マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

280
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

ひざの裏を詰まらせない

ひざの裏を詰まらせない

ひざの裏を刺激して、詰まりを防ぎましょう。

パソコンワークなどで座りっぱなしの時は、膝がずっと曲がった状態です。
血液やリンパの流れが滞ります。
流れのよくない身体では、ぐっすり眠りにくいです。
むくみや冷え、夜間頻尿にもなりやすいです。

座ったままでいいので、ひざの裏に手の指をグッと入れて、その状態で足をバウンドしてみましょう。

足全体の流れが復活します。
とにかく流れを止めないことです。

もっとみる

スマホに誘惑されない工夫をする

スマホの誘惑に負けてはいけません。

仕事の時間は有限です。
そんななかでスマホを見始めると、どんどん誘導されて見続けてしまいます。
見ないと決めて見なければ、目の前のことに集中できます。
仕事の生産性はアップします。

スマホから離れると、夜は、睡眠の質と時間の確保に繋がります。
余計なことも考えずに済みます。
スマホが寝室にあるだけで、見る見ないに関わらず、睡眠が短くなるという驚きのデータもあ

もっとみる
良い歩き癖をつくる

良い歩き癖をつくる

歩くときは、着地はまずかかとです。
かかとから足裏全体、最後がつま先です。

美しい歩き方に見えます。
足首もよく動きます。
つまづき予防にもなります。

歩き方は本人の癖が出やすいです。
良い歩き癖をつけましょう。

しあわせ快眠デザイン
骨盤リーダー
椎葉ゆう子

肩の緊張と弛緩で、仕事効率を高める

デスクワーク中は、知らず知らずのうちに肩が緊張しています。
肩が上がって、力が入っていませんか。
肩先が、前に出ていませんか。

それでは呼吸も浅くなってしまいます。
脳に酸素が巡りにくくなります。
集中力や思考力の低下により、仕事の効率も落ちかねません。

肩と気持ちの緊張を解いてあげる時間も必要です。

まず、肩をグッと持ち上げましょう。
肩先が耳につくような意識で上げます。
このとき骨盤から

もっとみる
梅雨時期こそ、発汗でスッキリ!

梅雨時期こそ、発汗でスッキリ!

梅雨時期はむくんだり、重ダルさを感じやすいです。
自然界の湿度が高いのと同じで、人の身体のなかにも水分が溜まりやすくなります。
流れが悪くなるため、体内に疲労物質や老廃物もとどまってしまうのです。

じっと座りっぱなしで居ないこと、同じ体勢で居続けないようにしましょう。
余計にダルさは増します。

積極的に動き、ストレッチや筋トレ、入浴やサウナなどで汗を出すようにするといいです。
発汗するとスッキ

もっとみる

足の指の間にも余白をつくる

足の指は、すき間があるのが理想です。
すき間が全くなくピタッとくっついていたり、指と指が重なりあっていない方がいいのです。
足の指10本で、しっかりと地を踏みしめることができます。
足の指をよく動かすことができます。
足の指と足の裏の筋肉が鍛えられ、血液の巡りもよく、姿勢も安定します。

自分の足の指がどんな状態かを、抜き打ちチェックしてみるといいです。
セルフケアは、日々おこなうことをオススメし

もっとみる
梅雨のおうち時間に大事なこと

梅雨のおうち時間に大事なこと

雨の休日こそ、家の中でよく動くといいです。体温をしっかり変動させるためです。
日中の体温の上昇があることで、体温は変動しやすい身体となり、夜にぐっと下がります。
だから、よく眠れます。
動いて体温を産生することは、夜の眠りに大きく影響するのです。

ゴロゴロしていたり、
座ったままスマホばかり見ていたり、
ずっと読書をしていたりすると、
体温が上がりません。
ただでさえ、雨雲で日光も少なく、外出も

もっとみる

やわらかい足首のメリット

足首もときに動かしてみてください。
柔軟性を保つためです。

足首が柔らかいメリットは、数多あります。
躓きや転倒を防げます。
ふくらはぎのポンプ機能も働きやすいです。
よって、血行不良による冷えやむくみ、こむら返りの予防にもなります。

わたしは以前、足の骨折でギプスを数ヶ月装着していました。
足首が固定され、動かすことは不可能でした。
ギプスが外れた時に、正座ができないほど足首が硬くなっていた

もっとみる