マガジンのカバー画像

今を藻掻く「就活生達」へ

36
歪んだ現代の「就活」。一作一作に筆者の想いと魂が込められています。
運営しているクリエイター

#大手企業

人生に必要な能力

人生に必要な能力

人生に絶対に必要な能力はあると思う。

それは、

①書く力、

②聞く力、

③話す力だ。

①の書く力が無ければ、就活では書類選考を突破できないし、その後の面接でも不利になる。筆者はこの能力だけ突出しているとは思う。

②聞く力が無ければ、グループディスカッションでは適切に立ち回ることはできない。いわば場の空気を読む、協調性ということだ。

③話す力が無ければ、面接ではかなり致命的になる。考え

もっとみる
【就活の早期化の実態】

【就活の早期化の実態】

企業の囲い込みは、3年生の6月からインターンにて行われている

がしかし、

あくまでもそれは、学生の選別の為に行われるものであることを忘れてはならない。

インターンやセミナーなどに参加したから無条件で内定が得られるというわけではなく、早期での内定が得られるだけであるという事を。

選考フローが短縮される可能性はあるが、面接や採用試験の難易度は変わらない。

3年の12月には、外資系の企業から内

もっとみる
【令和の就活の闇】‐就活戦争‐その2

【令和の就活の闇】‐就活戦争‐その2

就活戦争に疲れて、勝っている気持ちがしない筆者です。

新インターン、23年度は6割予定 経団連調査 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

このようなニュースを知って猶更嫌な気持ちになりました。

一応、簡単に説明すると、夏秋冬インターンに参加しなかった人は本選考では人権が無い制度になりましたということです。

人権が無いとは、本選考において、もう採用枠がゼロに近いとか評価基準がものすごく

もっとみる
【就活の難しさ】とは。その2 企業選び編

【就活の難しさ】とは。その2 企業選び編

いくつかの条件が重なって就活は難しさを増していきます。

今回は、企業選びについて触れます。

まず、皆さん。入社できるのであればどの会社受けようと思いますか。

テレビ局でしょうか、GAFAでしょうか、はたまた総合デベロッパーでしょうか。

大抵の人は、大手企業を選択するでしょう。

ですが、ここで「大きな落とし穴」があります。

学生の時間が有限であるがゆえに、1人の就活生が受けられる会社の数

もっとみる

女子学生向けの【就職先】とは?

今回は、今後社会でより重役を担うことになる「女子学生」に合った働く場を提供してくれる企業の紹介です。

まず、軸としては、

①育児に寛容な職場であること

②体調不良などの有給休暇に寛容な職場

③安定的な雇用があること

が前提条件とします。

①NTT関連企業ここでは、NTTドコモやNTTデータ、NTTコミュニケーションズなどが該当します。
NTTグループは、女性管理職の採用を推進しています

もっとみる
25卒向け「インターンシップのお楽しみ」

25卒向け「インターンシップのお楽しみ」

なんかいつも気が滅入るようなことばかり取り上げるのもあれなので、番外編として、インターンでの娯楽要素について特集します!

熾烈な競争を勝ち抜けば、どんなメリットがあるのでしょうか。

「インターンシップに参加して良かったこと」

①おいしいお弁当が無料!

大手企業の複数daysのインターンシップに参加すると、昼にお弁当が配布されることがあります。

大体2000円ぐらいするお弁当を値段を気にす

もっとみる
偽りの【売り手市場】

偽りの【売り手市場】

記念すべき初回は、就活ネタにしようと思います。

まず、マスコミが語る「売り手市場」は真っ赤なウソです。

コロナによる就職氷河期は、24卒や25卒に影響が全く無いわけではありません。

ワークス大卒求人倍率調査(2023年卒) (works-i.com)
リクルートさんの調査資料を引用させていただくと、

従業員数が5000人以上の大手企業の求人倍率は、驚異の0.37倍です。

つまり、大卒の3

もっとみる