーニングしたら)右側に戻していく、それだけ。 すると、自然に…

やめたこと

最近色々なことをやめたら生活が快適になったのでメモを共有します。 日々のルーティンを減らしていくことでストレスも無駄な時間も減ります。 ①物を部屋の中に置くこと …

再開

最近Noteから離れてしまっていたので再開しようと思う。 昔取り組んでいて今も取り組んでいること、やめてしまったことを整理。 【昨日〜今日の習慣化チェック】 起床時…

ブレイン・プログラミング

久々にブレイン・プログラミングの本を読んだ。 自分は何を望んでいるのかを考え、紙に書き出し、それを達成する期日を設定する。そうすればRASという機能が自動的に達成…

Web解析士

Web解析士の試験を受けてみた。 テキストが5000円くらいして、Webだけでなく、いわゆるマーケティング全般のことなど一通り網羅されている。 テキスト持ち込みOKのWebテ…

書くことが無くなってきた。。

できるだけ毎日Noteを書くようにしているが、シェアするべき内容が無くなってきた。でも、勝間さんなんて毎日動画で10分くらい話してYoutubeにアップしている。日常のイン…

トリガーポイントで筋膜リリース

最近腰痛がひどくなってきたけど、外出自粛でマッサージ屋にいけない、、 と思って考えているとAmazonでこんなものを見つけました。 トリガーポイント 筋膜リリース。自…

食生活のフォーマット化のメリット

Tarzanの腹を割る特集のおすすめ食事量を見て、 毎日の食事をフォーマット化することにした。 朝:インスタントオートミール80g+プロテイン40g+無脂肪牛乳200ml+無脂肪…

Tarzan 腹を割る!

今更ながらTarzanを購入。 表紙のキンプリ岸くんのきれいな腹筋みていると見てるとモチベーションが上がります。 夏に向けて本当は増量して、減量してとやりたかったけど…

いびきが対策で劇的に解消した話

いびき対策に取り組んだら劇的にいびきが解消したのでその方法をシェアします。 いびきをかく毎日 自分はともと鼻があまりよくなかったり、顎が小さくて舌が引っ込みやす…

可変式ダンベルの導入とオススメモデル

可変式ダンベルの導入とオススメモデル

自宅でのトレーニングを始めるのにおすすめなのが可変式ダンベル(簡単な操作で重量を変えることができるダンベル)です。複数のダンベルを買わなくてすむので、省スペースですし、コストも抑えられます。
筆者が購入するまでに確認・検討したことをもとにおすすめをご紹介します。

可変式ダンベルの種類とメリット・デメリット

①パワーブロック型、②ダイアル式の2つがあります。

①パワーブロック型のメリットとデメ

もっとみる

iPhoneとAir Pods、Apple Watchまとめて充電

最近すぐれものを買ったのでシェアしたいと思います。
買ったのはAnker Power Wave 3 in 1というものでiPhoneとAir Pods、Apple Watchまとめて充電できるというものです。

iPhoneとAir Pods、Apple watch充電するのに一つ一つケーブルが必要だったり、平置きすると場所取るんですよね。

それをこれは解決。充電ケーブル1本で3つを充電できて、

もっとみる
食洗機の設置(分岐水栓)

食洗機の設置(分岐水栓)

最近マンションを引っ越して、これで快適な生活が!と思っていたのですが、1つ問題が発生。

自分の生活になくてはならない食洗機、分岐水栓をつけようとおもったら自分の蛇口は浄水器がついているせいなのか分岐水栓がないそう。

このままでは食洗機無しの生活になってしまう。。給水タイプを使っちゃうと水を毎回入れるタイプは面倒で使いたくないんですよね。。あと場所を取る。

悩みに悩んで、出た答えが洗濯機から取

もっとみる

引越しメモ

この前引越しをした際に学んだことをシェアします。

価格比較サイトを使うこれが最も基本ですが、重要なことです。

引越しは価格があるようで無いようなものです。
空いているときはとことん安くなるし、競合させると半額くらいになることもざら。こういうサイトで申し込むことで業者も比較されていると思って意識してくれます。

各社の見積もりの比較のポイントは条件を揃えることです。
・主要な持っていくものや、洗

もっとみる

朝活

久々に朝活。
5時50分、なんとか5時台に起床。

モーニングルーチン。
換気、朝トイレ掃除、体重測定、洗顔ひげそり、朝食(オートミール+プロテイン+ミックスベリースムージー)、神棚の水入れかえをして1日の誓いをたてる。

メッセージのごとく、朝に氏神様にご挨拶に行くとよいと聞いたのでお参り。
その後はカフェでお勉強。なんとも気持ちのいい朝。

ここまででまだ7:10。まだまだ活動できる。この習慣

もっとみる

気づくことの大切さ

すごく今更だけど、気付くことはとても大切。
気づかないことには何も改善ができない。
気づくためには、今のやりかたが本当にベストなのか?
考えることが重要。

自分は自宅ではなかなか集中して作業できなかった。なぜかと考えたときに、デスクが自分にとって小さかったり、高さが合わずしっくりこなかったから。最近電動昇降デスクで大きめのデスクを買った。
高さを調整することで、自分の体にあって驚くほど作業がしや

