マガジンのカバー画像

未来を見据えて徒然なるままに

25
脈略なく 思いつくままに 書き綴ります。なんとなく疲れた時に それでも読み物を求める時に 是非読んでみてください。
運営しているクリエイター

#SDGs

Sequoiaの変貌の必然:スタートアップは長期的な社会価値創造のインフラへ

Sequoiaの変貌の必然:スタートアップは長期的な社会価値創造のインフラへ

TAKA(@Murakami_Japan)です。実はNewspicksの新サービス"Topics"の初代オーナーに任命されました。そしてこれが第一回の投稿です。これから時事ネタ、国内外のスタートアップ、大企業、M&Aや資金調達、IPOなど、雑食なテーマをファイナンスやガバナンス 、サステナビリティといった観点で切り取っていきたいと思います。是非、noteと合わせてフォロー宜しくお願いします。

もっとみる
ユニコーンはなぜユニコーンなのか〜出生数減少から考える

ユニコーンはなぜユニコーンなのか〜出生数減少から考える

ユニコーンの出生数が減少傾向にある。人口減少社会である日本のようにユニコーンの出生数が減少しているというのである。2020年まではユニコーンは四半期ごとに30社ずつ生み出されてきていました。それが2021年から1年半、まさにこの期間がバブルだと言われる期間ですが、120件を超える実に4倍以上のペースでユニコーンが生み出されていました。まさにスタートアップのベビーブームさながらである。

それが、2

もっとみる
発売前ですが「サステナブル資本主義」の目次を無料公開いたします

発売前ですが「サステナブル資本主義」の目次を無料公開いたします

はじめまして、TAKA(@Murakami_Japan)です。この度、初の著書『サステナブル資本主義:5%の「考える消費」が社会を変える』が祥伝社より9月30日に発売されることとなりました。

是非、多くの方に読んでいただきたく、目次を無料公開しています。目次を見て読んでみたいと思われた方、是非Amazonで予約頂けると嬉しいです。

本の抜粋を一部無料公開しています。以下、<無料公開5回連載>の

もっとみる
なぜ、イノベーションと資本主義のど真ん中にいる私が、今「サステナブル資本主義」なのか

なぜ、イノベーションと資本主義のど真ん中にいる私が、今「サステナブル資本主義」なのか

はじめまして、TAKA(@Murakami_Japan)です。この度、初の著書『サステナブル資本主義:5%の「考える消費」が社会を変える』が祥伝社より9月30日に発売されることとなりました。

既に、いくつかnoteで抜粋記事(本記事の最後にもリンクを張っています)を無料公開していますが、なぜ、これまでのキャリアにおいて、イノベーションと資本主義のど真ん中にいる私が、今「サステナブル資本主義」とい

もっとみる
「幸せ」になるための未来のエッセンス

「幸せ」になるための未来のエッセンス

TAKA(@Murakami_Japan)です。今日は少しゆるふわなnoteを書いてみようと思います。そういう気分になったのは、普段滅多に読まない本を読んだ後だから。少しインプットをもらったので、思考やアウトプットがしたくなりました。

読んだ本は「予測不能の時代:データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ」という日立製作所フェロー、株式会社ハピネスプラネットCEOの矢野和男さんが書かれた本です

もっとみる
豊かさが導く「人」中心の社会が持続可能な社会を実現する

豊かさが導く「人」中心の社会が持続可能な社会を実現する

TAKA(@Murakami_Japan)です。この度、素敵なご縁があって初の著書を出版(祥伝社9/30発売)させて頂きます。それに関連して、本書でも取り上げている「持続可能な社会」を実現するための要素、取り巻くポイントなどを少し本書を抜粋しながらご紹介していきたいと思います。

持続可能な社会への責任が問われる時代日々の生活で手一杯の時代では、その日暮らしで先のことを考える余裕はなかったでしょう

もっとみる
日本人が苦手なお金と資本主義が産んだ大量消費

日本人が苦手なお金と資本主義が産んだ大量消費

TAKA(@Murakami_Japan)です。この度、素敵なご縁があって初の著書を出版(祥伝社9/30発売)させて頂きます。5回連載(今回が2回目)を通じて簡単な紹介をさせてください(本書の抜粋より)。

お金にまつわる話が苦手な日本人日本人は世界的に見て、金融リテラシー(理解・活用力)が低いことが度々指摘されています。個人資産はほとんど銀行預金で、大して運用もされていないことはこの十年間で度々

もっとみる
「持続可能な社会」は延長線上には存在しない

「持続可能な社会」は延長線上には存在しない

TAKA(@Murakami_Japan)です。この度、素敵なご縁があって初の著書を出版(祥伝社9/30発売)させて頂きます。今日から5回にわけて簡単な紹介をさせてください(本書の抜粋より)。

現状に対する強い危機感がきっかけ「SDGs」や「持続可能性」などの言葉がメディアでも多く取り上げられるようになりましたが、このままではいけない、どうにかしなければならない、という思いを抱えている方は少なく

もっとみる
「持続可能な社会」を目指すことがなぜ企業価値向上につながるのか

「持続可能な社会」を目指すことがなぜ企業価値向上につながるのか

TAKA(@Murakami_Japan)です。個人的にも大変賛同している、ESG/SDGs、サステナビリティという言葉がますます注目を集めるようになってきています。日本語でも「持続可能な社会」といってメディアで取り上げられない日はないくらいです。

でも果たして、この意味を正しく理解している人はどれぐらいいるでしょうか。省エネとかエコロジー(エコ)と同じように、環境問題に配慮したあるべき「正しい

もっとみる