マガジンのカバー画像

家族旅行

79
家族の話。
運営しているクリエイター

#家族旅行

【温友】冬の山形旅行⑦ 天童温泉〜かみのやま温泉〜磐梯熱海温泉で〆 2024.01.29

【温友】冬の山形旅行⑦ 天童温泉〜かみのやま温泉〜磐梯熱海温泉で〆 2024.01.29

つづき

前回の記事はこちらです!

帰路に着く日。

父母は埼玉で私を降ろしてから長野へ帰る。途中休憩なしで埼玉に向かったとしても6時間、長野へはプラス2時間。肘折温泉は山形の中でも遠いのだ。

早めに帰ろうね〜なんて言っていたけれど、温泉の誘惑が多いのなんの。

母「…ねぇもしかして私たちのことじゃない?」

私「うちらのこと怪しんで見に来てたんか」

ほぼジモ専、ほぼ洗髪札持って入ってる人た

もっとみる
【温友】冬の山形旅行⑥ 肘折温泉 手掘り洞窟温泉 四季の宿松屋に宿泊 その2 2024.01.29

【温友】冬の山形旅行⑥ 肘折温泉 手掘り洞窟温泉 四季の宿松屋に宿泊 その2 2024.01.29

つづき

前回の記事はこちらです!

まだ起きる時間じゃないけど完全に覚醒してしまい、朝風呂タイム。

部屋に戻り、朝7時まで爆睡。

7時40分から朝ごはん!

チェックアウト時、肘折せんべいを買おうとしたらまさかの売り切れ😭美味しいから他のお客さんが買い占めたのかなぁ。

佐々木商店に売ってるから行ってみてね、とのこと。そして半端に余っている肘折せんべいと飴とチョコをいただいた!

若女将か

もっとみる
【温友】冬の山形旅行⑤ 肘折温泉 手掘り洞窟温泉 四季の宿松屋に宿泊 その1 2024.01.28

【温友】冬の山形旅行⑤ 肘折温泉 手掘り洞窟温泉 四季の宿松屋に宿泊 その1 2024.01.28

つづき

前回の記事はこちらです!

15時、肘折温泉に到着〜!!!

宿泊する松屋さんに駐車場の場所を確認してからチェックイン。

フロントのおじさんが愉快な方で、若女将のお父さんかな?と思ったら全然血縁関係のない従業員さんだった😂

貸切風呂30分無料というプランで予約していたのだけど、3人で30分を分けるのは時間が忙しいから通常料金の550円でもう30分追加できますか?と聞いたら、なんと今

もっとみる
【温友】冬の山形旅行④ 寄り道をしながら肘折温泉へ向かう 2024.01.28

【温友】冬の山形旅行④ 寄り道をしながら肘折温泉へ向かう 2024.01.28

つづき

前回の記事はこちらです!

チェックアウト後は、父母もお気に入りの中山平温泉へ。しゃくなげ荘からは車で20分ほど。

お昼におむすび買おうよってことで、むすびやへ。しんとろの湯からすぐ。

もっちもちつやっつやなゆきむすびのおむすび!美味しかった〜。

日本こけし館に向かったら冬季休業中…

店内にはこけしがずらり。いつかこけしの絵付けをやってみたい。

再び山形県へ戻る。

新庄城址に

もっとみる
【温友】冬の山形旅行③ 赤倉温泉 おふろ好きの宿 旅館しゃくなげ荘に宿泊 その3 2024.01.28

【温友】冬の山形旅行③ 赤倉温泉 おふろ好きの宿 旅館しゃくなげ荘に宿泊 その3 2024.01.28

つづき

前回の記事はこちらです!

朝6時に起きて、朝風呂〜

どのお風呂も空いていたので、私は山波へ!

8時から待ちに待った朝ごはんー!

昨日あれだけ食べたのに、普通にお腹空いてる。

今年は暖冬で赤倉温泉スキー場がなかなかオープンせず、最近やっとこまとまった雪が降ってオープンしたと思ったら、その後に雨が降って雪が溶けてクローズしたらしい。

例年に比べかなり雪が少ない方だと言うけれど、そ

もっとみる
【温友】冬の山形旅行② 赤倉温泉 おふろ好きの宿 旅館しゃくなげ荘に宿泊 その2 2024.01.27

【温友】冬の山形旅行② 赤倉温泉 おふろ好きの宿 旅館しゃくなげ荘に宿泊 その2 2024.01.27

つづき

前回の記事はこちらです!

夕飯の時間まで湯めぐり〜!

テンション上がりすぎてうっかり浸かりすぎたので、体を洗いに大浴場へ移動。

部屋に戻る前にちらっと小浴場を覗く。

この後入るタイミングがあれば…と思ったけど、結局入らなかった。

18時半から、1階の食事処で夕飯!

