じーさん

短く、わかりやすく、役に立つような記事が書けたらいいなと思っています!

じーさん

短く、わかりやすく、役に立つような記事が書けたらいいなと思っています!

記事一覧

大学生でも食べられる高級寿司

大学生とは時間がある代わりにお金がない。 社会人になると時間がない代わりにお金があると思っている。 だから今は、多少苦労してでもコストパフォーマンスの良い高級寿…

じーさん
1年前
5

築地で美味しかったもの3選

最近東京へ旅行に行ったので、そこで食べて美味しかったものの感動を忘れないように残しておこうと思う。 1 きつねや1つ目は、築地にあるきつねやというお店。 ここの魅…

じーさん
1年前
2

「土曜日の10時~14時までのアルバイトをやめてよかったこと」

私は先月まで週に一回10時から14時まで飲食店で働いていた。 1年間続けていたので、今まで気づかなかったメリットとデメリットが見えてきた。 〇メリット 金曜日の遊び方…

じーさん
1年前
4

天才とは、、、

天才はいつだっている。 あいつはなぜ天才なのだろう。 私は先日サウナの入り方に関する本を読んでいた。 冬は寒いので水風呂に入る時間を短くして、外気に触れると気持ち…

じーさん
3年前
4

テスト前日はオールしたほうが良い?!

私の友人には2種類の人間がいる。 テスト前日にオールをする人としない人。 私は前日にはしっかり寝るタイプだ。 今までの人生で、睡眠の役割として記憶の精緻化や集中力…

じーさん
3年前
4

サウナの入門書を読んだ感想

世はまさに大サウナ時代。 私は月に2回はサウナに行っている。 ある日、こんなにサウナに行くならば本を読んで正しい入り方やメリットについて知りたいと考えた。 1 サ…

じーさん
3年前
5

先入観による聞き間違い(10秒で読める)

ある日予備校で生徒から質問があった。 生徒「先生、小三元って何ですか?」 私 「麻雀知ってるの?」 生徒「知らないです。硝酸銀ですよ?」 私 「あぁ…」 原因として…

じーさん
3年前
3

夢はレム睡眠中にしか見ない?!

みなさんは睡眠時に夢を見ましたか? 私はよく見ます。 疲れているときはやけに苦しい夢を見ているような… 今回は睡眠の夢に関することです。 睡眠時には、深い眠りのノ…

じーさん
3年前
7

最高の睡眠方法(スタンフォード式最高の睡眠)

人生の3文に1を占める睡眠。 みなさんは満足した眠りを得ていますか? 私は大学生ということもあり、比較的十分な睡眠時間をとることができています。 しかし、社会人にな…

じーさん
3年前
3

「~みたいなもんだね」

私はラジオにハマっている。 このことはほかの記事にも書いてあるので是非読んでもらいたい。 中でも一押しがレコメンだ。 MCのオテンキのりさんからいろいろ学んでいる…

じーさん
3年前
1

教師の仕事術を読んだ感想

私は大学を卒業したら教員になる予定だ。 そこで、大学では学べない現場の様子をイメージするためにこの本を読もうと思った。 この本の学び1 メモの重要性 教師には様々…

じーさん
3年前
11

大学生がよくスノーボード行く理由

私は先日、春休みに突入した。 最近インスタグラムを見ると、1日1回はスキーかスノボを見る。 この原因を、最近2回目のスノボと1回目のスキーを経験した私が解説していく。…

じーさん
3年前
4

教師になるのをやめたくなる本

今回は教師のブラック残業という本を読んでみた。 世間一般でも教育現場がブラックであることが浸透しつつある。 そこで私は教師を目指している以上はこの問題をより一層理…

じーさん
3年前
6

中学数学50の難所ストンと落ちる教え方を読んだ感想

私は中学校の数学の教師になろうとしている。 今はまだ数学を教える側としての知識が圧倒的に不足している。 少しでも教える力量を付けるためにこの本を読もうと思った。…

じーさん
3年前
5

金持ち父さん貧乏父さんを読んだ感想

この本を読んで2点の学びがあった。 1点目は「資産と負債の違い」だ。 これに関しては感動が大きかったのでこちらの記事にしてあるので是非読んでいただきたい。 2点目…

じーさん
3年前
3

勝負の必勝法

勝負やかけ事をする際に必ず勝てたらよいと思えませんか。 ある漫画に記載されていた勝負の必勝法が参考になったのでnoteに書くことにした。 勝負の必勝法とは、「両方勝…