もっとみる

衣類の整理は押出ファイリング形式がよい

野口悠紀雄さんの超整理法というものが流行ったが、それを衣類の整理に活用してみた。
衣類を使ったら(クリーニングしたら)右側に戻していく、それだけ。
すると、自然に利用頻度の高いものが右側にくるので、右側から探せば普段使うものをすぐに使うことができる。使わないものは左によっていく。

数ヶ月してみて、左側にあるものは全く使っていないものになる。
下手したらシーズン1度も袖を通さなかった物が出てくるか

もっとみる

やめたこと

最近色々なことをやめたら生活が快適になったのでメモを共有します。
日々のルーティンを減らしていくことでストレスも無駄な時間も減ります。

①物を部屋の中に置くこと
クローゼットの中に入り切らない荷物があったんですが、全部入れることを目標に、クローゼットの中のものを処分しました。キャパをクローゼットに入る分と決めてしまうことで物の増殖も止めることができます。

部屋の中の物をへらすことで以下のメリッ

もっとみる

再開

最近Noteから離れてしまっていたので再開しようと思う。

昔取り組んでいて今も取り組んでいること、やめてしまったことを整理。

【昨日〜今日の習慣化チェック】
起床時間:9:00 ←前日帰ってくるのが2時だった
換気・水やり ○
トイレ掃除 ○
部屋を掃除(クイックルワイパーorルンバ&ブラーバ) ○ 
NHK WORLD ✗ ←やらなくなってしまった
英語勉強 ✗ ←再開しないと
腹筋・プラン

もっとみる

ブレイン・プログラミング

久々にブレイン・プログラミングの本を読んだ。

自分は何を望んでいるのかを考え、紙に書き出し、それを達成する期日を設定する。そうすればRASという機能が自動的に達成するように考え動いてくれる。(引き寄せの法則みたいなもの)
達成したいことを何度も見るようにして、視覚化したもの(写真など)を貼り付けイメージをすることで実現が近づく。

ということで改めてやりたいことを整理して、日々それをイメージする

もっとみる

Web解析士

Web解析士の試験を受けてみた。

テキストが5000円くらいして、Webだけでなく、いわゆるマーケティング全般のことなど一通り網羅されている。

テキスト持ち込みOKのWebテストは初めてだった。わからないところはテキスト見て確認したけど結局8割ぐらいの点数。合格率も7割切っていてそれなりに難しい試験だった。

独学で3週間の勉強だったけど通りました。あとはレポートを書けば通るはず。。

書くことが無くなってきた。。

できるだけ毎日Noteを書くようにしているが、シェアするべき内容が無くなってきた。でも、勝間さんなんて毎日動画で10分くらい話してYoutubeにアップしている。日常のインプットの量と質が高いのだと思う。
もっと勉強していかなければ。

トリガーポイントで筋膜リリース

トリガーポイントで筋膜リリース

最近腰痛がひどくなってきたけど、外出自粛でマッサージ屋にいけない、、
と思って考えているとAmazonでこんなものを見つけました。

トリガーポイント 筋膜リリース。自分でコロコロして筋膜リリースというコリをほぐして、取り除くことができるモノ。

腰痛て腰が原因!とまんま思いますが、結構な原因は実はお尻のこり。
座っていてお尻が知らないうちに疲れて、腰に来ていることがおおいです。

マッサージの人

もっとみる

食生活のフォーマット化のメリット

Tarzanの腹を割る特集のおすすめ食事量を見て、
毎日の食事をフォーマット化することにした。

朝:インスタントオートミール80g+プロテイン40g+無脂肪牛乳200ml+無脂肪ヨーグルト100ml+バナナ1本+冷凍ほうれん草20g程度をミキサーにかけたもの
と目玉焼き2個
昼:肉100gと野菜を使った料理+ご飯1杯+野菜&豆腐サラダ+野菜系小鉢+あおさ味噌汁
間食:プロテイン40g
夜:魚介8

もっとみる

Tarzan 腹を割る!

今更ながらTarzanを購入。
表紙のキンプリ岸くんのきれいな腹筋みていると見てるとモチベーションが上がります。

夏に向けて本当は増量して、減量してとやりたかったけど、外出自粛でジムに行けず思うように進まなかったので、腹回りを絞ることに意識をスイッチしました。

腹筋の方法とか掲載されているのはもちろん役立つのだけど、本当似良かったと思うのは一日に取得すべき食事の目安が掲載されていること。

もっとみる
いびきが対策で劇的に解消した話

いびきが対策で劇的に解消した話

いびき対策に取り組んだら劇的にいびきが解消したのでその方法をシェアします。

いびきをかく毎日
自分はともと鼻があまりよくなかったり、顎が小さくて舌が引っ込みやすくて毎日のようにいびきを書いていました。

旅行に行ったら同じ部屋で寝たくないとか、耳栓つける友達がいたりとか。旅行に行く上でのコンプレックスになっていました。
彼女と寝たときには録音されて聞かされたことも。

なんとかしたいと思って3点

もっとみる