マガジンのカバー画像

日々雑感

215
中村ゆずるが日々感じたことや考えたことを綴る、エッセイのようなもの。 2019年8月以前の記事は【はてなブログ】にて読めます。 https://www.hibizakkann.m…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

誰のための仕事か少し考えてみる。

誰のための仕事か少し考えてみる。

働くこと、それは誰かの役に立つこと。

ただ時々、「その誰かのことを無視して仕事を進めていないだろうか」と思うことがある。

自分だけに都合がいいように誘導して作業を進めていたり。

まあ、お互いのメリットのバランスは大切だとは思いますが。

自分が楽するためだけに、相手のデメリットが多くなるような作業を提案していないか。そんなバカなと思うかもしれませんが、この作業は誰のための作業?と考えると意外

もっとみる
毎日更新は途切れてしまいましたが、これからもまた書き続けたい。

毎日更新は途切れてしまいましたが、これからもまた書き続けたい。

過去にブログを書いていたときは、決めていた周期を逃すとやる気を失ってそのまま辞めてしまうなんてことが何回かありました。

が、このnoteはなんのためにやっているのか?を考えれば、これからも続けていくという選択肢以外はありえないのかなと。

自分の感じたこと、考えたことを言葉にし、自分自身の頭の整理をする。というのが第一の目的。

ただ、毎日このnoteを書くのかどうかは考えたいところ。

メイン

もっとみる
『努力』をするより『準備』をする。未来を生きる準備はできているのか。

『努力』をするより『準備』をする。未来を生きる準備はできているのか。

最近自分の中で意識していきたいと思っていることがある。

それは、『準備』や『予習』

初めて会うお客さん候補のことを事前にわかる範囲で理解しようとする『予習』

自分のことをわかりやすく伝えるための『準備』

自分の仕事をより深く理解することも、未来の自分の仕事を広げていくための準備と言えそう。

『努力』という言葉を使うより、『準備』という言葉の方がなんだかしっくりくる。

未来を生きる準備は

もっとみる
ピンチはチャンス!ただし、しっかりと準備をしてきた人にとっては。

ピンチはチャンス!ただし、しっかりと準備をしてきた人にとっては。

コロナショック。

お客さんの中には飲食店やサービス業、観光業の方も多くいます。
身近な話だけなら、TVなどメディアで報じられてるほどの影響は実感できませんでした。が、じわじわと身近でも実感できる出来事が起き始めています。

早め早めの対策を。

「あの会社、支払いが遅れがちになってきたみたい」
そんな情報は結構回るようです。傍目からは賑やかで繁盛しているように見えた店。

賑やかで、いつもお客さ

もっとみる
四方良し

四方良し

売り手良し、買い手良し、世間良し。
売り手と買い手が満足し、また社会貢献もできるのが良い商売である。ということを表した三方良し。

かなり有名な言葉なので、知っている人も多いはず。

この三方良しに『未来良し』を加えた四方良し。

過去にこの言葉を聞いた時からそんな商売を心がけたい。そんなことを思っていました。

そして同じ想いを持つ、そういうお客さんを増やしたいなとも思っています。

今まで足踏

もっとみる
人財も、シェアする時代?

人財も、シェアする時代?