じーさん
3年前
3
大学生でも食べられる高級寿司

大学生でも食べられる高級寿司

大学生とは時間がある代わりにお金がない。

社会人になると時間がない代わりにお金があると思っている。

だから今は、多少苦労してでもコストパフォーマンスの良い高級寿司を食べてみたいと思いこのお店に行った。

行ったお店は東京の築地にある立食い寿司あきらさん

12時に食べたかったので、開店1時間前に並んだがちょうど良かった。

こちらは並んでいる間に、注文する物を選んだ。

追加注文はできないので

もっとみる
築地で美味しかったもの3選

築地で美味しかったもの3選

最近東京へ旅行に行ったので、そこで食べて美味しかったものの感動を忘れないように残しておこうと思う。

1 きつねや1つ目は、築地にあるきつねやというお店。

ここの魅力はやはりホルモンの旨味。

他の店とは段違いでした。

朝からビールも一杯。

店で食べようとすると、ドリンクをつけないといけなかったので注意!

まあ誰かと一緒に行けばいいんですけども。

店の雰囲気も良い!

2 築地山長2つ目

もっとみる

「土曜日の10時~14時までのアルバイトをやめてよかったこと」

私は先月まで週に一回10時から14時まで飲食店で働いていた。

1年間続けていたので、今まで気づかなかったメリットとデメリットが見えてきた。

〇メリット
金曜日の遊び方の幅が広がった。深夜遅くまで遊んでいても次の日の影響がない。これが一番大きい。

〇デメリット
何もやることを決めていないと昼まで寝てしまう。

今当たり前のように土日を働いている大学生さんよ。人生で変化を起こすといいものが見えて

もっとみる

天才とは、、、

天才はいつだっている。
あいつはなぜ天才なのだろう。

私は先日サウナの入り方に関する本を読んでいた。
冬は寒いので水風呂に入る時間を短くして、外気に触れると気持ち良いと記載されていた。
私は本から情報を入手する前から上記のことを実践していた。

この瞬間に私は天才というものに関して気づいた。
天才とは先天的に気づいているだけなのではないだろうか。
知識を身に着けさえすれば、天才と同じような行動を

もっとみる
テスト前日はオールしたほうが良い?!

テスト前日はオールしたほうが良い?!

私の友人には2種類の人間がいる。
テスト前日にオールをする人としない人。
私は前日にはしっかり寝るタイプだ。

今までの人生で、睡眠の役割として記憶の精緻化や集中力のためには寝たほうが良いと習ってきた。
しかし、私の友人の一人が「直前に勉強したやつって寝たら忘れるやん」といっていた。
確かにこの意見には共感できる。

スタンフォード式最高の睡眠という本を読んで、「直前に勉強したやつって寝たら忘れる

もっとみる
サウナの入門書を読んだ感想

サウナの入門書を読んだ感想

世はまさに大サウナ時代。
私は月に2回はサウナに行っている。
ある日、こんなにサウナに行くならば本を読んで正しい入り方やメリットについて知りたいと考えた。

1 サウナとは
サウナとは自分の体調を整える場所だとこの本から学んだ。
サウナでは急激な温度変化が体験できる。
その際に人間の自律神経が活発になるため人間本来の機能が正常に戻る。
汗をかいて細胞が活性化したり、感覚が敏感になったりして体調が良

もっとみる
先入観による聞き間違い(10秒で読める)

先入観による聞き間違い(10秒で読める)

ある日予備校で生徒から質問があった。
生徒「先生、小三元って何ですか?」
私 「麻雀知ってるの?」
生徒「知らないです。硝酸銀ですよ?」
私 「あぁ…」

原因としては、次の日に麻雀をやる約束をしていた。
麻雀が楽しみだったので、このような聞き間違いが起きたのだろう。

夢はレム睡眠中にしか見ない?!

夢はレム睡眠中にしか見ない?!

