えびちゃん

えびちゃん

記事一覧

満月生理と新月生理

女性の身体のリズムは 月との関連が深い と言われています。 生理も 満月になるときを 「満月生理」、 新月になるときを 「新月生理」といって、 それぞれ様子が違うの…

1

A. 月のリズムに合わせたムーンサイクルヨガ

「満月は出産が多い」 「満月だから大潮だ」 「満月の日は狼に変身する」 地球に住む私たちは、太古の昔より月の影響を受けて暮らしています。 月のちからって、ほんとに…

4

【神戸】アーユルヴェーダヨガと瞑想

冬の間、今年からヨガで何ができるかな〜と考えていて、 だんだんと「私の大好きな、瞑想やキールタンをヨガと共にお伝えしたいな」と思うようになってきました。 ハルモ…

4

やっと初開催!私の推し講座 at ストアカ

先日ストアカで私の最も推している講座にお申し込みをいただきました! それは・・・ 「アーユルヴェーダ心地よい暮らしのための365日手帳術」です。 私はこの手帳術・・…

4

心に溜まる、澱のようなもの

傷ついたことや、 心が疲れてしまったこと。 心配で胸が張り裂けそうなこと。 そんなことが長く続くと、 すべてを放り出して、 逃げてしまいたい気持ちになることもあ…

2

ハルモニウムの選び方

先日ハルモニウムというインドの小型オルガンを購入しました。 その時に、どのメーカーがいいのか、どこで製造されたものがいいのか、どの木材で作られたものかいいのか、…

3

比叡山の不思議

先日、用があって滋賀県に行った時の話なのですが、「京都に行って帰ろう」とナビに入れて向かっていた途中で山を越えることを知りました。 山道を登り始めてから目の前が…

3

磨いても、磨いても。

本日は、旧正月の前日。 大晦日と同じように、また水回りを中心におうちをきれいにしました。 そんな折、前からどうしてもやりたかった。 だけど重い腰が上がらず放置して…

1

幸も不幸も出逢いによって作られる

人生が変わるきっかけは「出逢い」だそうです。 それは、人や言葉との出逢い。 苦しんだトラウマを作り出したきっかけ、 その苦しいトラウマを克服することになったきっか…

6

時代が完全にシフトする2023年

200年続いてきた「地の時代」が、ここで完全に「風の時代」にシフトするそうです。 220年前ごろから始まった「地の時代」。 火の時代に武力が支配していた時代が終わり、…

37

癒しの5段階

「癒し」には段階があります。 ①痛みに気づいてあげる ②自分に幸せになる許可を与える ③自分を大切にして、愛を与える ④自分の本質に気づく ⑤誰かに癒しを与えられる …

5

自己紹介とアーユルヴェーダについて簡単に

こんにちは、えびです。 自己紹介と簡単に「アーユルヴェーダ」とはどういったものなのかについてお話をさせていただきたいと思います。 神戸でアーユルヴェーダとヨガの…

33
満月生理と新月生理

満月生理と新月生理

女性の身体のリズムは
月との関連が深い
と言われています。

生理も

満月になるときを
「満月生理」、

新月になるときを
「新月生理」といって、

それぞれ様子が違うのだそうです。

「満月生理」は

経血量が多くなりやすいため、
とてもお腹がすく
という特徴があります。

月が満ちるしたがって
骨盤も開いていくので、
体に溜まった血液を
きれいに出し切ることができます。

また、
内的な変容

もっとみる

A. 月のリズムに合わせたムーンサイクルヨガ

「満月は出産が多い」
「満月だから大潮だ」
「満月の日は狼に変身する」

地球に住む私たちは、太古の昔より月の影響を受けて暮らしています。

月のちからって、ほんとに不思議。

心地よく暮らすには、そんな月のエネルギーに沿って、月と仲良く生きること。

満月のリストラティブヨガ

満月を見ると、気分が高まってわくわくして、なんでもできそうな気がする。
そんな時だからこそ、座ったまま、寝転んだままの

もっとみる
【神戸】アーユルヴェーダヨガと瞑想

【神戸】アーユルヴェーダヨガと瞑想

冬の間、今年からヨガで何ができるかな〜と考えていて、

だんだんと「私の大好きな、瞑想やキールタンをヨガと共にお伝えしたいな」と思うようになってきました。

ハルモニウムをクラスに取り入れるなら、みなさんに変化を感じていただくためにはできるだけ安定して開催したいなと思い、脇浜公園にある脇浜会館をお借りすることにしました。

ところがこの脇浜会館、インターネットで調べても、市役所に電話をしても、公園

もっとみる
やっと初開催!私の推し講座 at ストアカ

やっと初開催!私の推し講座 at ストアカ

先日ストアカで私の最も推している講座にお申し込みをいただきました!

