マガジンのカバー画像

本の棚 #ビジネスコーナー

207
ビジネスを通して人間は形成される。そういっても過言はないかもしれません。本の棚のなかでもかなりのボリュームを占めるビジネスコーナーは古典的なもの〜最新の情報まで幅広く並べていきま…
運営しているクリエイター

#考え方

本の棚 #243 『実践するドラッカー[思考編]』

本の棚 #243 『実践するドラッカー[思考編]』

何度読んでも読み足りない…

学生時代の『もしドラ』から始まった

ドラッカーとの出会いは

その後会社の研修で使われた『マネジメント』につながり

また最近実践編なるものに引き寄せられる。

もはや『7つの習慣』とドラッカーの本の

無限ループである。

それほどに奥深く、本質的だと感じる。

−−−−−−−−−−−−−−−−

真摯さだけは身につけることができない。

その他は後天的に身につけ

もっとみる
本の棚 #130 『バカになれる人はバカじゃない』

本の棚 #130 『バカになれる人はバカじゃない』

『バカになれる人はバカじゃない』
小宮一慶

「バカって言ったほうがバカなんだ」

どこかで聞いたことがあるケンカの声が

夕飯前の我が家に響く。

そのとおり、人をバカにするのはよくない。

けれども、自分はバカなんだ、

だから失敗するし、勉強するんだ。

そうやって謙虚でいることは何ら問題ない。

自分はバカなんだ、だからダメなんだ。

このパターンはよくない。

自分の可能

もっとみる
本の棚 #82 『7つの習慣ー第7の習慣 刃を研ぐー』

本の棚 #82 『7つの習慣ー第7の習慣 刃を研ぐー』

『7つの習慣ー第7の習慣 刃を研ぐー』
スティーブン・コヴィー

長かった『7つの習慣』の再読の旅も

終着駅が見えてきた。

さらさらっと読んでいく読書とは違って

「学びを深める」といった意味合いが強いように感じる。

「進化と深化」前に進むことも大切だけど

深く掘っていくことも同じように大切で

海においては平面上は大体全部わかっているだろうけど

深さ=深海の世界についてはまだまだ謎だら

もっとみる
本の棚 #80 『7つの習慣ー第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解されるー』

本の棚 #80 『7つの習慣ー第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解されるー』

『7つの習慣ー第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解されるー』
スティーブン・コヴィー

自分のことを理解してくれない、と人は嘆く。

多くはその順番を間違えているに過ぎない。

まず理解してから、理解される。

「いやいや、私はあの人の話はこれでもかってくらい聞いてますよ、毎週面談しているくらいです」

果たしてそれが相手への理解に繋がっているのか。

たいていのうまくいっていない人間関係におい

もっとみる
本の棚 #78 『7つの習慣ー第4の習慣 WIN-WINを考えるー』

本の棚 #78 『7つの習慣ー第4の習慣 WIN-WINを考えるー』

『7つの習慣ーWIN-WINを考えるー』
スティーブン・コヴィー

ここまでの第1~3の習慣を身につけることで

「私的成功」をおさめ、本当の意味で「自立」への道を切り拓いていく。

これらの土台の上にしか「相互依存」は成り立たない。

もう一段上の次元にある「公的成功」をおさめる人たちがもつパラダイムについて触れる。

正直に言うと、最初の3つの習慣さえ

身につければそれである程度幸せになれる

もっとみる
本の棚 #77 『7つの習慣 ー第3の習慣  最優先事項を優先するー』

本の棚 #77 『7つの習慣 ー第3の習慣 最優先事項を優先するー』

『7つの習慣 ー第3の習慣 最優先事項を優先するー』
スティーブン・コヴィー

思えばこのnote更新もすっかり習慣化された。

アウトプットを意識したインプット活動によって

今までの読書から1%くらいの変化はある気がする。

そしてこの「1%」の継続は投資で言うところの

単利ではなく複利的に跳ね返ってくる

そう思っている、いや、そうなるように動く。

「主体的である」→「終わりを思い描く

もっとみる
本の棚 #76 『7つの習慣 ー第2の習慣  終わりを思い描くことから始めるー』

本の棚 #76 『7つの習慣 ー第2の習慣 終わりを思い描くことから始めるー』

『7つの習慣 第2の習慣ー終わりを思い描くことから始めるー』
スティーブン・コヴィー

ぼくたちは習慣の生き物だ。

これまでやってきたこと、毎日していることが

明日の自分、明後日の自分、

さらに将来の自分をつくっていく。

第一の習慣「主体的である」が示すところは

「あなたの人生の創造主はあなた自身だ」

ということで、あなたの人生を支配できる人は

どこにも存在しない。

「あの人のせい

もっとみる
本の棚 #75 『7つの習慣ー第1の習慣 主体的であるー』

本の棚 #75 『7つの習慣ー第1の習慣 主体的であるー』

『7つの習慣ー第1の習慣 主体的であるー』
スティーブン・コヴィー

この時期になると新入社員に

「何かおすすめの本はないですか?」

と聞かれることが多くなる。

「ない、以上」

これが、ぼくのこたえだ。
※本当にこの文字どおり、抑揚もなく伝える

「ここにある本はなんでも持って帰っていい」

ここというのはぼくがお店のバックヤードに

勝手に設置している本棚のことで、

実際に自分が読んで

もっとみる
本の棚 #56 『考え方』人生・仕事の結果が変わる

本の棚 #56 『考え方』人生・仕事の結果が変わる

『考え方』
人生・仕事の結果が変わる
稲盛和夫

京セラの名誉会長であり、

第二電電(現KDDI)の設立、

さらには日本航空のV字回復の立役者。

もう経営の仏だ、と勝手に呼ばせてもらっている。
(顔が仏様みたいに優しい)

稲盛さんの経営哲学フィロソフィーは

あまりにも有名すぎる。

これを参考に企業理念や行動指針を定める会社は

世の中にほんとにたくさんある。

そういう意味では日本の経

もっとみる