みなさんは睡眠時に夢を見ましたか?
私はよく見ます。
疲れているときはやけに苦しい夢を見ているような…
今回は睡眠の夢に関することです。

睡眠時には、深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠を繰り返して体を休めている。
ところで、夢はノンレム睡眠かレム睡眠どちらで見るのでしょうか?
私は幼少期に「眠りが浅いから夢を見るんだ。」と両親から教わった。
多くの人は眠りが浅いから夢を見ると習ったはずで

もっとみる
最高の睡眠方法(スタンフォード式最高の睡眠)

最高の睡眠方法(スタンフォード式最高の睡眠)

人生の3文に1を占める睡眠。
みなさんは満足した眠りを得ていますか?
私は大学生ということもあり、比較的十分な睡眠時間をとることができています。
しかし、社会人になったら忙しくなるので、今のうちに睡眠に関する知識を得るためにスタンフォード式最高の睡眠という本を読みました。

最高の睡眠方法とは、「寝始めた最初の90分を大切にする」ということです。
人間は深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠を

もっとみる
「~みたいなもんだね」

「~みたいなもんだね」

私はラジオにハマっている。

このことはほかの記事にも書いてあるので是非読んでもらいたい。

中でも一押しがレコメンだ。

MCのオテンキのりさんからいろいろ学んでいる。

のりさんの番組の回し方をまねしていたら友人と話すときの微妙な間がなくなった。

最近気づいたのがのりさんは、「~みたいなもんだね」といっている。

例えば、「恩を受けたら恩を返す、バレンタインでチョコを返すみたいなもんですよ。

もっとみる
教師の仕事術を読んだ感想

教師の仕事術を読んだ感想

私は大学を卒業したら教員になる予定だ。
そこで、大学では学べない現場の様子をイメージするためにこの本を読もうと思った。

この本の学び1 メモの重要性
教師には様々な業務がある。
業務を忘れないためにメモや手帳を活用することが大事であることは薄々感じていた。
しかしこの本はほかの側面で役に立つことを教えてくれた。
1つ目が反省の役割だ。
自分の小さな失敗は時間がたてば必ず忘れる。
そんな様子では一

もっとみる
大学生がよくスノーボード行く理由

大学生がよくスノーボード行く理由

私は先日、春休みに突入した。
最近インスタグラムを見ると、1日1回はスキーかスノボを見る。
この原因を、最近2回目のスノボと1回目のスキーを経験した私が解説していく。

理由1 意外と半日で上達する
SNSでスノーボードをやっている人を見ると「難しそう。」と思う人が多いのではないでしょうか?
実際は真逆で、1時間あればある程度滑れるようになっている。
私と一緒にスノボに行った人で全く滑れなかった人

もっとみる
教師になるのをやめたくなる本

教師になるのをやめたくなる本

今回は教師のブラック残業という本を読んでみた。
世間一般でも教育現場がブラックであることが浸透しつつある。
そこで私は教師を目指している以上はこの問題をより一層理解している必要があるのでこの本を読もうと思った。

この本の学び1
学校という労働場所は非常に特殊である。
中でも労働基準法37条(残業代を払う)は認めないとされている。
労働基準法37条の代わりとしてあるのが、給特法というものだ。
これ

もっとみる
中学数学50の難所ストンと落ちる教え方を読んだ感想

中学数学50の難所ストンと落ちる教え方を読んだ感想

私は中学校の数学の教師になろうとしている。

今はまだ数学を教える側としての知識が圧倒的に不足している。

少しでも教える力量を付けるためにこの本を読もうと思った。

この本の良いところ
この本は中学生から出そうな質問を設問ごとに1つ用意されている。
まず設問を読んで自分だったらどう説明するか考える。
その後筆者の説明方法を読んで、理解を深めていくという流れだ。
自分で考える時間をとるので、なんと

もっとみる
金持ち父さん貧乏父さんを読んだ感想

金持ち父さん貧乏父さんを読んだ感想

この本を読んで2点の学びがあった。

1点目は「資産と負債の違い」だ。

これに関しては感動が大きかったのでこちらの記事にしてあるので是非読んでいただきたい。

2点目が「お金の教育は家庭で行われている」ことについてだ。

我々のお金に関する知識や使い方はどこで学んだかと考えたら家庭だ。

母に「お金は大切にしなさい。」「ほしいものがないならば貯金をしておきなさい」と何度も言われたことは今も鮮明に

もっとみる
勝負の必勝法

勝負の必勝法

勝負やかけ事をする際に必ず勝てたらよいと思えませんか。

ある漫画に記載されていた勝負の必勝法が参考になったのでnoteに書くことにした。

勝負の必勝法とは、「両方勝ちにする」ということだ。

簡単に言えばじゃんけんに勝っても勝ち、負けても勝ちというルールを作っておけば必ず勝つことができる。

つまり、勝負をする前にルールを作りが一番重要である。

私は最近「両方勝ちにする」という考え方を日常生

もっとみる