人手不足は総務・経理などのバックオフィス業務の世界でも深刻で、求人を出してもなかなか応募がない。採用しても、長続きしない。そんな話をよく聞くようになりました。

まあ、自社の問題をきちんと認識できていなかったりと、そもそもの問題があったりもするのですが…

昨日は経理業務を一手に請け負う、経理代行会社が沖縄進出。セミナー形式で業務案内を行うと言う事で話を聞きに行ってきました。

経理業務をシンプル

もっとみる
世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え。

世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え。

生まれそうで生まれない。ソワソワとした日々を過ごしています。
自分ですらそうなのだから、妻はもっとソワソワ(?)しているのかもしれない。

子どもの疑問にしっかりと付き合うと、疲れるけどとてもためになる。
そんな、素朴な疑問に答えた本があったのを思い出した。

シリーズでもう一つ

この中に、
「女の人には赤ちゃんが生まれて男の人に生まれないのはなぜ?」
という質問があった。

答えたのは医師であ

もっとみる
いい結果を生み出す、いいプロセスを考える。

いい結果を生み出す、いいプロセスを考える。

日常生活の中にはたくさんの「なぜ?」が潜んでいる。
仕事をしていると、お客さんの「なぜ?」を解決する場面にも遭遇する。

行動し、考え、自分なりの答えを出しておく。これだけで自分の中にいろいろな情報が蓄積される。

本やブログなど情報を入手し、「へぇ〜、そうだったのか」で終わっていれば、自分の情報として蓄積されることはない。自分なりに噛み砕き、飲み込むというプロセスが大切。

先日、経営コンサルタ

もっとみる
わかりにくいことを、わかりやすく。freeeの電子申告が予想以上にわかりやすくて、あっという間に完了しました!

わかりにくいことを、わかりやすく。freeeの電子申告が予想以上にわかりやすくて、あっという間に完了しました!

無事、確定申告が終わりました。

申告期限も延びたし、Macでの電子申告も問題ない様子。
だったら少し時間がかかったとしてもチャレンジしてみよう。

そんな感じで今回の申告から電子申告にチャレンジしてみたわけですが、会計freeeの電子申告サポートを開き、流れに沿って設定から申告書作成までを行ってみると……

あっという間に終わってしまいました。

初期設定がちょっとめんどくさそうだな…そんな心配

もっとみる
電子申告

電子申告

確定申告の期限が延びてほっとしている人、無関係の人色々だとは思いますが、自分はせっかくなので、電子申告にチャレンジしてみることにしました。

今までは、freeeを使って(freeeを使う前は国税庁のHP)申告書を作り、紙で印刷して、”税務署”へ提出していました。

確定申告会場ではなく”税務署”です。
提出するだけなら受け付けてくれます。意外と知らない方もいてこの話をすると驚かれます。申告会場だ

もっとみる
オンライン上での業務が力を発揮する場面

オンライン上での業務が力を発揮する場面

自粛ムード、自宅勤務、時差出勤、ここ最近色々な変化が日本中で起こっているのではないかと思います。

しかし、自分の住んでいるここ沖縄。朝のモノレールは相変わらず満員だし、お客さんも今のところほぼ通常運転。テレワークもしていない。(もちろん全員ではないですが)

この雰囲気、同じ日本でも都心と地方では全然違う…?

そんな気もしてきました。

そんな中、最近よく目にするのが『zoom』

webミー

もっとみる
全体最適を考えることができるか

全体最適を考えることができるか

確定申告が伸びたことを受けてふと考えた。

①確定申告

②情報が市町村へ

③住民税の確定

②と③の間にある作業は1ヶ月少なくても大丈夫なのだろうか。
これをやるのは役所の職員?

支障が出るようならば、住民税関係も1ヶ月遅くなってしまうのだろうか。

全然話は変わるのだけど、

「朝の家は子どもの準備などパタパタするので、早めに家を出てコンビニで朝食を済ませている」というお父さんの話を聞

もっとみる
現金主義で資金繰りをシンプルに。

現金主義で資金繰りをシンプルに。

売り上げの入金は早ければ早いほどいい。
仕入れの支払いは遅ければ遅いほどいい。

資金繰り目線で言うと、これは基本中の基本なのかもしれない。

お客さんで、掛け仕入れを一切行っていない飲食店がある。オープン当初はクレジットカードも使えなかったので売上も現金。(今は各種クレジットに対応していますが)

商売は基本『仕入れ→売上』なので、先に支出が発生することになる。だから資金繰りが悪くなる。というの

もっとみる
仕事でもプライベートでも、良いチームの定義は同じだと思う。

仕事でもプライベートでも、良いチームの定義は同じだと思う。

今年は仕事面でも踏ん張りどころ、そして第三子が生まれるということもあり、趣味の野球はあまりできなくなりそうだな。そんなことを考えて、チームには当分参加できなくなりそうだ。と伝えていた。

自分だけでなく、他のチームへ移籍する者、仕事で県外へ行くためチームを抜ける者。様々な理由でチームから人が抜けていく。そして新しいメンバーを迎える。

ただ、今年は抜けた分の人材を確保できていない…。

仕事もプラ

もっとみる