個室なので周りを気にせずゆっくり食べられるの嬉しい〜

お部屋に戻ったら、お布団敷いてあった!父母はベッド、私は

もっとみる
【温友】冬の山形旅行① 赤倉温泉 おふろ好きの宿 旅館しゃくなげ荘に宿泊 その1 2024.01.27

【温友】冬の山形旅行① 赤倉温泉 おふろ好きの宿 旅館しゃくなげ荘に宿泊 その1 2024.01.27

11月下旬、あれは面接のために実家に帰省していた時のことだった。

私「あのさー、1月に肘折行かない?」

という、面接を控えてるとは思えぬ余裕こき娘の唐突な誘いに乗ってくれる父母。

父「またしゃくなげ荘にも泊まりたいね」

私「赤倉から肘折なら近いと思うよ。予約取れるかなー」

母「しゃくなげ27空いてるっぽい。じゃらんクーポン待つわ」

私「肘折は第一候補の大穀屋に泊まりたいけど空いてない…

もっとみる
【温友】高校サッカー選手権大会決勝と月島もんじゃと築地場外市場 2024.01.08-09

【温友】高校サッカー選手権大会決勝と月島もんじゃと築地場外市場 2024.01.08-09

温友旅行(父母私)だけど、今回は温泉なしです!

2019年からコロナ禍以外は、毎年成人の日に高校サッカー選手権大会の決勝を見に行っている。

家族みんなで行ったこともあったけど最近は全員集まるのが難しくて、去年からは父母私の3人。

今年も3人だったので、サッカー終わりに月島でもんじゃ食べる?→せっかくなら東京泊まる?→なんならその翌日築地で飯食う?という流れで予定が決まった。

月島も築地も行

もっとみる
2023夏休み 青森〜岩手〜宮城を旅する⑤ 下風呂温泉 民宿菅原に宿泊 2023.08.03-04

2023夏休み 青森〜岩手〜宮城を旅する⑤ 下風呂温泉 民宿菅原に宿泊 2023.08.03-04

つづき

前回の記事はこちらです!

宿のチェックインは16時からなので、それまで下風呂温泉街を散策。

お宿には温泉がついておらず、代わりに海峡の湯の入浴券がもらえる。

カゴにタオル、固形石鹸が入ったお風呂セットも完備されており、せっかくなのでカゴごと持っていくことに。

宿に戻り、18時から食堂で夕飯!

あの、これだけ食べて1泊2食付き8000円なんです。8000円…安すぎる…

☀️☀️

もっとみる
鉄道開業150年記念 JR東日本パスで東北旅④ 藤三旅館 2022.10.22

鉄道開業150年記念 JR東日本パスで東北旅④ 藤三旅館 2022.10.22

つづき

前回の記事はこちら!

今日のお宿、藤三旅館に到着。数年前から泊まってみたかったお宿!やっと来れた〜!

有名な白猿の湯は基本混浴のため、20時〜22時と翌朝6時〜7時の女性専用時間帯を狙っていこう。

白糸の湯は半露天風呂、銀の湯は15時〜21時まで6組先着の有料貸切風呂で、あとの時間は男女入替の小さめの内湯になる。到着時点ですでに貸切分は予約がいっぱいだった。桂の湯は男女別の内湯、露

もっとみる
鉄道開業150年記念 JR東日本パスで東北旅③ 再び青森観光 2022.10.22

鉄道開業150年記念 JR東日本パスで東北旅③ 再び青森観光 2022.10.22

つづき

前回の記事はこちら!

チェックアウト後、大鰐温泉駅に向かう途中にある神岡山大圓寺へ。

朱色が鮮やかなお寺!地元の方が通りがかりに手を合わせて去っていく。

かなり古いな〜。

お賽銭を入れ、端からコーンコーンコーンと全部鳴らして手を合わせる。

母は御朱印をもらった。寺と神社で御朱印帳を分けてるんだってさ。

大鰐温泉駅前の足湯。誰もいなくなったことを見計らって…

ちょい熱め。

もっとみる
鉄道開業150年記念 JR東日本パスで東北旅② ヤマニ仙遊館  2022.10.21

鉄道開業150年記念 JR東日本パスで東北旅② ヤマニ仙遊館 2022.10.21

つづき

前回の記事はこちら🐊

17時過ぎ、ヤマニ仙遊館に到着。

明治30年に建てられた登録有形文化財の建物で、大鰐温泉で一番古いお宿。

ロビーの屏風。この裏に女湯がある。

レトロな階段を上る。

トイレ洗面は部屋の外に。

宿泊するお部屋は文化財棟で、明治30年に建てられた時からあるお部屋。リノベーションされており、古いけどとても綺麗。

すでに布団が敷いてあって良い◎

川沿いのお部

もっとみる
鉄道開業150年記念 JR東日本パスで東北旅① 青森観光 2022.10.21

鉄道開業150年記念 JR東日本パスで東北旅① 青森観光 2022.10.21

今年の秋はJR東日本から素晴らしい切符が発売される!使わない手はない!!!

というわけで父母巻き込んで温泉友の会(父母私の3人グループの名称)で旅へ。

JR東日本パスとは・・・?

2022年10月14日〜27日までの期間限定、新幹線を含めたJR東日本全線+鉄道7社が3日間乗り放題になるきっぷのこと。あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線などの普通車指定席を4回まで利用できる。大人一人2215

もっとみる
静岡県 伊豆多賀温泉② 2022.09.04

静岡県 伊豆多賀温泉② 2022.09.04

つづき

前回の記事はこちら〜

宿を出発し、まずはうさみ観音寺へ。私がリクエストした場所。

大きい観音様見たさに来た!

観光参拝は土日祝しかやっていないみたい。あと受付の人がめちゃくちゃ感じ悪かった。笑

資料館は撮影禁止。

観音様に近づいていく橋

すごい数の地蔵群

上まで全部。果てしない。

ここで母が御朱印をお願いしてた。

七福神をお触りしに行く!

ご利益ありますように。

もっとみる