見出し画像

【記事まとめ】トップ3記事とオススメ&お気に入り記事(7月ふりかえり)

連日猛烈な暑さが続いていますが、オリンピックが開催して早1週間、そしてあっと言う間に7月も終わりです。

東京都と沖縄県に出されている緊急事態宣言に埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県を追加する方針を政府は固めたそうで、夏の暑さに加えてまたストレスフルな要素が加わってきます。だからこそ自分の心身のストレスケアをしっかりしていきたい時期ですね。

さて、今回はこの1ヶ月のnoteライフの振り返り記事です。6月以降私のnoteは意図的につぶやきを主に日々の気付きや学びをコンパクトにアウトプットするようにしています。

この1ヶ月間のスキ数で並べたダッシュボードはこちら。今月もたくさんのビューとスキをいただきました。ありがとうございます😊

画像1

たくさんの方に読んでいただきました。本当に嬉しく思います。ありがとうございます。では早速、振り返って行きたいと思います。

1.特にスキを集めたトップ3の記事(7月)

1位: 北欧の幸せ哲学「LAGOM(ラーゴム)」って何? ちょうどよい暮らしの工夫とは

この記事はスウェーデンの幸せ哲学「LAGOM」を取り上げた記事です。これまでも北欧に伝わる幸せメソッドを紹介してきましたが、この「LAGOM」はより日本人に馴染みやすい考え方なのではないかと思います。改めて「バランス」の大切さを感じました。やりすぎも、やらなさすぎも良くない。「自分にとってちょうどいい」具合を探す、維持する感覚を意識することで、自分の暮らしをより幸せにしていけます。

また、このLAGOMには語源に「仲間と分け合う」という考え方も含まれているのが素敵だなと思います。これはアドラー心理学の中心概念である「共同体感覚」にも通じるものかなと思います。

自分だけが幸せになるのではなく、調和の中で自分も周りも幸せになる良いバランスを見つける。みなさんに少しでもヒントになれたらと思います。


2位: 梅雨をセルフケアに活かすマインドセットとは?(積極的に雨音を活用する工夫)

この記事は「雨」の持つ意外な効果について整理しました。梅雨の時期に毎日降る雨に、考え方しだいでポジティブに捉えることもできるのでは、と思って書きました。

この記事を書いて、改めて我々は自然の一部なのだと再認識しました。自然や人間含めた生命活動はすべて「ゆらぎ」の上で成り立っています。それは「規則性の中の不規則性」とも言えます。こうしたゆらぎの中に身を置くことで、適度な充足感や心地よさを生活に取り入れることができるのではないかと思います。

自分にとって「心地よいゆらぎ」を積極的に探し、それを利用していく。そんな視点で「雨」を捉え直すと、今までとは違った見方ができそうです。とはいえ、今は猛烈な直射日光の方が問題ではありますが…。


3位:1%が持つチカラとは? 習慣の影響力をプラスに変える思考

この記事は「習慣が持つパワー」について考えた記事です。この記事の中で取り上げた「1.01と0.99の法則」がそれを物語っています。「たった1%」を続けることで良くも悪くも自分を途方も無い場所に連れて行ってくれます。

自己成長したいテーマは1%のプラスの努力を日々続けること。そして、ネガティブな行動は毎日1%のマイナスの努力を続ける。そうすることで、1年経てばまるで違う自分に変化しているはずです。

今日の自分は過去の積み重ねであり、昨日まで努力を積み重ねてこなかったことが今日になって突然形になることもありません。これは「原因と結果の法則」。習慣を自分の望む未来像につなげていきたいですね。


2.ランク外だけどオススメの記事(自分の中で学びがあったもの)

ストレスが生まれるメカニズムとは? 選択の自由と心理的リアクタンスの関係

この記事は「ストレスってどこから来るのか?」という疑問に考えを巡らせた記事です。そこには「選択の自由」を奪われたことに対する心理的リアクタンスという反発心があります。これは自己効力感を取り戻すために芽生える感情。

自分の意思とは関係なく、自己効力感を回復したいがゆえに、制限されたことに反発心が芽生えます。時に、自分が好ましいと思わない行動すらも取りかねません。

この記事を書いて改めて、日々感じている怒りやイライラの背景には「自分で選択できない」という不自由さが影響しているのだと再認識しました。やはり人間には「選択の自由」を持つことが重要ということですね。

毎日に生きづらさを感じている人は是非ご参考ください。


3.超個人的な思い入れのある記事(私の思い出深い記事)

最後に振り返りたいのはやはりオリンピック関連の記事です。このコロナ禍において、オリンピックの開催の是非については賛否両論あります。そして、緊急事態宣言のエリア拡大など、決して望ましいタイミングではないことは誰もが感じています。

ただ、開催してしまった後は主役のアスリート達の頑張りを全力で応援したいと思っています。無観客開催で、直接応援できない残念さは大きいですが、テレビの前で人生を賭けて勝負する選手達の死闘を心から応援したいです。その応援は、自分の心身の健康にもきっとプラスになると思います。

まとめ

今月は、幸せの哲学、習慣化、ストレスケア、そしてオリンピックにまつわる気づきや考え方をnoteでアウトプットしてきました。このコロナも、オリンピックも「今しか経験できないこと」とも言えます。

改めて「今この瞬間を味わう」ことの大切さを感じます。

明日からも暑い夏が続きますが、もうしばらく続くトップアスリートの祭典に心躍らせたいと思っています。そして一方で、夏バテや熱中症など、本当に危険な時期でもありますので、心身のヘルスケアにはより一層注意していきたいと思います。

みなさんにとっても素敵な8月になることを願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


毎日1記事、コツコツ投稿しています。
スキ・コメント・フォローなど頂けますと有り難いです。
では、また明日の記事でお会いしましょう😊

【関連記事】
noteのつづけかた(過去の振り返り記事はこちら)

【自己紹介】
noteのつづけ方のヒントまとめ(簡単な自己紹介と)

【サークル紹介】
風の時代の整えサークル「Great-being Café」のご紹介

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,008件

#今月の振り返り

13,004件

最後までお読みいただき、ありがとうございました!ヒントにしていただければと思います。スキ、フォローもとても励みになります。 サークルをオープンしましたのでお気軽にご参加ください😌https://note.com/yawarakamegane/n/n3f4c11beb4c0