マガジンのカバー画像

メンタル系マガジン「メンタルズノンノン」②

60
障害者枠で就職~現在の転職活動までの出来事や思ったことを
運営しているクリエイター

#社会復帰

人生のレールから外れたので、どうせなら違うレールに乗ることにした

人生のレールから外れたので、どうせなら違うレールに乗ることにした

昇進・結婚・マイホーム・マイカーといった人生の既定路線から早々と転落し、マリオカートのジュゲムに釣り上げてコースに戻してもらって再走しても巻き返し不可能なところまで来ている。

死にものぐるいでキャリアをやり直し、起業して成功でもしたら戻れるのかもしれないが、極度にストレス耐性のない体調のことを考えると現実的とは到底言えない。死にものぐるいで働いたら本当に死んでしまうかもしれない。

そんなわけで

もっとみる
障害者雇用と評価「雇うか切るか」

障害者雇用と評価「雇うか切るか」

これまで障害者雇用に対して

「求められるのは能力よりも体力」
「業務内容についてもっと評価を」

という話をしました。

今回は、"評価のされ方"についての結論や総まとめとなります。

***

スキルについて、「ITパスポート持ってます!」とか、「MOSのExcelエキスパートです!」とか、そういうのはほとんど評価されないんですよね。

昇給したりとか出世したりとか、そういうのも特にない。

もっとみる
障害者雇用にも出来高給を

障害者雇用にも出来高給を

「障害者雇用にそれほどスキルや生産性は求められない。必要なのは体力」と以前書きました。

出来高とか昇給は特に無く、在宅勤務なら、めちゃくちゃ真面目に仕事しても昼寝したりサボってYouTube見たりこうしてnote書いてたりしてても給料は全く同じ。(弊社では)

仕事が遅くても報連相ができなくても、毎日安定して出社できていれば、会社の戦力としてはなり得ます。

一言で表すなら

「時間拘束」

もっとみる
健常者と障害者のグレーゾーン

健常者と障害者のグレーゾーン

僕がまさに健常者枠と障害者枠の間にあると思っています。言うなれば"グレーゾーン"。

今の障害者雇用の仕事は正直かなりイージーモード。量もなければ大して責任もなく、もちろん給料も安い。暇持て余すこともあります。なんならこのnoteも勤務時間中に書いてるくらい。

けど一般就労となるとプレッシャーと仕事量で確実に身体を壊す。これまでの2社がそうだったから。

一般就労と障害者雇用の間の立ち位置の仕事

もっとみる
「もうあの頃には戻らない」人はなぜ病み垢を卒業するのか②

「もうあの頃には戻らない」人はなぜ病み垢を卒業するのか②

▼前回

本当は一つの記事にまとめるつもりだったのが、長くなったので①と②に分けることにしました。

さて、病み垢を離れる理由2つめは

「今を生きるのに必死だから」。

***

なんとか再発しないように、無職の病人生活に戻らないように、細心の注意を払って日々を生きている。

病み垢のタイムラインを見てると、気分が負の方へ引きずられることが多い。というかほとんど。
見ててプラスになることやメリッ

もっとみる
人はなぜ病み垢を卒業していくのか①「環境」

人はなぜ病み垢を卒業していくのか①「環境」

「なぜ病み垢を辞めるのか」

いろいろ理由はあれど、たぶん

「病気が良くなったから」
「必要なくなったから」

これに尽きると思う。

ただ、それだけじゃ味気ないので、今回辞めた側の立場からその理由を述べていこうと思う。

***

※"病み垢"の呼称について

これまでTwitterの病み垢を長らくやっていたが、就職してからは積極的に使うことはやめた。

今はnoteの更新通知や、「あの人今ど

もっとみる
うつ病オープン就労で半年でリタイアしないための心得

うつ病オープン就労で半年でリタイアしないための心得

社会復帰して半年が経ちました。
復職後の1つの峠です。有給休暇がついたり自己最長の勤続記録だったり…

そこで気づいた、安定して長く働くコツはこれです。

「真面目にならない」

***

例えば

「体調が悪くて進捗が遅れています。申し訳ありません」
「一旦離席します。落ち着いたら戻ります」

こんな感じのことを、逐一丁寧に文章で報告する人がいます。

必要なことのようにも思えますが…でもこれ、

もっとみる
【失業保険】再就職手当の残り日数3分の1切ってたけど、なんかよくわからん給付金が貰えた話

【失業保険】再就職手当の残り日数3分の1切ってたけど、なんかよくわからん給付金が貰えた話

就活してた時、早期就職ボーナスの期限も過ぎて、どうせならギリギリまで失業保険貰い切ってから就職しようかと思ってました。

で無事仕事決まってハローワークに報告に行ったら、窓口で「もしかしたら給付金もらえるかもしれない」って言われたんですよね。

え、マジ?ってか「もしかしたら」って何…

それがこれ、

常用就職支度手当というもの。

はじめて聞きました。ツイッターでも見たことがない。常用就職?支

もっとみる