マガジンのカバー画像

お気に入りの図解

266
自分の書いた図解の中で、お気に入りのものやよく思い出すものなどをまとめました ※他の方の図解は「もう一度見たい図解」マガジンにまとめてあります
運営しているクリエイター

#伝え方

【図解1970】伝える時は「相手の理念と重ねながら」伝える

【図解1970】伝える時は「相手の理念と重ねながら」伝える

【ベン図型】商品やサービスの提案で相手に何かを伝えたい時、つい「手段」レベルにばかり目が向いてしまいがち。

しかし手段というのはあくまでも目標、目的、そしてその上にある理念あってのもの。受け手の理念を理解し、それを方向性とすることで、より質の高い提案ができるはず。

「伝え方」について考えたことの図解です。

最近、資料作成のコミュニティに参加して「相手に伝える資料作成」についても学び直していま

もっとみる
【図解1794】フィードバックの目的は「受け手の成長」

【図解1794】フィードバックの目的は「受け手の成長」

【表型(変則)】相手のスピーチやプレゼン、スライドなどへのフィードバックの目的は「受け手の成長」であり、Good(良かったところ)やMore(改善提案)を伝えるのはあくまでもそのための手段。

しかしフィードバックに慣れてくると、Moreを考えることに熱中するあまり目的が「Moreの指摘」に、Goodがそのための前振り(手段)にすり替わってしまうことがある。こういう「伝え手が主役のフィードバック」

もっとみる
【図解1366】「教える学び」は2段階

【図解1366】「教える学び」は2段階



【ピラミッド型】学んだことを他人に教えることで自分の学びを深める「教える学び」には2段階ある。

まず、学んだ内容を自分が伝えやすいようにわかりやすく整理する段階がある。

その上に、整理したものを受け手の目線で眺め「これを聞いた相手はどんな質問をしてくるだろう?」と想定質問を考える段階がある。

最初の段階だけでも十分効果はあるが、視点を変えて2段階目まで行うことでさらに学びを深めることがで

もっとみる
【図解369】言葉の「核」と「殻」

【図解369】言葉の「核」と「殻」



【ドーナツ型】言葉(メッセージ)には普遍的な内容である「核」と、時代や受け手に合わせて変化する「殻」があります。

「言葉の核」は語り継がれてきた古典や自分自身の経験から学べ、「言葉の殻」を今の時代や相手にベストな形で合わせるには「時代や相手を知る」ことが必要です。

私も自己啓発本をそれなりに読んで来ましたが、比較的新しい自己啓発本も「核」の部分については古典と共通していることが多いように感

もっとみる
【図解61,62,63】図解の書き方は「ひらめき型」と「分析型」がある(2018/6/1 画像差し替え、文章追記)

【図解61,62,63】図解の書き方は「ひらめき型」と「分析型」がある(2018/6/1 画像差し替え、文章追記)

こんばんは、山田太郎です。

今回は、noteでそれなりに図解を書いてきた経験をふり返り「図解の書き方」というテーマについて図解で考えてみました。

目次
・図解の書き方は「ひらめき型」と「分析型」の2種類ある
・「ひらめき型」の図解の書き方
・「分析型」の図解の書き方
・図解のパターンと作成時の工夫(別記事)
・おわりに

図解の書き方は「ひらめき型」と「分析型」の2種類ある図解の書き方には大き

もっとみる