それは・・・
「アーユルヴェーダ心地よい暮らしのための365日手帳術」です。

私はこの手帳術・・・もとい、アーユルヴェーダディナチャリアジャーナルをとることで、自分の身体と心の変化がわかるようになれました。

これを食べると、次の日身体が重たいな・・・
これをすると、朝スッキリ目覚められる・・・
なんだか今日イライラする。昨日

もっとみる
心に溜まる、澱のようなもの

心に溜まる、澱のようなもの

傷ついたことや、

心が疲れてしまったこと。

心配で胸が張り裂けそうなこと。

そんなことが長く続くと、

すべてを放り出して、

逃げてしまいたい気持ちになることもあります。

大人なのに、

責任があるのに、

こんなことを思うなんてダメだな。

そうやって、

さらに自分を責めてしまいそうになります。

だけど、そんな時に

こんなふうに思う自分でも

認めてあげられると、

自分を許せる

もっとみる
ハルモニウムの選び方

ハルモニウムの選び方

先日ハルモニウムというインドの小型オルガンを購入しました。
その時に、どのメーカーがいいのか、どこで製造されたものがいいのか、どの木材で作られたものかいいのか、調べれば調べる程に悩みました。

実際に見に行けるといいのですが、秋葉原のように同じジャンルの違う店がまとまってあるわけではないので、ほとんどの方がネット通販になるのではと思います。

その時の経験談を今日は書いていこうかなと思います。

もっとみる
比叡山の不思議

比叡山の不思議

先日、用があって滋賀県に行った時の話なのですが、「京都に行って帰ろう」とナビに入れて向かっていた途中で山を越えることを知りました。

山道を登り始めてから目の前がチカチカし始め、「あ、やばい、大丈夫かな?」と思っていると「比叡山」の文字。

比叡山のことは、塩沼亮潤大阿闍梨のお話で知っていましたが、全然どこにあるとか知らず、まさかここだったなんて!状態。

折角なので、比叡山行ってみる?ということ

もっとみる
磨いても、磨いても。

磨いても、磨いても。

本日は、旧正月の前日。
大晦日と同じように、また水回りを中心におうちをきれいにしました。

そんな折、前からどうしてもやりたかった。
だけど重い腰が上がらず放置していたやかんを磨くことにしました。

それは、月兎印の琺瑯やかん。
黒いせいか、いつも熱くなりすぎてしまいます。
そして、隣の油汚れがなぜか吸い付く、吸い付く。

油汚れを放置しすぎて、別物素材のようになってしまったやかんを磨き、新品のよ

もっとみる
幸も不幸も出逢いによって作られる

幸も不幸も出逢いによって作られる

人生が変わるきっかけは「出逢い」だそうです。
それは、人や言葉との出逢い。

苦しんだトラウマを作り出したきっかけ、
その苦しいトラウマを克服することになったきっかけ、
そして、キラキラした大切な思い出も、
誰かがいたからそこにあることに気付きます。

人生が変わる瞬間のほとんどが、他者の言葉や行動から影響を受けたものであり、それらが幸や不幸を引き寄せます。
誰にでも『今思えば、あそこで人生が変わ

もっとみる
時代が完全にシフトする2023年

時代が完全にシフトする2023年

200年続いてきた「地の時代」が、ここで完全に「風の時代」にシフトするそうです。

220年前ごろから始まった「地の時代」。
火の時代に武力が支配していた時代が終わり、経済力そのものが世を動かす資本主義の時代へと移り、固定概念、不動産、終身雇用、生命保険など、「形あるもの」が価値があるとされる、物質主義の時代でした。
今までの実績を信用し、組織の伝統を重んじ、年功序列は当たり前、我慢や根性が大切と

もっとみる
癒しの5段階

癒しの5段階

「癒し」には段階があります。
①痛みに気づいてあげる
②自分に幸せになる許可を与える
③自分を大切にして、愛を与える
④自分の本質に気づく
⑤誰かに癒しを与えられる

私は今、自分の見立てでいうところの「④自分の本質に気づく」の段階で、本当に毎日好きなことだけをやって、自分のペースで暮らしていると、様々な気づきがあります。

世の中の「こうあるべき」に囚われると、「仕事をしてたら無理」とか、「時間

もっとみる
自己紹介とアーユルヴェーダについて簡単に

自己紹介とアーユルヴェーダについて簡単に

こんにちは、えびです。
自己紹介と簡単に「アーユルヴェーダ」とはどういったものなのかについてお話をさせていただきたいと思います。

神戸でアーユルヴェーダとヨガのインストラクターをしていますえびです。
時々公園でヨガを教えたり、完全パーソナルでアーユルヴェーダをお伝えするサービスをしています。

ポメラニアンを2匹飼っていて、名前がもなかとぱんです。
ヨガではキールタンを演奏したり、マントラを唱え

もっとみる