見出し画像

本の棚 #82 『7つの習慣ー第7の習慣 刃を研ぐー』

『7つの習慣ー第7の習慣 刃を研ぐー』
スティーブン・コヴィー

長かった『7つの習慣』の再読の旅も

終着駅が見えてきた。

さらさらっと読んでいく読書とは違って

「学びを深める」といった意味合いが強いように感じる。

「進化と深化」前に進むことも大切だけど

深く掘っていくことも同じように大切で

海においては平面上は大体全部わかっているだろうけど

深さ=深海の世界についてはまだまだ謎だらけだ。

そんなことを考えながら、最終章を読む。

−−−−−−−−−−−−−−

あるデータ入力業務に5時間かかっている。

「タイピング練習、ショートカットを覚えたらもっと早く終わるんじゃない?」

そうやって聞いてみると、当の本人は答える。

「そんなことしてる暇はない、どんどん業務がふってくるんだから!」

これは第3の習慣でいうところの第Ⅱ領域について

考えさせられる、現場でのあるあるシーンだ。

第Ⅱ領域「緊急ではないが重要なこと」

計画的に取り組んでいくこと、

ここでいう「タイピング練習、ショートカット学習」が、第7の習慣「刃を研ぐ」ことにつながる。

第1~6の習慣の中にそれぞれレベルがあり

刃を研ぐことで、あなた自身の価値を維持し

さらに高めていくことが大切だ。

この章では人間をつくっている四つの側面

①肉体
②精神
③知性
④社会・情緒

から具体的な刃の研ぎ方が学べる。

「本を読まない人は、読めない人と何ら変わらない」

③知性を広げていこうと考えたら

読書を通じて学べることは無数にある。

読めるのに読まないという選択をしている

活字が苦手という過去の自分のパラダイムに縛られ

自らそのチャンスを遠ざけている人もいる。

読むことと同様に「文章を書くこと」も

知性の刃を研ぐのに適していると著者は言う。

ということはnoteに文章を書いている人はみな、

知性を磨いているとも考えられる。


「現在の姿を見て接すれば、人は現在のままだろう。人のあるべき姿を見て接すれば、あるべき姿に成長していくだろう」byゲーテ

④社会、情緒的側面を磨くためには

自分が他人にどんなレッテルを貼っているか

常に客観的に見直す必要がある。

現在の部下を見て不満、愚痴をいってはいないか

その人が将来どんな姿になっているか

想像してみるといい、そしてその姿をイメージして

接するのだ。

「こんなこともできないのか!」ではなく

「これができるようになるのが楽しみだ」

「どうしたらできるようになるかな?」

「ぼくでよければ何か役に立てることはないかな?」


価値観は人間の行動を支配します。
それに対して原則は行動の結果を支配します。

第2の習慣を振り返ろう。

終わりを思い描くことから始めるのだ。

ぼくたちは様々な価値観をもっている。

まずは自分がどんな価値観をもっているか自覚し

「死」というゴールに向けての方針、方向性を

定めてみる。

これがミッションステートメントという自分との約束になる。

そのときに原則を自分の価値観にして、原則を大切にすることをおすすめする。

原則以外の価値観はどれも

うつろいやすく、影響されやすいことは

これまでの人生から考えてもすでに証明済みではないか。

「原則ばかりうるさいな」と思われるかもしれない

しかし原則は立ち返る場所であり

どこに向かうにしても明確なスタート地点となる。

−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #推薦図書 #新入社員 #経営者

#ビジネス #生き方 #考え方 #コヴィー

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,597件

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!